• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投資方法アドバイス願います)

資産運用のアドバイスをお願いします

2014itochanの回答

回答No.3

証券会社にお金を 預けて、何もしない。 で、そのうち 日本発で無い暴落が 必ず起きるから まあ、長くても4年もたてば・・・・ そのとき、日本株式会社を買う それは「日経225連動型上場投資信託・ETFなど」を 買う 暴落してますから、若干勇気が要りますが、日本発でない限り 長くて 3年までに 元のベースに戻る。 まあ、倍の200%、最低 150%位かな? で、売り払って、また、現金を握り、また、次のショックを待つ。 銘柄株っても、JAL 東電・・・いずれも、過去は鉄板だった・・・ 投資信託っても、ファンドマネージャーの才覚で稼いでいるのは ほとんど皆無(ゼロとは言いませんが)。日経平均に連動して上がってるだけ。 お手持ちの、1/3 位突っ込んでもいいんじゃないですか、ハイリターン狙うなら

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。壮大な考えですね。

関連するQ&A

  • 証券会社、銀行の選び方

    近々、投資信託などで資産運用を始めようと思っており 初心者向けの本を一冊買って読み終わったところです。 まずはじめに本に書いてあるとおり証券口座を開設しようと思い、そこでいくつか疑問なのですが、 投資信託などは銀行でも扱っているのですが証券会社にわざわざ口座を作る理由はなんでしょうか?(株も扱っているから?) また、証券会社ごとに扱っている商品が違うのですが商品を選んでから証券会社を選ぶべきなのでしょうか? それとも証券口座を作ってからその証券会社が取り扱っている商品を選ぶべきなのでしょうか? あと、給与が銀行に振り込まれる場合に、運用を行っている方はわざわざ証券口座に資産を移動させてから運用を行っているのでしょうか? いくつも口座をつくると整理ができなくなってしまいそうで もしストレスなく資産管理されているかたいましたら方法など教えてください。 宜しくお願いします。

  • 分散投資について

     資産運用をするため、色々な投資を考えています。専門知識が無いのでお金を預けているところに相談しながら進めようと思っています。  さて、質問の本題ですが、分散投資とは国内外の株式や債券、その他に分散させることを言うと思うのですが、金融機関も分散しておくほうがよいのでしょうか。今現在、都市銀行、信託銀行、および証券会社にいくばくかのお金があります(殆ど運用していません)。これらを各々の金融機関に分散させたまま各々で分散投資を行うのがいいのか、どれか一つの機関に集めた上で分散投資するのがいいのか、どちらでしょうか。

  • NISAで投資信託ってそんなにいいですか?

    私の知り合いに『自称・プロの投資家』がいます。 信託ではないですが私も資産運用はしています。 その人はNISAで投資信託するのが一番賢いと言います。 「年間100万円まで非課税で運用できるんだよ!」 といつも言っていますが 一般口座や源泉徴収なしの特定口座であれば 年間の譲渡益(給与所得以外の所得)が20万円を超えなければ申告免除ですよね? 損失を繰り越す場合のみ確定申告すればいいと思うのですが 間違っていますか? ・一ヶ所からの給与所得のみです(2千万円以下、年金受給者でもない) ・年末調整で終わらないような控除などもない 今のところ、NISA対象外の金融商品も多いし 超ジャンク商品でも 投資信託で年間20万円儲けるなら100万円じゃ全然足りないと思います。 NISAの場合は損失計上もできないし。。 もし確定申告しないといけなくなっても、そんなに厄介でもないでしょ。 預貯金が何千万円もあって『低金利で銀行に預けるくらいなら少しでも増やしたい』という場合でもなければNISAで投資信託ってそんなに賢いですか? よくわからないようで本人に訊いてもウヤムヤにされます。 ご意見お聞かせください!

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 投資商品で価値があるのはidecoのみ?

    最近、新しく銀行口座を作ることになる機会があり、いろんな銀行のシステムを個人的に学習しました。 証券口座を併設すると、キャンペーンが広がったり することから、証券口座についても調べました。 そのつながりで投資商品などもチェックしていたことから、投資商品を利用しようか考える日々が続きましたが、なんとも素人はやはり手を出さないほうがいいかという結論になりました。 投資関係に詳しい人に伺いたいのですが、素人が手を出していいのは idecoの定期預金プランくらいでしょうか? 運用商品でなく、定期預金にしておけば、ペイオフ対象になりますし、その点からも元本は保障されます。 他に素人でも手を出してみてもいいのがないかと調べましたが、 積立nisa=楽天全世界式インデックスファンドというものが評判がいいので、これに預けておけば安心かなと思ったのですが、専門家の見解で投資できるスタイルが制限されている面があることから、普通のnisaのほうがいいとも言えるそうで、素人向けではないとの見解でした。 ドルコスト運用方法も万能ではないという意見もあります。 ロボアドバイザー=基本的にほっておけばいいだけということで、まさに素人向けではありますが、実際に試している人の運用結果を見ると、順調にあがってたと思いきや、一時的に元本割れを起こしたりなど、なんとも安心できるおまかせではない模様。 そうなると、idecoは積み立てた分が控除になりますので、 手数料がかかりますが、年収200万以上の人なら、恩恵があるそうです。

  • 投資信託の選び方を教えてください。

    投資信託で資産運用を始めようと思っています。 手数料のやすいネット銀行・証券で購入しようと思ってます。 各銀行、各証券会社で取り扱いがある投資信託の商品が違いますが、 何を基準に選べばいいでしょうか? 同じ国内株でもたくさんありますし、ノーロード商品でも似たようなのが違うファンドでたくさんあります。 迷ってしまい決められなくなってしまいました・・・

  • アドバイス頂きたいです。

    25歳男です。投資を考えています。お給料が低くても投資で資産を得ようと考えています。毎日投資の本を読むようにしていますが投資でお金を得ようとするのは浅はかですか? まだ証券会社の登録、口座開設もしてません。

  • 投資信託について

    投資信託について 投資金額月々1~3万円くらい NISA口座開設 で証券会社を使い投資信託したいです。 1、普通の口座開設とNISA口座開設には審査ありますか?(CICなどの) 2、オススメの証券会社教えてください。理由も書いてくれたら嬉しいです。 ちなみにネットで調べてSBI証券かカブドットコム証券が気になりました。 理由はSBIは取り扱い株が多いのと沢山の人が利用してるからでカブドットコムはより安い元手で始められると聞いたからです。 3、投資信託は株式投資のプロが代わりに投資しますが投資信託をするのに勉強は必要ですか? 4、皆さんは月々いくら位で投資信託やってますか? 5、個人差もありますが、月々1万円投資信託に使って1年後にはだいたいプラスマイナスどのくらいの幅ができるのでしょうか? お手数ですが回答よろしくお願いします

  • 資産運用、資産形成、ETFについて

    現在20歳独身で貯金額が500万円程度になりました。20歳になったということでSBI証券のNISA口座を開設して、資産の運用を始めたいと考えております。 初めての投資なので放置できる形のものを探していて、債権やREIT比率が少なく、海外株に長期分散投資を行えるような海外ETFの購入を考えています。 そこでバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)に興味を持っているのですが、どうお考えでしょうか? SBI証券NISA口座で買付け手数料無料を活かし、1~3ヶ月毎にNISA口座で買付けするのが効率が良いのか、 中長期的に保有すると考えるとドルコスト平均効果のためにNISA口座を利用するより、特定口座で買付けをするほうがいいのでしょうか? また、米国の利上げが起こる場合、VTのような米国株比率の高いETFは現在購入するリスクが高いのでしょうか? ノーロード型のインデックスファンドで積立てていったほうがいいのかと悩んでいます。 おすすめの投資方法や、投資先、今後の資産運用についてアドバイスください。投資勉強も始めたばかりの初心者で支離滅裂な文を書いたりしているかもですがご容赦ください。よろしくお願いします。

  • 口座開設について

    資産運用をしたいと考えています. 初期資金は20~50万円くらいです. そこで教えていただきたいのですが, 「どの証券会社で口座開設を行ったらよいでしょうか」 自分の一番の優先事項は ・資産運用にかかる手数料(売買手数料、口座維持費)をなるべく安く!!です. 現在考えている開設の候補は ・ソニー銀行 ・松井証券 ・イートレード証券 ・マネックス証券 です. ソニー銀行は【為替手数料が安い】から、 松井証券、イートレード証券、マネックス証券は【売買手数料が安い】からです。 ちなみに、 (1)外貨預金(為替取引) (2)国内外債券 (3)東証1部株 (4)Nasdaq株 (5)投資信託 を購入したいなぁと考えています。 しかし、それぞれの証券会社で取り扱っている商品も異なるし、手数料も若干異なる。 ある証券会社に口座を開設した後で、「この商品が買えない( ̄□ ̄;!!)」ってことが起こるのも面倒だし…。 これが買いたい!!というものを見つけて、その銘柄を取り扱っている証券会社に開設するのが一番ですかね? 皆さんはどの証券会社で口座を開設しましたか? 複数の口座を開設していますか? その理由はなんなのでしょうか? 皆さんがお感じになられたそれぞれの証券会社の【メリット・デメリット】について教えていただけますでしょうか? 手数料のことだけでなく,購入できる商品,HPの使いやすさ,取引のしやすさ等についてもお聞きしたいです. 候補に挙げた証券会社はもちろんのこと,それ以外の証券会社の情報についてもぜひ知りたいと考えていますので,様々な証券会社の情報お待ちしております. その他資産運用に関するアドバイスについても何かありましたらお願いいたします. 長くなってしまい申し訳ありません. ご面倒とは存じますが,宜しくお願いいたします。

  • 高校3年生です、投資について教えて

    12月で18歳になるので証券口座を開設して S&P500か全世界株式に投資しようと考えています。 今、貯金額は100万円ほどあって高卒で就職しようと考えてるので毎月5万円を積み立てNISAで長期的に投資したいと思ってます。 それについていくつか質問させてください🙏🏻 ポイント還元なども考慮したうえでどこの証券口座がおすすめですか? SP500か全世界株だったらどちらがいいのでしょうか、また皆さんはどうされてますか? 1月から始めるとして初期投資50万円は多いですか?