• 締切済み

★個人のDNA登録を義務化出来ませんか?★

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

"増え続ける凶悪犯対策として"   ↑ 殺人や強盗などの犯罪は減少傾向にありますよ。 ”全国民のDNAの登録を義務化出来ませんか?”     ↑ 犯罪防止の他に、健康管理とか各種研究の為には 良いですね。 ただ、副作用が心配で、指紋さえ実施出来ていない 現状では無理でしょ。 ”個人情報の保護と言うならば、選択は自由とし、参考人招致の  場合は強制執行すべきではありませんか?”     ↑ 被疑者にまで至っていない参考人の場合に 強制するのは無理です。 有罪が確定したらやってよいと思います。

関連するQ&A

  • 指紋・掌紋・DNAの登録義務化

    以前、他のカテゴリで質問したのですが、アンケートで再度質問したいと思います。 世田谷一家殺害事件の犯人と思われる人物の指紋やDNAなど、様々な物的証拠が存在すると報道されていますが、もし日本に指紋、掌紋、DNAを登録する義務があったなら、逮捕まで至らずも今以上に容疑者の絞込みは可能だったはずだと考えてしまいます。 無論、世田谷一家殺害事件以外の未解決事件や今後も起こるであろう様々な事件の捜査にも迅速な解決に繋がるだろうと思います。 個人的な感想ですが、人権やプライバシー問題もレンタル会員になる手続きでさえ身分書を提示してカードを発行して貰う時代ですから、いまさら指紋やDNAなどを登録や管理する事に大した不快感はありません。 現状の日本で 『指紋・掌紋・DNAの登録義務化』 の話(立法化)が出てきた場合、賛成しますか?それとも反対しますか?

  • 日本で指紋、掌紋、DNAの登録義務化は何故できない?

    年末が近づくにつれ、6年前に起きた世田谷一家殺害事件の未解決を報道するTVや記事が増えてきました。 未だに事件の犯人が捕まっていない事実に失望するのと同時にある想像も浮かべます。 世田谷一家殺害事件の犯人と思われる人物の指紋やDNAなど、様々な物的証拠が存在すると報道されていますが、もし日本に指紋、掌紋、DNAを登録する義務があったなら、逮捕まで至らずも今以上に容疑者の絞込みは可能だったはずと考えてしまいます。 無論、世田谷一家殺害事件以外の未解決事件や今後も起こるであろう様々な事件の捜査にも迅速な解決に繋がると思います。 では日本は何故?指紋、掌紋、DNAを登録する義務付ける社会制度やシステムを造る事をしないのでしょう。 コスト面や技術的に問題があるからでしょうか? 人権やプライバシーに問題があるのでしょうか? 韓国では、すでに18歳で指紋と写真を登録を義務化していますので、日本がコスト面や技術的な問題でできないとは到底思えませんが…。 また、個人的な意見ですが人権やプライバシー問題も、レンタルDVD会員になる手続きでさえ身分書を提示してカードを発行して貰うというのに、いまさら日本が指紋やDNAなどを登録、管理する事は大して不快と感じません。 では、他に何か重大な問題があるのでしょうか? それとも、日本(政治家、警察)は指紋やDNAなどの登録の義務化を全く考えてはいないのでしょうか?

  • DNA個人情報の危険について

    例えばある人の(DNA)情報がどこかに漏れたとします。その場合どう危険なのでしょう。住所や名前など の個人情報は具体的にある程度わかりますが、(DNA)の個人情報の場合、具体的にどう危険なのでしょう か。クローンを作るというのは論外とさせて頂きます。(笑)生命保険等の加入についても、少しあるでしょ うが、例えばその(DNA)から勝手に髪の毛を作られて、誰かのカツラになってるとか、そういうこともあ りますか?御存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 全国民のDNAを政府が採取するべきか?

    お世話になります わたしは、全国民のDNAを政府が採取すると いうのが 犯罪防止と摘発に大きい効果があると思います 一方、人権とか個人情報保護の面からは、反発もあると思います みなさまは、どのように考えますか ? 宜しくお願い致します

  • ウイルスバスターの個人情報

    パソコン初心者です。ウイルス対策ソフトをウイルスバスターに変えたのですが、個人情報の保護のせいでしょうか、メールが送信できません。個人情報が含まれているため・・・・とでて送信できません。個人情報の保護ににメールアドレスを登録しているためだと思いますが、どのようにすればよいのでしょうか?メールアドレスなどは個人情報の保護にいれなくてよいのでしょうか?また、これだけは個人情報に登録しておかなければというものはありますか?良い設定の方法を教えてください。

  • 子供ができたらDNA鑑定を必ずしたいのですが

    僕は前に付き合っていた彼女から、誰の子供か分からないけど妊娠したと言われたことがあります。 それから女性不信です。 今付き合っている人はいませんが、いずれ結婚する時、どんなに愛している人でも子供ができれば、その都度DNA鑑定すると思います。 (1)子供が生まれてくる前にはDNA鑑定などできますか? (2)婚姻する時に、奥さんに"子供ができたらDNA鑑定必ずしてもらう"というような強制力のある契約は結べるでしょうか? 必ず配偶者にDNA鑑定許可させる方法はありますか? (3)自分の子でなかった場合、例え婚姻中でも自分の子でないと認めさせることはできますか? 養育費を払う義務など、その子に対する義務は出てくるのでしょうか? 信じれない人とは結婚しない方が云々な意見は結構です よろしくお願いします。

  • 個人情報保護にかんする今まで判例

    WEB制作会社をやっております。クライアントから「個人情報保護対策において、個人情報保護法にかんする今まで判例を参考にうちの対策を考えたい」とあり、困っています。この法に関する判例ってあるのでしょうか?またそのような判例が見れるサイトってありますか?

  • ネットの登録などで個人情報が必要な場合

    こんばんは。 例えば無料会員登録を登録をする際、 名前や生年月日、住所まで必要なサイトがありますよね? これらは必要性があるのでしょうか? 利用規約に「個人情報に偽りがあった場合、除名処分にする(かもしれない)」などとよく書かれています。 でも、個人情報の真偽なんて、どうやったら解るのでしょう? 今は個人情報保護法の厳しい時代ですし、ネット上だけでの係わりで個人情報が解るものなのでしょうか? 私が登録したいサイトで、そういったサイトがあって登録するかどうか迷っています・・・ 架空の住所を登録して、サイト側にとって何か問題があるのでしょうか?

  • 個人情報の抹消

    就職活動で面接に行き「履歴書」「職務経歴書」などを雇用者側に提出しましたが、不採用でした。「履歴書」「職務経歴書」は個人情報にあたるので雇用者側から提出した書類を返却して欲しいのですが、個人情報保護法にこの様なケースの場合「返却義務」はあるのでしょうか?いろいろ調べましたが、「返却義務な無い」様でしたが、 個人情報保護法 第16条・第20条に「返却義務」をほのめかす記載があります。 実際「履歴書」「職務経歴書」などの個人情報は雇用者側にとって「返却義務」があるのでしょうか?また、「返却義務」があるとしたら個人情報保護法第何錠条でしょうか? 大変お手数をおかけ致しますが、詳細内容をお分かりでしたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 個人情報の登録について

    個人情報の登録について サイトなどでIDを取得する際に個人情報(名前や住所など)を登録することがありますが、適当に入力して登録した場合法的な問題は生じるのでしょうか?