• ベストアンサー

数学の対数の問題です。

1<a<b<a² のとき、log(a)b、log(b)a、log(a)a/b、log(b)b/a の大小関係は次のようになる。[( )の中の文字は底]  (解説もよろしくお願いします。) ( ア )<( イ )< 1/2 <( ウ )<( エ )

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

1<a<b<a² のとき自然対数をとって 0<loga<logb<2loga t=logb/logaとおくと 1<t<2 (1) N1=log(a)b、N2=log(b)a、N3=log(a)a/b、N4=log(b)b/aとおくと N1=logb/loga=t ⇒ 1<N1<2 N2=loga/logb=1/t ⇒ 1/2<N2<1 N3=log(a/b)/loga=(loga-logb)/loga=1-logb/loga=1-t ⇒ -1<N3<0 N4=log(b/a)/logb=(logb-loga)/logb=1-1/t⇒ 0<N4<1/2 答え ア log(a)a/b イ log(b)b/a ウ log(b)a エ log(a)b

その他の回答 (1)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>log(a)a/b、log(b)b/a この書き方は「/b」や「/a」が対数の外にある分母か、対数の真数の分母か、 判らない。 対数の底には[ ],対数の真数には( )で括って書くとはっきり判るので そのように書く事にします。 1<a<b<a^2のとき log[a](b)、log[b](a)、log[a](a/b)、log[b](b/a) となります。 log[a](b)<log[a](a^2)=2 log[a](b)>log[a](a)=1 ∴1<log[a](b)<2 1>log[b](a)=1/log[a](b)>1/2 log[a](a/b)<log[a](a/a)=0 log[a](a/b)>log[a](a/a^2)=-log[a](a)=-1 ∴-1<log[a](a/b)<0 log[b](b/a)>log[b](b/b)=0 log[b](b/a)=(1/2)log[b]((b/a)^2)<(1/2)log[b](b^2/b)=1/2 ∴0<log[b](b/a)<1/2 以上まとめると -1<log[a](a/b)<0<log[b](b/a)<1/2<log[b](a)<1<log[a](b)<2 (答) (ア)log[a](a/b), (イ)log[b](b/a), (ウ)log[b](a), (エ)log[a](b)

関連するQ&A

  • 三角関数の問題です。

    [1] cos2x=cos3x (1) 2x=ア+2nπ (n=0,±1,±2,・・・) アにあてはまるものを次のうちから選べ。 0→ ±3x 1→ ±3x+π/2 2→ ±3x+π 3→ ±3x+3π/2 したがって、0<x<πの範囲で(1)を満たすxは x=イπ/ウとx=エπ/オの2個存在する。 [2] イπ/ウ=α,エπ/オ=βとし、 |sinα|=a,|cosα|=b,|sinβ|=c,|cosβ|=d とおくと,a~dの大小関係は次のようになる。   カ<キ<ク<ケ カキクケにはa~dのうちから適するものを選べ。 センター試験レベルですが解説つきで教えてくださいいい。 あとやってみた感じの難易度もおねがいします。

  • 数II・指数対数

    【問1】x,y,zは正の数で2^x=(9/2)^y=5^zを満たしているとする。 このとき、a=2x,b=9/2y,c=5zとおき、a,b,cの大小関係を調べよ。 x=y(log(2)ア-イ)であるからb-a=y(ウエ/2-2log(2)オ)である。 したがって、aとbを比べるとカのほうが大きい。 同様にx=zlog(2)キであるからc-a=z(ク-2log(2)ケ)である。 したがって、aとcを比べるとコのほうが大きい。 更に、5^9<(9/2)^10であることを用いると、a,b,cの間には大小関係サ<シ<スが成り立つことがわかる。 【問2】 1.方程式4^x+1-2^(x+2)+1=0の解を求めたい。 2^x=tとおくと、アt^イ-ウt+1=0となるから、t=エ/オとなり、求める解はx=カキである。 次に、不等式(1/4)^x-5(1/2)^x+4<0の解を求める。 (1/2)^x=kとおくと、ク<k<ケとなるから、コサ<x<シである。 2.方程式log2x+log2(x-3)=1+2log2(3)の解はx=スであり、不等式log1/2(x-2)>log1/4(2x+1)-1の解はセ<x<ソタである。 【問3】 1.3^100はアイ桁の整数である。ただし、log10(3)=0.4771とする。 2.(1/2)^50を小数で表すと、小数第ウエ位に初めて0以外の数字が現れる。 3.log10(25)の小数部分をxとするとき、10^1-x=オである。 【問4】定数aに対して、方程式-9^x+2・3^x+1=a…(1)を考える。 3^x=tとおくと、(1)は-t^2+アt=aと…(2)となり、左辺は-t^2+アt=-(t-イ)^2+ウと変形される。 したがって、a≦エ,a=オのとき、方程式(2)はただ1つの解を持ち、エ<a<オのとき、方程式(2)は2個の解をもつ。 また、a=オのとき、方程式(1)の解はx=カであり、a=3のとき、方程式(1)の2つの解の和はキである。 解答・解説よろしくお願いします!

  • 数IIの問題です

    関数y=5sin(ax+b)のa=アとb=イ/ウπの値を求めよ a>0, 0<b<2πとする また0≦x≦2πのときy=5sin(ax+b)においてy=0となるxの解はエ個である。 ア~エまで解説お願いします。

  • 数学A

    次のア~エに当て嵌まる数字について、(1),(2)は自力で解いたのですが、これで合っていますか? また、(3),(4)がわからなかったので解説をよろしくお願いします。 6個の数字1,2,3,4,5,6を重複なく用いてつくられる6桁の整数のうち、 (1)一の位の数字が5と異なるものは、ア個ある。 ア…384 (2)123456と比較して、対応する位の数字がちょうど3個一致するものは、イ個ある。 イ…40 (3)4で割り切れるものは、ウ個ある。 (4)452613より大きいものは、エ個ある。

  • 確率の問題、数学C?で悩んでいます。教えてください。

    問題 箱の中に10本のくじが入っている。このうち、1本が1等、4本が2等、残りの5本ははずれである。引いたくじにはそれぞれ、1等4点、2等に2点、はずれには0点の点数が与えられる。この箱からくじを1本ずつ続けて3回引くとき、与えられる点数の和が4の時の確率を求めよ。 (A)引いたくじを元に戻すとき (B)引いたくじは元に戻さないとき 自分の解答 和が4のときはア(022)イ(220)ウ(202)エ(044)オ(040)カ(400) の順に 引く6通りがある。()の中は点数 (A)のときの考え方 アのとき (5/10)x(4/10)x(4/10) イのとき (4/10)x(4/10)x(5/10) ウのとき (4/10)x(5/10)x(4/10) ア+イ+ウ=(1)  エオカも同じように考えてエ+ウ+オ=(2) 答えは(1)+(2) (B)のときの考え方(Bのときは考え方IかIIかで悩んでいます。) Iの考え方 アのとき (5/10)x(4/9)x(3/8) イのとき (4/10)x(3/9)x(5/8) ウのとき (4/10)x(5/9)x(4/8) ア+イ+ウ=1/4 エオカも同じように考える。 すなわち、ア+イ+ウ+エ+オ=(アx3)+(エX3)が答え IIの考え方 10本のくじ((1)(2)(2)(2)(2)◎◎◎◎◎) ((1)は一等 (2)は2等 ◎はハズレとする)を3本並べる問題と  すりかえると。 分母は全て区別して並べると 10P3=10x9x8=720 分子はア、イ、ウの場合は 2等当たりを4個から2個選んで4C2=4x3=12 1等当たりを5個から1個選んで5通り その3個を並べるから 12x5x3!=360 確率は360/720=1/2 ←これはIの考え方のときと違う答え!! 悩み 1.(A)のときの考え方はあっているか? 2.(B)のときはIIIどちらがどう間違っているのか?どっとも間違いか? 3.(A)の考え方は反復思考の確率と同じ感じですが  アイウのときを 3C1 5/10x(4/10)^2と考えると似ているのですが q=5/10 p=4/10とするとq=1-pになっていません。だからこれはたまたま反復思考の公式に似ているだけなのか? わかる方是非おしえてくださいませんか?

  • 中1数学

    次の問題が途中で行き詰まっているのですが、ヒントを下さる方はいませんか? a,b,c,d,eはどれも0でない数であって次のア,イ,ウ,エ,オを満たします。a~eの正負を答えましょう。 アc-aは負 イdはeより小さい ウ b×cは負 エ a×cはdより小さい。 オ c×dはb×eに等しい アよりc<aですよね。でも正負は解りません。イよりd<eですよね。ウよりbとcは異符号ですよね。エよりac<dですが符号が解りません。オよりcd=beですが、これも符号がわかりません。 答えとしては、aとbが正で、残りは負です。逆算すればわかりますが、解けません。ヒントなどを教えていただけないでしょうか。

  • 中学数学の問題です

    教えてください a,b,cを整数とする ab=acならば a=bである この事柄は次のどれにあてはまるか ア 与えられた事柄も逆も 両方正しい イ 与えられた事柄は正しいが 逆は正しくない ウ 与えられた事柄は正しくないが、逆は正しい エ 与えられた事柄も逆も 両方正しくない よろしくお願いします

  • 数学の、三角関数の問題です。

    θが15°≦θ≦60°の範囲を動くとき、tanθ+ 1/tanθは、θ=( ア )°のとき最小値(  イ )、θ=( ウ )°のとき最大値( エ )をとる。 (解説もよろしくお願いします)   

  • 情報数学の問題ですが。

    問12 数値の部分が6けたの符号付き10進数を、パック10進数表記法で表すと、必要なバイト数はいくらか。 ア 3 イ 4 ウ 6 エ 7 問13 1秒間に一定間隔で16個のパルスを送ることができる通信路を使って、0~9、A~Fの16種類の文字を送るとき、    1秒間に最大何文字を送ることができるか。ここで、1ビットは1個のパルスで表し、圧縮は行わないものとする。 ア 1 イ 2 ウ 4 エ 8 理由もお願い致します。

  • 数学 ルート 計算問題教えてください

    √8/20に近いのは次のア~エのうち、どれか答えよ。 ア (8/20)の二乗 イ 40/100 ウ 6/10 エ √√16/40 →√がふたつあります。 海外におるので参考書が手に入りません。 数学をやったのは何十年も前です。