• 締切済み

「喜寿の祝い」について

数え年77で「喜寿の祝い」をしますが、その由来が何であるかご存知であれば教えてください。 つまり、なぜ76や78ではなく、77でお祝いをするようになったのか?ということです。(自分では数字のキリがいいからだと考えていますが、、。) 非常に面倒な質問かもしれませんんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.3

漢字の草書体で七を3つ並べて(上に1個下に2個)喜を表します。それで、77に喜がつながるとされて祝われています。還暦からいろんな年齢のお祝いがありますが、喜寿から上の年齢は、漢字につながりがあるものばかりです。傘寿(80歳)も傘の略字体が八十と上下に並べた形がいわれです。米寿(88歳)も米がちょんちょんの部分が八、中心が十。卒寿(90歳)も卒業の卒の略字卆からきているし、白寿(99歳)は百から一を引いたら(横棒をのぞいたら)100-1=99ということから来ています。

nintai
質問者

お礼

どうも私の説明不足でした。 「漢字の草書体で七を3つ並べて(上に1個下に2個)喜を表します」これは知ってました。 そもそもなぜ77という年齢でお祝いするのか? という意味の質問です。 なぜ「喜寿のお祝い」と呼ばれているのか?という質問ではありません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sui-ren
  • ベストアンサー率25% (18/71)
回答No.2

古い書き方では七を三つ(下に七ふたつ、その上に七をひとつ)の字だからという説明と、喜寿とは喜の字を略して七十七と書くことからという説明がありました。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/nikki/htmlData/00_07.html http://www.dx.sakura.ne.jp/~kameno/nagano/12.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

喜の字を草書で書くと、七十七と読めるからだと聞きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忌中の喜寿のお祝い

    昨年末に義母(妻の母)が亡くなり現在忌中(喪中ではありません)です。私が今月喜寿になります。 子供たちが喜寿のお祝いを計画してくれました。 (質問1)このタイミングで喜寿のお祝いはしてもよいものでしょうか。 (質問2)妻はこのお祝いに出席してもよいでしょうか。

  • 喜寿の御祝いに何か送りたいのですが

    義姉が喜寿を迎えます。5月にお祝いをしますが、その時に何かお祝いの品を贈りたいと思っています。2万円ぐらいの予算です。陶器は自分で作られるので贈れません。77歳になりますがとてもおしゃれな方です。

  • 喜寿って

    こんにちは。 今年喜寿の人って昭和何年生まれの人がそれに当たるのですか。 数え年、と満があるのでわからなくなりました、、、 自分の認識は昭和6年ではないか、と思うのですが、違いますか、、、

  • 喜寿のお祝いと孫のお祝い

    祖父の誕生日と娘の誕生日がほとんど一緒で、いつも一緒にお祝いをしていたのですが、今年祖父が77歳になるので、喜寿のお祝いをかね、娘の誕生日も一緒に行おうと思ったのですが、ある人から”喜寿の祝いと誕生日を一緒にやるのは??”とクレームが入りました。一緒に行うことはマナーや常識として違反になるのでしょうか? 一緒にしてはいけない理由などがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご伝授ください。 私は一緒に行いたい方針です!

  • 喜寿の祝いについて 兄弟との関係 

    六月に、実家の父が喜寿を迎えます。 私は嫁いで実家の近くに住んでおり、兄夫婦が離れた所にいます。 取り越し苦労になれば良いのですが、兄夫婦があまり物事を気にしない人達なので、六月に喜寿の祝いがあることを忘れているのではないかと心配しています。 父の古希は盛大にやりました。 でも直前になっても何も話がないのを心配した私が、「もうすぐお父さんの古希だけど、なにかやるのなら私達も混ぜてもらいたいな。」と電話した為に、初めて気が付いて色々手配したのです。 その後母の古希がありましたが、その頃兄との間に少し気持ちの行き違いがあったので、母の古希には兄夫婦には声を掛けず、自分だけでプレゼントをしました。 やはり兄夫婦は忘れていたらしく、その3ヶ月後に会った時にたまたま話が出て、お嫁さんが「あっ、そう言えばお母さんの古希、忘れちゃった!」と言って私を見ましたが、私はなんと言っていいのか分かりませんでした。 私にしてみると、兄夫婦は両親に本当に色々してもらっているのだから、せめて賀寿の祝い位は気が付いて、しっかりやってあげて欲しいと思うのです。 だからと言って、いつも私が声を掛けたり、ましてや音頭を取るのでは、何だか両親がかわいそうな気がします。 私は、自分の義父母の賀寿は、いつも気を付けて、心を込めて祝ってきました。 堅い考えかもしれませんが、実家の祝いなので、あくまで兄が主宰するのが筋ではないかと思います。 お嫁さんの言葉からすると全然祝う気がないのではなく、本当に忘れているらしいけれど、それでいいのか、あまりにも呑気すぎるのではないかと、少し呆れる気持ちです。 何年かに一度しかないお祝いだし、祝ってもらえなかったらどんなに寂しいでしょう。 今回の喜寿も、近づいてきても何も気配がないようなら、また前のようにそれとなく気づかせるべきか、しかしそれも差し出がましい事ではないかとも思うし、今まで書かせて頂いたように、何で私が言わないと気づかないのか、という気持ちもあります。 考え始めると何だか面倒になってしまうので、今回の喜寿も、プレゼントを贈るだけにしようかとも思います。 迷っている事もあり、まとまりのない文章ですが、皆さんはどう思われますか。 よろしくお願いします。

  • 父の喜寿のお祝いでみんなでレストランで食事をしようと計画していますが、

    父の喜寿のお祝いでみんなでレストランで食事をしようと計画していますが、なかなかいいお店が見つかりません。 千葉県柏市または近郊で大人8名、子供3名、個室利用で、洋食懐石を楽しめるレストランをご存じの方、いらっしゃいましたら是非、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 古稀のお祝いについて

    再来月に69歳になる義母がいます。 そこで質問なのですが… 古稀のお祝いは70歳の誕生日にするものなのでしょうか?? それとも数え年で、今年の誕生日にするのでしょうか?? あと皆さんは、お祝いはどういった形でされましたか?? 私の考えでは、家族みんなで食事にでも行ってお祝いしようかなぁと思ってますが。。。 ご回答宜しくお願いします。

  • 還暦,緑寿,喜寿,傘寿,米寿,卒寿,白寿,皇寿

    還暦,緑寿,喜寿,傘寿,米寿,卒寿,白寿,皇寿 と長い人生をお祝いする年の呼称があります。 【質問】 1.上に上げた以外にもお祝いの年齢の呼称がありますか? 例えば、百歳の呼称が上がっていませんね。百歳も何か呼称がありませんか? 2.こういうお祝いの呼称をまとめてなんといっているんでしょう?

  • 両親の長寿の祝いについて

    父が喜寿を迎えます。 ミニ旅行をかねて岡山から徳島に行って祝いの膳を儲けようと思っております。 私には兄がいるのですが、母と現在、仲たがいをしており、私達夫婦、息子(19歳/大学生)、両親の5人です。 宿泊費も必要ですので、祝いの膳は正直、若干、抑えたいところです。 いくらくらいが娘一人の出費と考えた際、妥当な金額でしょうか。 経験談等、伺えれば幸いです。 よろしく、お願いいたします。 ※兄家族が行かないのは、兄が計画をすると言っていたのですが、母と喧嘩になった際、  「自分は喜寿の事には関わらないから勝手にして」と言われたからです。  これまでも兄は親の事は私に任せっきりで、ほぼ付き合いのない状態でした。

  • 孫からの素敵なお祝い?

    祖父が傘寿・祖母が喜寿のお祝いをします。 お祝いの主催は子供達(私たちの親)なので、私は孫(29才・女性)としてお祝いで品物を送りたいと思っています。 何かこれっというプレゼントを知りませんか? 祖父も祖母も田舎の農家で、おしゃれではありません。物はたくさん持っているので方なので、欲しい物は思いつきませんが、食べ物ではなく、記念に残る物が希望です。 ふたりでひとつのプレゼントでも別々のプレゼントでもかまいません。 予算はふたりで1万円~2万円。 本人達はおしゃれではありませんが、私としてはちょっとおしゃれで、気の利いた物をプレゼントしたいです。 ご存じの方がいらしたらアドバイス下さい。

専門家に質問してみよう