• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護受給者についての法律に詳しい方教えて下さい)

生活保護受給者についての法律に詳しい方教えて下さい

gaspan_asobiの回答

回答No.1

競売にかけられた時点で、すでに家はあなた達のものではありませんので 停めるのは不可能です。 競売にかけられる前に、金を払う、闇金に借りてでも払う これしかないですね。高々30万なんてやみ金じゃなくても正規の消費者ローンで払える金額でしょう?

happiness1001
質問者

お礼

本日はありがとうございました。 捕捉にお礼を入力してしまいましたので 再度御礼申し上げます。

happiness1001
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 競売にかけられる前に頑張ってみます。 でも30万は高々ではありません。 ごく一般的なサラリーマンですので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者と生命保険について

    私の父親が生活保護受給者です。私を含め子供は3人、私達が幼少の頃からの父の目茶苦茶な生き方のせいで、親子関係は絶縁状態です。今にも崩れ落ちそうな持ち家を所有した状態で、今現在も父が内縁の妻と2人でその家で生活しています。 近隣からの苦情、父が借りた借金の苦情が今だに絶えず、後に父が他界した時の葬儀代と、莫大な解体費用がかかる朽ち果てた実家の処分と、父の借金の返済にと、私達兄弟で数年前に父を被保険者、受取人は私、保険料の支払いは私達兄弟で、今日まで生命保険をかけております。 ですが、ある方から『お父さんが生活保護受給者だと生命保険の死亡保険金は、生活保護に全額返済になるんじゃ?』と言われたのですが‥。 私達の様なケースでも、父が他界し死亡保険金を受け取ると、全額生活保護に返済しないといけないのでしょうか? どうすればいいのか全くわからず困り果てております。どうか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給について教えて下さい。

    先日友人との会話の中で生活保護についての疑問がいくつか生じました。 1、生活保護受給者が慰謝料請求訴訟を起して勝訴した場合、 その慰謝料はやはり福祉事務所に収める必要があるのでしょうか? 2、もし福祉に収める必要があるとしたら、 訴訟費用を差し引いて収める事はできるでしょうか? また、受給者が借金をしている場合、 慰謝料をその返済に充てる事は可能なのでしょうか? 3、多額の借金を背負っている場合、生活保護を受ける事はできるのでしょうか? 以上、どなたかお分かりの方にご回答いただければ幸いです。

  • はじめまして。じつは、私は6月から生活保護を受給しているのですが、1ヶ

    はじめまして。じつは、私は6月から生活保護を受給しているのですが、1ヶ月の受給額が約8万3千円なのですが、7月から10月まで期間限定で仕事が決まり働いています。1ヶ月の給料が差し引き支給額11万3千円なのですが、仕事をしている期間は生活保護を休止してるんですが、1ヶ月を生活保護の受給額と同じ8万3千円で生活し、残った額を11月からの生活費にするように言われているのですが、7月と8月は仕事をしだすとどうしても交際費や昼食代などで貯金をする事が出来ませんでした。このままでは11月は生活出来ません。もちろん身内の援助もありません。(事前に審査済み)どうすればいいんでしょうか?生活保護の受給中は借金の返済に当ててはいけないんですよね。もちろん借金の返済に当てるよゆうは全くありません。どうすればいいんでしょうか?教えてください。

  • 生活保護受給中ですが…

    息子が生活保護受給中です。彼に借金があります。弁護士を通じて自己破産ではなく債務整理をした場合。母親の私が彼の借金を支払う事になりますが。 その場合。その金額は彼の生活保護費から引かれる事になるのでしょうか?

  • 生活保護受給中の入金について

    生活保護受給しています。 離婚調停中の主人より10万の振込がありました。 これは私や子供への振り込みではなく、私の両親に借りている借金の返済です。 調停で婚姻費用と養育費の請求をしていますが、私や子供にはお金を一切払いたくないと言い張っています。 ですが、私の両親に借りたお金は返してもよいとの事で私を通して返済をする事になりました。 主人は私が生活保護を受けいてる事を知っています。 私経由でないと借金は返さないと言っています。 私は入金されたお金をすぐに両親へ送金しました。 借金は40万程あり、今後も私を経由して両親に返済していきます。 一度私に振り込まれてしまうお金は私の収入となるのでしょうか? 収入申請が必要でしょうか?

  • 生活保護者の借金について

    現在、無職で病気のため生活保護を受けています。 生活保護受給前に借金をしており、受給中の今も督促が来ます。 生活保護費を借金返済に充てていませんし、受給してからは借金していません。 返済は約1年滞っております。 生活保護を受給していることは債権回収会社に報告済みです。 生活保護受給が決まったときに、弁護士、司法書士の方に借金について相談したのですが、2人とも口をそろえて「借金の額も少ないので、督促無視をしなさい」と言いました。 そういうものなのかと言われたとおり、電話も督促状も無視してきました。 しかし、先日、訴訟予告申立書が届きました。このままほったらかしにしておくと、訴訟を起こすそうです。 私はいったいどうしたらいいのでしょうか?

  • 生活保護受給中の奨学金返済はダメ?

    現在生活保護を受給しています。 いろいろ調べたんですが、大学に行くのに日本学生支援機構(旧・日本育英会)で奨学金を借りました。 現在、毎月返済をしてるんですが「生活保護受給中の借金返済はダメ」というのを知りました。 市役所の担当者に聞くと、以下の回答でした。 ■昨年度までの担当者 「奨学金は自分の自立の為に借りたものだから、返済していってもらって構わない」 ■今年度からの担当者(新人でベテランが教えている状態) 「弁護士に聞いてもらわないと分からない」 本当のところはどうなんでしょうか? 生活保護を受給する前から奨学金返済のことは伝えていました。 最近、破産宣告をしないといけないのか迷ってます。 質問です。 (1)生活保護を受給中であれば「破産宣告」をして奨学金返済を止めないといけないでしょうか? (2)「破産宣告」をする場合の費用の相場はどれくらいなんでしょうか?  もし、しないといけない場合は安く済ませたいんですが、そんな大金はありません。  何かいい方法や制度はないのでしょうか?  父が既に自分の借金返済苦難になり破産宣告をしており、弁護士・裁判費用は15万程度でした。 (3)自分が「破産宣告」をした場合、自分に対しては返済義務は無くなりますが保証人に支払い義務が行くことを知りました。  保証人が父で既に別件で破産宣告済みで、連帯保証人が生活保護受給中の人になります。  この場合、返済義務は全て帳消しになるのでしょうか? (4)「破産宣告」をする場合、生活保護受給であれば必要経費として認められていますが、これはどういうことなんでしょうか?  例えば、10万円弁護士・裁判費用でかかった場合生活保護の計算はどうなりますか? いろいろ調べましたが、以上のことが不明なので詳しい方お願いします。

  • 認知症で生活保護受給中の父の遺産相続

    数年前、あちこちで借金を繰り返していた父が認知症であると判明しました。 苦労してどうにか返済を子供たちで払っています。 父は現在、生活保護を受給して介護施設に入所中ですが、おむつ代など費用が受給金を超えると福祉課に内緒で私たち子供で負担しています。 先日、父の妹が死亡しその遺産が父にも200万ほど相続できるとのことでした。 しかし、父は今は妹の死も理解できない状態です。 父ではなく兄(長男)に代わりに相続させて、生活保護の受給を止めずに今後も嵩むであろう父の介護費用に使ってもらうことはできないのでしょうか。

  • 生活保護受給期間期限?

    64歳の父が単身で生活保護を今年の2月ごろから受給しています。 色々あり連絡は取っていないのですが、親類から様子を聞いたところ 月に3万程の受給で、65歳以下は仕事を見つけなさいという期間があり、来月か再来月には受給がなくなる言っているようなのですが、本当にこのような事があるのでしょうか? 受給前にいつも子供達からお金を借りていて、うそばかりついているので、また受給がなくなったからお金を貸してくれとうそをつかれそうで怖いのです。ちなみに、貸しくれと言うのですが返してもらったためしがありません。 父は仕事もなく年金を6万ほどもらっているようです。財産も貯金も何もありません。このような状態で生活保護を打ち切られるような事があるのでしょうか?

  • 生活保護受給の方の借金について

    生活保護受給の方が借金する方法はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう