• ベストアンサー

青色発光ダイオードの素材の主流はGaN?ZnO?

少し前の回答でZnOで量産化できたとの記述がありました。 私はGaNが主流だと思っていたので今の状況をお願いします。 http://okwave.jp/qa/q8783041.html No.1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

現在は勿論GaNです。 >少し前の回答でZnOで量産化できたとの記述がありました。 量産可能なだけであって、商品としては売れないレベルでしょう。 ZnOはまだまだのようです。 http://jstshingi.jp/abst/p/13/1315/san-in09.pdf http://www.nano.cs.kumamoto-u.ac.jp/(2-1)zno.pdf http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100629/

bankill05
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々資料を示して頂き参考になりました。 可能性は高いがまだまだなんですね。

その他の回答 (1)

  • not_spirit
  • ベストアンサー率34% (903/2595)
回答No.1

現在はGaN(窒化ガリウム)が主流ですが、 ガリウムの主産地が問題(中国等の一部に集中)なので、 いつリスク(主に価格上昇)が起きてもおかしくありません。 ZnO(酸化亜鉛)の量産化が可能になったのはつい最近のことです。 素材が安価で代用出来れば、量産が容易になり、リスクの心配もありません。 なお、GaNとSiの複合素材で発光効率を高まることもつい最近のことです。 Siならどこにでもありますし、素材の中でも一番安価でもあります。

bankill05
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり窒化ガリウムですね。 酸化亜鉛は素材的には安価ですが歩留りとか信頼性とかまだなんですかね。

関連するQ&A

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードはどうして青色なのか、結晶の特性から分かりますか?

  • 青色発光ダイオード

    すこし前に、青色発光ダイオードの裁判がありましたが、青色発光ダイオードの開発が難しいとされた理由を教えていただけませんか?お願いします。

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードを作るのは非常に難しかったということが報道されていますが,どのような理由で難しく,中村教授はそこをどのようなやり方でクリアしたのでしょうか.

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードができたことによって、なにが以前と変わったのか教えてください。

  • 赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード

    赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード 赤色発光ダイオードのバンドギャップが1.867eV 青色発光ダイオードのバンドギャップが2.649eV でした。 実際に使われている半導体材料はなんでしょうか?

  • 回答No.7がふたつ表示されているのはなぜでしょうか。

    回答No.7がふたつ表示されているのはなぜでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6137473.html

  • この一文節のニュアンスを解説して下さい

    このQAの回答No.2の最後の一文の、 http://okwave.jp/qa/q7308993.html 「コミュ力とやらを」、という部分です。

  • 写真の青い丸は何ですか?

    https://okwave.jp/qa/q9693769.html 回答No.6さんの画像の青い丸のような現象はなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 青色発光ダイオード判決

    ついに一審が下りました。 200億!! これに対しどこぞの会長は、 異常だ、研究者は給料を保証されているのだからボーナス1000万程度でいい。日本の産業空洞化をまねく。営業や販売とも協力しての売上なんだからそこのバランスもとるべき。 これに対し研究者側は これによって研究者の開発意欲が増す。また研究者の志望も増え、日本の産業にとってプラスだ。 という両意見があります。 どちらがただしいとおもいますか? 私個人としては、現実的にはアメリカで超一流の研究者ともなれば年俸三千万はあたりまえなんだから一千万のボーナスなんてお話にならないと思います。また、実際、中村氏は発明後も冷遇を受けていた様ですし、給料が保証されているというのもナンセンスだと思います。 さらに、銀行マンの給料などもまだまだ高い昨今、世界でも指おりの研究者が冷遇されてる様では逆に販売・営業とのバランスが取れていなさすぎるとも思います。 一方で、200億とって会社自体がつぶれてどうすねんという突っ込みもしたいです。 …発明後に二億円ぐらいのボーナス出して取締役の一人ぐらいにしとけば200億も払わずにすんだだろうに…。というのが私の感想です。 どうなんでしょうか?