• ベストアンサー

現実的に考える、美大受験。

thebusinessの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

某美大卒の者です。 質問がたくさんあるので、ひとつづつお答えします。 まず、横浜のアトリエですが、個人規模の小さいところは割とあります。大手だと、横浜には確か代ゼミか河合塾の美大予備校があったはず(すいません、もう10年以上前のことなんで記憶が曖昧…) ちなみに、「美術手帖」という月刊誌の後ろのページに予備校の広告が載っています。 体力に自信があれば、横浜近辺にこだわらず、都心の予備校に通うという手もありますね。ただ、毎日のこととなると正直かなりの負担になりますので、よく検討してください。 あと、美大はやはり金がかかります。学費に関しては、私立でもかなり差があります。私の頃は、造形大>多摩美>武蔵美、の順だったかな…今はどうか分かりませんが。画材に関しては、日本画・彫刻科>油画科>デザイン科、の順(あくまでも目安です!)。普段使う絵の具や鉛筆は全て自腹です。金持っている子とそうでない子の差が、使っている道具で如実に判断できるほどです…。 また入学後のバイトについてですが。ファインアート系は割と暇なようですが、デザイン系は確かに忙しいです。私はデザイン系だったのですが、1・2年のうちは朝から夕方までみっちり授業があるので、日曜と長期休暇にしかバイトできませんでした。 ただ、私の友人で夏休みだけで何10万か貯めて学費の足しにしている子もいましたし、夜中のコンビニバイトや道路工事など、気合いでバイトしている子は結構いました。ですから、絶対に無理とは言いません。工夫とやる気次第で何とかなると思います。 奨学金については、すみません詳しくないので…他の方のご回答に期待しましょう。 率後の進路ですが、これは…ざっくりとしか言えませんが、デザイン系ならどうにか職にあり就けます。しかしファインアート系は非常に難しいです。 私のクラスだと、10年前ですが一応、就職希望の子は何とか全員決まったのですが、最初からフリーターを選んだ子も結構多かったですよ。全体の1/4は勤め先が決まらないまま卒業しました。 受験準備ですが、確かに今からだとちょっと遅いかな…という感じもしますが、私が受験生だった頃(10年前)は、高3の夏期講習から参加して、見事難関の私立美大にストレート合格した子はいました。ただし、そういう子はみんな学科で点稼ぎするタイプでしたね…。今は学科で足切りする学校も増えていますので、学科と実技をバランスよくすすめることを忘れないように頑張ってください。ちなみに美大受験の場合、浪人する子も非常に多いのですが、どうしても現役で…とのことであれば、美大にこだわらず専門や短期も視野に入れたほうがいいかも。まぁ、あくまでも最終手段ですが。 ともかく、目指しているのであれば一度予備校に足を運んでみましょう。講師の先生がもっと詳しく説明してくれることでしょう。 あと予備校訪問は、デザイン系か油画、彫刻などファインアート系か、位は一応決めてからにしましょう。

関連するQ&A

  • 美大受験について

    高校二年生です。進路を考え、美大にいきたいと決心しました。 親に話してみたところ、そういう方面に行くこと自体はOKだけど、浪人は許さない、とのことでした。 そこで、父が提案したのは「実技なしで受験」でした。多摩や武蔵野大学に実技なしの三教科程度で受験できる科目がいくつかあったのですが、 そこの受験ならば認めるということでした。 私は基礎的なことを学ぶために、予備校的なものに通いたいと思ったのですが、それに反対されました。 そこで伺いたいのですが、美術の実技の基礎が何もない状態での進学は、厳しいですか?やはり諦めた方がいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 美大受験について

    昔から美術は好きで、一月ほど前から美大という道も考えるようになりました。 今まで普通の勉強しかしてこなかったため、浪人を視野に入れて対策をしようと思うのですが、武蔵野美術大学では実技の代わりに数学受験という道があるということを知りました。 ですが仮に数学受験で受かったとしても、入学後にものすごく困ることは目に見えてますし、それを考えたら、浪人して実技を極めたほうがいいのではないかと思っているのです。 もし1年で力が伸びなかったら、その時は数学で受験しようと思いますが、ハンディキャップはできる限り小さくしてから大学へ入るべきだと思うのです。 浪人してから行くか、多少きつくても現役で行くべきか、みなさんはどう思われますか?回答をよろしくお願いします。

  • 美大を目指すにあたって・・・

    僕は、この春から芸大・美大を目指して浪人を始めようと思っています。 そこで今、東京にある芸大・美大のための受験予備校を探しています。 来年は、 ・東京藝術大学、デザイン科 ・多摩に術大学、グラフィックデザイン学科 ・武蔵野美術大学、視覚伝達デザイン学科 のどれかを受験できればと考えています。 自分でもいろいろと探しているのですが、どこがよいのか今とても悩んでいます。 どこかよい予備校はありませんでしょうか?

  • 大阪の美大予備校

    大阪の美大予備校 大阪の美大予備校の中で東京の武蔵野美大や多摩美大を目指すなら ここがおすすめだという所はありますか?

  • 美大受験 映像・グラフィック科のデッサン

    私は美大受験を考えている高1です。 希望しているのは映像系、グラフィック系の学科です。 そこでデッサンの勉強を始めようと思っているのですが、金銭的なこともあって、予備校には通わずに学校の美術の先生に指導していただこうかと考えています。 しかし美術の先生は少し性格がきつくて話しにくいので とても苦手で中々相談できずにいます。。。 どう声をかけて相談するとよいか教えてください!!!! あと、武蔵野美大か多摩美大か東京造形大が今の目標です(レベルが高いのは承知です。。。) 上記のような学校を目指す人は予備校にも通わないと無理でしょうか?

  • 私は現在、美大に行きたいと考えています。

    私は現在、美大に行きたいと考えています。 今検討しているところは多摩美のグラフィックデザイン学科です。 私は都内に住む中学3年で、都立のデザイン系(グラフィックの学科)の高校を受験しました。その高校から多摩美に進学した人は1クラスに数人いるらしいのです。 そこで質問なのですが、3年後には美大の学費まではようやっと捻出できるかもしれないのですが、私の家庭にはとてもじゃないけれど美術予備校に行くお金まではありません。 そのデザインの高校に入学できたとして、予備校に行かず高校の授業だけで多摩美を目指せますでしょうか? ご回答お願いします。

  • 美大受験について

    僕は横浜在住で現在県立普通科高校3年です。 進路に悩みに悩んだ末、デザインを学びたいと思い美大への進学を希望しています。 ですが、制作経験は高校での工芸の授業で3年間陶芸や革工芸をした程度でデッサンなどの受験に必要な技術は初心者です。 親にも相談した末、進路を決定した時期も遅いので浪人も視野に入れて受験準備をしたいと考えております。 美術予備校の無料体験教室に一度行ってみたのですが、やはり高3クラスや浪人クラスって言うのは1年、2年、3年春から準備をしてきた人ばかりでレベルも緊迫感も高く初心者がいきなり飛び込むのには厳しいのではないかと見受けました。 志望校は東京工芸大と京都造形大、大阪芸大、多摩美夜間です。高い目標を持って東京造形大、武蔵野美、多摩美です。 そこで質問なのですが    ・美術予備校は自分に合ったところを探し通うつもりですが、僕と同じ境遇の人は少ないと思います。できれば個別などで指導してもらえると有り難いのですがそのような予備校、絵画塾はないでしょうか?(相鉄沿線)  ・具体的なデッサンのアドバイスを頂けると嬉しいです。  ・学科対策は別で予備校や塾に通った方がいいのでしょうか?それともアトリエの学科コースの方がいいのでしょうか?    ・他にも僕の志望校を参考にしていただき、おすすすめの美大芸大はありませんか?(場所は問いません)   正直言って不安がありますが、できる限り努力したいと考えております。アドバイスお願いします。

  • 美大受験

    私は高校一年生の頃から美大に行きたかったのですが、三年になり、他の大学との間で悩むようになり、結局他の大の受験を受けたのですが、やっぱり美大に行ってデザインを勉強したいという想いが捨てきれず、現在浪人の身です。美術の実技面では予備校に行く事になっているのですが、学科の方をどうすればよいのか悩んでいます。予備校は時期的にも金銭面でも難しいし、進研ゼミ等の通信教育を考えているのですが、非常識でしょうか?どなたかすみませんが助言を下さい。

  • 美大への受験について

    高校三年生で、進学校に通っているのですが、高校二年生の頃から周りと同じように国公立の大学を目指すのか、美術系の大学を目指すか悩んでいました。高校二年生の時点で美大に行く!と決心し予備校などに通っていれば変わってきたのでしょうが、高校三年生の今頃になって本気で美大を目指すと決心しました。親にその事を言ったところ、最初は反対されましたが説得したところ承諾してくれました。 いくつか質問があるのですが、お答えいただけると幸いです。 5月という中途半端な時期から予備校等に通うことはできるのでしょうか?また、この時期から目指すというのはかなり厳しいと思うのですが、1浪を覚悟すればいくらか可能になるでしょうか? 予備校といってもたくさんの予備校があると思いますが、どこに行ってもある程度は同じなのでしょうか?それともかなり内容が違ったりするのでしょうか? デッサンなどまったくやったことがないのですが、予備校にいくまでの期間、本などを購入し独学でいくらかやっておいた方がいいのでしょうか?変な癖がつく恐れがあるから~というのを聞いたのですが…… 文がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 武蔵野美術大学の受験について、教えてください

    こんにちは。質問させていただきます。現在、音楽の学校へ通っています。 学校生活は充実しているのでうが、もともと好きで興味があったデザインをしたい気持ちが強まり、悩みに悩んで、調べた挙句、美大への受験を決意しました。 ですが、私ははっきり言って勉強が特別できるわけではありません。平均的な普通高校を卒業しました。 デッサンは習っていたことはありますが、美大に入れるレベルではありません。 考えが甘く、恥ずかしい限りなのですが、やはり夢を捨てきれません。数ある美大の中で、武蔵野に行きたい理由はあります。が、こんな甘い考えでうまく進んでいくはずがないと自覚しております。 みなさまの現実的なお言葉も欲しいです。 今考えていることは、学校を辞め、予備校とアトリエに通おうと思っています。 今から死ぬ気で勉強して来春に受験するより、1年と半年かけて勉強し、再来年に受験した方が良いでしょうか? やはり今から半年先に、などは可能性はほとんどないですか? 武蔵野美大の空間デザイン志望ですが、多摩美大の生産デザインも視野に入れています。 映像やファッションのデザインを学びたいと思っています。 皆様から見た、ムサビとタマビの長所・短所(どちらでもいいです)を教えていただけたら嬉しいです。 一日の勉強量 また、具体的ににこのようなことをしておいた方が良い、ということもありましたらお願いします。 ちなみにオープンキャンパスは行けませんでした。学校説明会は行こうと思っています。 よろしくお願いいたします。 読んで下さり、ありがとうございました。