• 締切済み

レンズの絞りについて

レンズを絞ると絞りの中の円は小さくなるのに、なぜフィルムや画像素子上では 影ができないのでしょうか? 絞り羽の円の形は小さくなるのに画像上はどの絞りでも全体が写るのは不思議です。 絞りの大きさによってくり抜かれた円形の画像が出てきそうなのに。。。? 絞りを絞ると円が小さくなるから円の大きさに応じた影ができてしまいそうなのに、 できない理屈がわかりません。 お分かりの方、わかりやすくお教え下さい。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.7

とても面白い質問です。このような疑問を持つことは非常に大切だと思います。 私の答えは単純です。レンズが小さくなっただけのことです。つまり、絞りで隠された部分のレンズは無いに等しいということです。レンズが小さくなれば、光量が減るのは当然です。それが絞り効果です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.6

質問者様のプロフィールがデタラメで無いならば私と質問者様は概ね同年代であり、基本的に同じ内容の義務教育を受けてきた筈です。 そこで質問者様には数十年前の記憶を掘り起こしていただきたく思うのですが、確か小学校理科で「光の基本的な性質~反射・屈折・分散~」について習いませんでしたでしょうか?勿論小学校レベルですから基本概念のみで数式などは扱いません。今回の件の理解にはそれで充分足りますので。 さて、こういった件を正確に理解するためには数式必須ではあると思うのですがあいにく私は理系であっても理数系では無い人間なのでw 質問者様はどうですか?カメラマニアは概して理論派が多いイメージですが、当カテゴリが「芸術・アート」であることから鑑みて質問者様は感性派なんじゃないかと勝手に思っているのですがw 質問者様が感性派である場合はこういった疑問を感じたらとりま画を描いてみることをお勧めします。ソレが正解の画かどうかはともかく「まず描いてみる」ことです。 >すべての光がレンズ上に来るのにどうして光が混ざり合わないのか >不思議です。 >仮に、青色の電球と赤色の電球が対になって置いてあるものを映した場合 >紫の色ができそうなのですが・・・・・ コレをイメージ図にしますと、画角内の異なる点Aと点Bから発した光が撮像素子上の同一の1点に収束することになってしまいますが…?(「混ざる」とはそういうこと) その法則が成り立つ世界ですと何を撮っても「真っ暗な長方形の中心にポツンと光点がある」という現代アート的なモノしか撮影出来ないことになってしまいますが、我々が撮りたいのはそんな謎アートでは無い筈です(笑) ここで重要な基礎概念は冒頭に記載の「小学校理科で習った光の基本的な性質」のうち「屈折」に関する項目です。即ち「入射角が異なれば屈折の具合が異なる」ってところを質問者様は忘れてしまってます。 「画角内の異なる点Aと点Bから発した光」ですから、これは当然レンズへの入射角がそれぞれ別であり、必然的に焦点を結ぶ位置が異なります。 「画角内の点A」からの光が焦点を結んだ「撮像素子上の点A'」、「画角内の点B」からの光が焦点を結んだ「撮像素子上の点B'」はそれぞれが1対1の関係であり、同様に「画角内の点Xに対する撮像素子上の点X」が無数に存在する訳ですよ。 ここまで理解出来ればレンズが光を集めて画像を作る仕組みが分かるんじゃないですかね?「点描」の概念で捉えれば理解も容易いかと思われ。 *******以下おまけ(編集可能。但し管理者が内容を理解出来ない場合は中途半端な編集はやめれwまるっと削除すればいいじゃない人間だものww)**************** No.5さんの回答内容が簡略化され過ぎているためか、私ごときの脳ミソではちょっと理解できませんw もう少し説明を盛った方が未来の閲覧者に有益かと存じますがいかがでしょうか? >それと、絞りの形状でボケ方が変わるのもなんかヒントの気がして 絞りが撮像素子上に影を落としているからw 絞り羽の影が撮像素子に到達すればこそ、点光源のボケに絞り羽の形状が反映されるのです。 絞りの変更によって明るさを変えたり被写界深度を変えたり出来るのもすべて「絞りの影が撮像素子まで届いている」からだと私は思ってるのですが…。 まぁ、視点を変えれば異なる見方もあるのかもしれませんねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199520
noname#199520
回答No.5

実際の焦点面はフィルム(センサー)位置なのですが、原理ということで簡単に説明しています。 絞りの機構の位置が、フィルム面に影を落とさない位置に設置してあるから が、答えになります^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.4

光学的にマニアックな知識以前の日常的で当たり前な前提条件をごく簡単に説明致します。 「画角内に存在する対象のどの点から発せられた光も一旦レンズ前面の全ての箇所を通過して屈折・収束される」 ってだけですよw 例えば画角の隅っこに豆電球的な何かがあったとしても、そこから発した光は「レンズ前面の全ての箇所を通過して」いますので、レンズ外周付近を絞りで覆ったところで中央付近はガラ空きですから問題なく撮像素子まで届く訳ですよ。無論、絞りでカットされた分は減光してますけどね。 …もしかして質問者様の脳内イメージだと、画角端っこにある光はレンズの端っこを通って来てることになってませんか? そのように勘違いしてたら永遠に答えにはたどりつきません。 尚、今回記載した「光学系以前の前提条件」は、我々が日常的に目視で経験し続けている事象であり、それが当たり前過ぎるが故に大抵の人間はいちいちそうだと認識などしていないでしょう(笑) 光学系について多少なりとも思いを馳せた事のある人間ならばちゃんと認識してる筈ですが、ちゃんと認識してる人間にとっては敢えて説明するまでも無い当たり前の事象ですから、ついつい説明を省くことになっても不思議は無いことでしょう。 前回答者も、まさかそこから説明しなければならなかったとは露程も思わなかったに違いありません。

kyonta03030
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「画角内に存在する対象のどの点から発せられた光も一旦レンズ前面の全ての箇所を通過して屈折・収束される」 まだ、いまいちですが理解に近づいた気がします。 とりあえず、一眼レフカメラのレンズを外してファインダーをのぞいたらなんとなくわかってきたような。 それと、絞りの形状でボケ方が変わるのもなんかヒントの気がして 日常を形作ってる光の世界って人の目のシステムの上で成り立ってる形であって、見る目というか見る機能を 変えたらまた違った形状になるんですね。 ただ、光がそこにあって同じシステムを使って見るとそれは法則にのっとったものだからあるものでとか・・・ なんだかわけわからなくなってきましたw 光学の世界っておもしろいですね。 最近、写真好きから、カメラとか光学好きになってきました。 ただ、作品を作る上でそういうことも学んどけば面白いのかなと思います。 どうもありがとうございます。 お力をいただき、もう少し考えてみます。

kyonta03030
質問者

補足

すみません。疑問なんですが、 すべての光がレンズ上に来るのにどうして光が混ざり合わないのか 不思議です。 仮に、青色の電球と赤色の電球が対になって置いてあるものを映した場合 紫の色ができそうなのですが・・・・・ 変な疑問をいだいてしまってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

最初は、ズブの素人さん(失礼)かと思いきや結構理解されておられる様子に付、もう少し突っ込んで・・・ レンズには、主点が二つあります。 前方主点・前側主点・第一主点などと呼ばれるものと、第二主点で、絞りは、この間に設けられます。 で、第二主点が、そのレンズの焦点距離であり、第二主点がレンズ最前面より前方にあるものが、望遠タイプorテレタイプと呼ばれるもの。 第二主点が、レンズ最後面より後方にあるものを、レトフォーカステレタイプと呼びます。 で、何を言いたいかと言うと、絞りは、レンズの光学的中心に近い位置に有ると言う事です。 先に、黒い紙に穴を開けた話をしましたが、この紙を目に近付ける程に影は薄くなります。 これが、目の中に入って瞳に置き換わったとお考え下さい。 瞳は、自動絞りです。この影は映りますか? つまり、光学的中心付近に設けられた絞りは、通過する光(光束)は、コントロールするが影にはならないと言う事です。

kyonta03030
質問者

お礼

kuma-gorouさん お返事ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまいすみません。ちょっとずつですがわかってきました^^ 昔のフィルムカメラをレンズを外してのぞいてみたりして 理解しようとしたり、色々考えてました。 レンズが光を集める仕組みはだんだんとわかってきたような気が... 光って不思議なものですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

もう少し正確に言うと、アウトフォーカスの部分では、影ではありませんが、絞りの形のボケになります。 その為、最低でも6枚以上の絞り羽を使います。 また、2段ほど絞ったところで、絞りの形が真円に近くなるものを円形絞りと呼びます。

kyonta03030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、昔のレンズだと円形絞りじゃないのが多いから、玉ぼけにならないですよね。 ただ、理解できるにはちょっとまだ難しいです。 ただ、光束という言葉と、ピンホールカメラってなんだかポイントの ような気がします。 結構マニアックな質問でしたので、なかなか答え難いと思いますが、教えて下さって 感謝です。 なかなか簡単に説明できないですよね。 レンズのイメージサークルの影っていうのは一般的に言うとケラれるって ことですよね? そこら辺ぐらいまではなんとかわかるんですが、とにかくまず、光束を調べてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

多分、貴方は、黒い紙に穴を開けて覗くと、あたかも竹の筒から外の景色を視るようなものだと考えたのでしょう? さにあらず、簡単に言うと、レンズを通ってきた光束が焦点を結ぶ位置に、フィルムやイメージセンサーがあるから。 つまり、絞りは、レンズを通る光束の量をコントロールしているのです。 と言っても難しいかな? じゃ、貴方は、ピンホールカメラって知ってる? 理屈は、それと同じとお考え下さい。 まぁ、レンズのイメージサークルと言うものはありますが、これと、貴方の言われる絞りの影とは、次元の異なる現象です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絞りの穴を小さな部品がふさいでいるけど良いの?

    絞りの穴を小さな部品がふさいでいるけど良いの? 壊れたビデオカメラを分解してみました。 絞りを見たところ、絞りの穴を塞ぐかたちで、小さな部品が 飛び出していました。 多分絞りの作動を正しく行うための、押さえのようなものだと 想像します。 黒い透明の薄いプラスチックのように見えます。 カメラはレンズの性能や受光素子、処理エンジンなど色々がんばって 高精度を実現していると思うのですが、絞りにこんな邪魔者?みたいな ものがあってもいいのでしょうか? ちなみに分解したのは、昔のビクターのビデオカメラで、 民生では最高?レベルの機種です。 電気的な部分ならいざしらず、メカニカルな部分は昔からカメラの 技術的に進んでいたはずなのに、こんなものあって良いの?

  • 絞りの穴を小さな部品がふさいでいるけど良いの?

    壊れたビデオカメラを分解してみました。 絞りを見たところ、絞りの穴を塞ぐかたちで、小さな部品が 飛び出していました。 多分絞りの作動を正しく行うための、押さえのようなものだと 想像します。 黒い透明の薄いプラスチックのように見えます。 カメラはレンズの性能や受光素子、処理エンジンなど色々がんばって 高精度を実現していると思うのですが、絞りにこんな邪魔者?みたいな ものがあってもいいのでしょうか? ちなみに分解したのは、昔のビクターのビデオカメラで、 民生では最高?レベルの機種です。 電気的な部分ならいざしらず、メカニカルな部分は昔からカメラの 技術的に進んでいたはずなのに、こんなものあって良いの?

  • PENTAX *ist D + PENTAX M lens

    こんにちは。 ペンタックスの*ist Dを使っています。 ペンタックスのフィルムカメラも使っているので ペンタックスのMレンズも何本か持っています。 Mレンズを*ist Dに装着した場合 カスタム設定すれば シャッターが降りて撮影はもちろんできます。 しかし、撮影情報などから判断すると 常に開放絞りで撮影されているように 私は感じるのですが、 「Mレンズ使用時は常に開放絞りで撮影」 これは正しいでしょうか。 ただし 絞り環を回して絞り(16や22に) シャッターを切ったときには Mレンズの絞り羽根は 絞られている(小さくなる)ように 見えます。 しかし、そんなケースでも 撮影された画像情報を見ると 開放で撮影されているように思われます。 今後の撮影のために *ist DとMレンズを組み合わせたときに どのような露出コントロールが 行われているのか ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • フィルム一眼レフでEF-Sレンズ?

    Canonのフィルム一眼レフのEOS1000QDを所有しています。 この機種に取り付けられるレンズはEF型番ですが、デジタル用のEF-Sレンズはどうして使えないのでしょうか? デジタル一眼レフのフルサイズ機でEF-Sレンズを使った場合、撮った画像の四隅に黒い影が映る事は知っていますが、フィルム一眼でも同じようになるかな?と思いました。 デジタル一眼レフのマウントとフィルム一眼レフのマウントは若干違うという事でしょうか?

  • このレンズの汚れはカビなのでしょうか。

    単眼鏡を買ったのですが、レンズの内側に直径1mm~1.5mmののよごれがいくつかあります。中心にほこりのようなものがあり、同心円の円形です。確認しようと思って、インターネットで、カメラのレンズにはえるカビの画像を探すのですが、見つかりません。これはカビなのでしょうか。

  • 良く、レンズ付フィルムはせいぜい携帯のカメラレベルといった意見や、

    良く、レンズ付フィルムはせいぜい携帯のカメラレベルといった意見や、 いや1000万画素のコンデジより場合によっては綺麗といった意見がありますが、 L版で見る分には、1000万画素コンデジもレンズ付きフィルムも然程解像感に大差ない分、 階調や質感の面ではレンズ付きフィルムに軍配が上がっても不思議じゃないですよね。 では、携帯のカメラレベルという意見を出される方が居るのには、 やはりレンズ付きフィルムに搭載されたレンズの持つ解像力が、 引き伸ばした時、せいぜい携帯カメラの最高画質等倍程度ということなのでしょうか? というのも、過去に撮りためた写真の中には、使い捨てカメラで撮った写真にも、 可能ならば大きく引き伸ばして飾りたいような写真も沢山あるのです。 ですが、ショップ等でフィルムスキャンしてデジタル化してもらったデータでも、 やはり解像感の面で、満足のいくような写真は無かったのです。(光量十分、屋外撮影がメイン) デジカメで撮った画像は、撮影時以上のピクセルにする事は物理的に不可能ですが、 フィルムの場合、スキャン方法によって画像の大きさというものが如何様にも大きくなりますよね? 実際の解像度の限界値(これ以上大きくしてもぼけた画像が広がるだけ)というものが参考程度でも分かれば、諦めもつくのですが…。 例えば、粒子を拾ってしまうレベルまで読み取っていれば、それ以上の情報は入っていないと言えるのでしょうか。 フィルムというのはデジタルと違って結論を出すのが非常に困難な媒体で、 尚且つレンズ付きフィルムという画質云々に関して論じるのは不毛と言われてしまうような ものであるのは分かっています。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見お願い致します。

  • 着物の絞り(鹿の子)にニセモノがあるのでしょうか?

    娘の振袖を義母に買っていただいたのですが、 全体の3分の1が、絞り(鹿の子)になっているのですが、 絞りに疑問を感じる点があります。 (1)真ん中の先っちょ(点)の部分ではなく、白い部分がとがっている場合がある (2)絞ってほどいたというよりは、絞りの部分はモコモコと凹凸がついたような感じ (3)針が通ったような穴はない 義母が選んで送られてくるので、本人も私も呉服屋へ行った事がありません。 義母は、その振袖を100万円弱で買ったと言っていますが、 一緒に送られてきた帯は、全く同じものがネットで10万円以下で売られているのですが、 帯も100万円弱で買ったと言っています。 30万円で買ったものでも定価100万円とついていたら、100万円で買ったと言うような義母なので、 義母の言う事は信用していません。 また、義母が付き合っている呉服屋はぼったくりで有名です。 帯あげは、ガッチリ絞られていても安いですが、 着物でも、帯あげのように安くできる絞りがあるのでしょうか? 画像では、左側の鹿の子のほとんどが、点の上の部分がとがっています。 届いた着物の絞りは、鹿の子柄に染めて、何らかで絞り風にシワを入れているような感じにも思えます。 そんなことできるのでしょうか? 最初に疑問に感じた点は、 着物を仕立てる際にアイロンをあてていて、アイロンがあったった鹿の子の部分は、まっ平になっています。 軽くアイロンあてただけなら、少しは平らになっても、ここまでキレイにまっ平らにならないんじゃないか?って思い、 よくよく見ると、鹿の子の先っちょではないところが凸になっているのが沢山ある事に気づきました。 その振袖は着る予定はありませんので、厳しい事を記載して頂いても構いません。 よろしくお願いします

  • カメラレンズの保存について

    ネットオークションでカメラのズームレンズを落札し、先ほど届いたのですが、そのレンズが冷たくなっていました。 多分発送の直前まで冷蔵庫か冷凍庫に入れていたのだと思います。表面に水滴がついています。 フィルムを冷蔵庫で保存というのは知っていますが、レンズは防湿庫ですよね? 水滴が全体についているため、そのうちレンズにカビが生えてくるのではと心配です。 このレンズはキャンセルした方がよいでしょうか? キャンセルの場合、どう伝えれば分かってもらえるでしょうか。宜しくお願いします。

  • 【フィルム一眼レフ】レンズ交換のタイミング

    一眼レフカメラはずいぶん前から使っているのですが、カメラの構造自体、実はよく分かっていなくて、ご教授いただきたいのですが、 フィルム一眼レフカメラで撮影の際、フィルム途中で(例えば36枚撮フィルムで15枚まで撮影して、その後)レンズを交換しても、中のフィルムは感光したりはしないのでしょうか?? 今まではレンズが1本しか無かったので、レンズ交換をすることが無かったのですが、レンズを買い足して、ふと、疑問に思ったのですが… 分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • ZeissレンズにNEX5は最適ですか?

    フィルムカメラ愛好者です。コンタックスRTSやAriaに21/28/35/50/85/135mmなどのツァイスを付けて撮っております。 パソコンはないのですがランニングコストを考えてデジカメの購入を検討しております。ツァイス愛好者の方はよくソニーのNEX5を使用されているようです。 NEX5(または6)について教えてください。 1 ボディ本体にUSBポートはありますか? 2 これはフルデジタルではなくAPS-Cですか?そうならフィルムより画質は落ちますか? 3 アダプタ使用により絞り開放が使えなくなるのですか? 4 液晶画面でボケ味を十分確認できますか? 5 よろしければフィルムカメラに比べてのデメリットを教えてください。 6 ツァイスレンズの良さを十分活かせますか? カメラを愛する方、お詳しい方、どなたかご教示をお願いいたします。