• ベストアンサー

玉ねぎ苗の育て方 種まき方法

五十鈴 斎(仮名)(@isuzuitsuki)の回答

回答No.1

種まきの方法ですね 1.覆土は1cmくらいです。 2.水はけの良い砂質の土がいいです。 芽が出ても伸びずに枯れるっていうのは立枯病だと思うんですが…。 オーソサイドやバリダシンで防除できます。 水はけが悪いとなりやすいんですよねー。 今から種をまける地域は関西、九州ですかね。 そちらの気候については詳しくないので地元の方に聞いた方がいいですよ。 ちなみにこちらは青森ですが、 8月中旬から9月初めまでまきます。

muuming2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 1cmですか。 多分病気ではなく種を浅く埋めすぎて根がはれずに枯れていってるような感じでした。 1cmで再チャレンジしてみます!

関連するQ&A

  • たまねぎの種まきを、10月16日~やりたいです。知恵を貸してください

    たまねぎの種まきを、10月16日~にやりたいです。知恵を貸してく ださい。 たまねぎの種まきは、9月中旬でないとダメ。ということは理解して います。 ----- ●9月中旬に種を購入して撒きましたが・・・ たまねぎの栽培が生まれて初めてだったので・・・。 ★荒い土に撒いて→(10月に入ってからダメということを知りました) 種が小さいので、細かい土に撒かないと発芽率が悪いらしいです ★毎日たっぷり水をやり続けてしまいました。 (10月に入ってからダメということを知りました) 何とか芽が出た少しだけのものが・・・根腐りで更に少なくなってし まいました。 ★更に、先日の台風で、残ったわずか17本の苗が3本だけになってし まいました。 ----- 苗が100本以上必要なのに、種を3袋撒いて、わずか3本だけになっ てしまいました。 トーホク交配 「きぬたまねぎ」という、【貯蔵用】のものを、今 から撒いて収穫できるようにするには、どのようにすればいいので すか?。 ----- 失敗の原因の、毎日朝昼夕方と深夜の計4回の水やりはやめます。 細かい土に撒きます>あと、何をすればいいのか教えてください。 ----- 栽培地は、和歌山県の本州最南端ですが、やはり、9月下旬に撒 かないとだめと、地元のかたが言ってました。 遅れを取り戻すためにはどうたらよいのでようか?。 ----- 苗を買う方法ですが、当地では、保存用の品種は手に入らず、通常 の中生のものしか入手できません。 気候が温暖なので、保存用でないと夏ごろ腐ってしまうものが多く なり損失が増えます。 ネット通販で、保存用の「きぬたまねぎの苗」を【今年今から】購 入できるサイトをご存知でしたら教えてください。(最終手段です ので、積極的にこの回答だけを求めていませんが・・・) 出来ましたら、毎年9月中旬は、何かとトラブルが多発する時期。 交通事故病気、家族のトラブルなど・・・毎年、9月は、満足に畑 をする時間が確保できず、10月になるのを【あえて】待ってから 、秋の準備をするしかない状況なので、何とか、10月中旬に、た まねぎの種をまいて、翌年きちんと収穫できるようにする方法を教 えてください。(来年以降のこともありますので) ★困ってますのでよろしくお願いします ----

  • タマネギの苗は保存できますか?

    普通種まきは9月に行うタマネギを間違えて4月に蒔いたところ、短いですが苗ができてしまいました。 これは、 ①9月まで成長が止まるのでしょうか?それとも枯れていくのですか? ②もし成長が止まるのなら、土から掘り起こして9月まで保存できますか? ③②の場合の保存方法を教えてください。

  • 種まき用土でいつまで育てていいのでしょうか?

    9cmのポリポットにホームセンターで売っている「種まき用土」を入れて 野菜類の苗を育てていますが、発芽はするその後の成長がよくありません。 (双葉は出るが本葉が小さいままいつまでも定植できそうにならない) 去年から何種類かやってきましたがだいたいいつもこの調子なので、 もしかして「種まき用土」というのはセルトレーで芽出しするまでの土で、 その後(ポットに植え替える際)は通常の培養土で育てるものなのでしょうか? 「種まき用土」には肥料が入っていないと聞いてますので、本葉が育たないのは それが原因だとしたら私はバカなことをやっていたのではないかと 急に不安になりました。 種まき用土でどこまで育ててよいものでしょうか? 9cmポット苗を作るのに(定植前まで)使うと問題ありますか?

  • セルトレイでタマネギの苗にリンサン?

    セルトレイにタマネギを蒔いて、小さな芽が出てきました。 セルは200穴、用土はサカタスーパーミックスAというものです。pH5.0~6.0、NPKは、1リットル当り180-120-220 mgと表示されています。 タマネギは酸性を嫌うというので、少し酸性ぎみかなとおもいますが、これは仕方ないとして。 もうひとつ、タマネギ苗は成長促進のため燐酸肥料を余分にやっておけと、よく書かれているように思います。それで、過リン酸石灰を一粒づつでも、セル用土の表面に置いてやる、というのはどうでしょうか? いま芽が1~2センチくらいです。 下から根が出たら、畑の上にセルごと置いてやるつもりです。 セル用土でなくて、その土づくりの方に留意すべきでしょうか? 心当たりの方、ご指導くださいませ。

  • 種まき後の水やりについて

    種まき(ほうれん草やキャベツなど、大きくない種)を撒いたあと 水やりをすると種が流れて行ってしまいます。 いちおうじょうろの口を上向きにして、やさしく「しょわしょわ~」という感じで あげています(わかりますかね?) 栽培のしかたをみるとどれも一様に「たっぷりと水やりをする」をあります。 たっぷりとやったら、種が流れてしまうし 逆に流れないくらいの水やりだと、翌日、または翌々日には土がからからに乾いてしまっています 種まきした種が流れてしまわないように、かつ「たっぷりと」ってどうやって水やり したらいいのでしょうか。 また、種まき後に2日ほど畑に来れないことがあって、その間土の湿りを保持するにはどうしたらいでしょうか。 ちなみに、今撒こうとしているのは ・にんじん(先発のは、3日ほど前に撒きました) ・ごぼう(10日ほど前に撒いたが、失敗しました) ・ほうれん草 ・リーフレタス ・大根 ・キャベツ(ポット苗。先発のは失敗しました) です。

  • 玉ねぎが発芽した後の肥料はいつ頃からですか?

    いつもは苗を植えるのですが今回種も挑戦してみようかと思い9月末に種まきしました 現在は5cm~10cmくらい(これが一番多いです)の小ねぎのような細い状態です 本を見ると(小学生でもできる親子でやりましょうみたいな本です) 芽が出たらハイポネックスを5日ごとにあげてくださいとありましたが今の状態は一応芽が出た状態ですのであげて大丈夫なのでしょうか?肥料やけしないのでしょうか?液肥をやったら枯れたなんて事になったら悲しいですせっかくそろってきたので。 しかし今のスピードで何もあげないとヒョロヒョロ苗ができるだけのような気もします 芽が出てすぐ肥料というのは今までした事がないため不安です 本は種まきする土に腐葉土と草木灰をまぜて植えるのがよかったみたいですが移植するものなので他の野菜のように堆肥や元肥などはまったくない状態で種まきしてしまいました 種まき専用用土ほどではないですが、ほぼ肥料はない土の部分です しかし液体肥料は野菜は1000倍希釈で一週間に一度となっております ハイポネックスではないですが、最初の数字が1違うだけなのでそんなに影響がないかとそれに ハイポネックスも一週間に一度です希釈倍率は500ですが。 幼苗となるとどちらとも二週間に一度となっております 玉ねぎを種から育てた方は発芽したら肥料はどうしてますか? 種から育てている方、育てた事がある方宜しければ教えてくださると助かります

  • ポットで苗の栽培方法は

    初めてポットに種をまき、苗を育てようとしていますが。 ポットに種を入れ土をかけたのですが・・芽が出るまで、どのようなところにおいておけばいいでしょうか。また芽が出てきたら、どのくらいで定植すればいいでしょうか。今、白菜、キャベツの種を巻いたものの。

  • 玉ねぎ苗の保存

    住まいの気候は中間地点です。 苗はホームセンターで見かけましたが、中晩生を植えたいのですがまだ時期が早すぎるようです。 今買って置かないと手に入らない可能性が高いですし、畑の準備もあと少しかかるので焦っています。買っておきたのですが、どのようにして保管すればよいのでしょうか。

  • デルフォニウムの種まき

    デルフォニウムの種がたくさん出来て安全のため、昨秋とこの春2回にわけて種まき用の土にまいてみました。ところが、秋まきのものは芽が出ず、春まきのものは50粒ほどまいて2つしか芽が出ませんでした。 どうしてでしょうか。まき方を教えて頂けませんか。

  • 発芽した苗について

    いつも お世話になっています。 2週間ほど前に キャベツ 茎ブロッコリー カリフラワーの種を 種まき専用の土を使って ポットに蒔いて 乾かない様に柿の木の下(1日中 日が 当たらない)場所に置いて 水やりをしていたのですが、 芽は出たのですが 日が当たらない為か もやしのようにヒョロヒョロ してしまったのですが、今からでも日なたに出せば しっかりした苗に なるのでしょうか? 宜しくお願いします。