• ベストアンサー

心の病気に処方される薬の効果はどれぐらいですか?

karina2007の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

薬では寛解させることはできても完治させることはできません。 まだどうしてうつ病になってしまうのかが解明されてないのですから。 うつ病の時は自分のことを考えるだけでいっぱいになります。 ちなみに私は「双曲障害II型」(軽度の躁うつ病)なのですが、 最初に受診したクリニックで受けた診断名は「うつ病」でした。 数年投薬治療を続けましたが改善するどころか逆に症状が悪化し、 セカンドオピニオンにかかったところで先ほどの病名が判明しました。 躁鬱患者には合わない薬を処方されていたのです。 質問者様も半月~1ヶ月程度の自分の行動日記を書いてみてはいかがでしょうか? うつ病なら気分が晴れ晴れすることはほとんどありません。 軽度の躁鬱だと時々テンションが上がる時期があります。 今まで見落としていた心を見つめ直すことが、 正しい病院(クリニック)選びに重要だと思います。 私の病気は落ち着くことはあっても、完治することはありませんから、 現在は月2回通院しながら病気をコントロール(予防)しています。

TwaaSki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 薬の効果時間

    リーゼの代わりにジアゼパムを飲むことになりました。 リーゼよりジアゼパムの方が効果が長いらしいのですが、具体的にどれぐらいでしょうか? 薬の効いている間はずっと副作用が出るのでしょうか? 薬の話とは少し変わるのですが、自分で調べてみるとジアゼパムは抗不安剤らしいく、 鬱病などに処方される薬だと知りました。自分は何かの病気なのでしょうか? 処方してくれた主治医からは「何の病気です。」とも言われていません。 何だかよくわかりません。

  • 処方された薬は効果がすごいのでしょうか?

    風邪ひいて熱が出た時に 自分で薬局の市販の薬を買うのと 医者に行って処方された薬を買うのでは 何が違うのでしょうか? 処方された薬は効果がすごいのでしょうか?

  • 精神科でお薬を処方されたのですが…

    家事をやりたくない、バイトにいけないといった無気力と、夜たまに過去を思い出しておお泣きしてしまうということがあり、同居の恋人からのすすめもあって精神科を受診しました。 前にもうつ病のようなものになったことがあって、その時は自覚はなかったけれど今思えば生きる気力を無くしていたし、確かにこころの病気だったなぁと思えました。 そして今回は初の精神科受診だったのですが、なんだか話を十分にきかれたのかよくわからないままに、不眠ということにされてお薬を処方されてしまいました。はじめてなので飲むことに抵抗があると訴えたところ、比較的弱めの薬を処方するからと言われました。 確かに夜は泣いてしまったりするのですが、しっかり眠気はあるし、なんだか見当違いな薬をもらっていないか不安で、まだそれを飲めていません。 お薬はメイラックスというものなんですが、熟睡できるようにする・不安や緊張を和らげるとかいてあります。 アルバイトには相変わらずいけないのですがそんなに不安になることはありません。。一応一週間服用してみて来週また病院にいくのですが、なんだか飲むことに抵抗があります。。 どうしたらよいでしょうか?

  • 皮膚科で処方された薬

    顔のシミが気になり皮膚科を受診したら塗り薬ハイドロキノンと飲み薬トランサミン錠250mgを1日三回毎食後2錠ずつ、シナール配合錠とハイチオール錠80を毎食後1錠ずつ処方され飲み続けて三週間になります。 シミは一向に薄くならず逆に赤く濃くなっているようにも思い、医者に相談したら、赤くなるのはハイドロキノンが効いている証だと…。 飲み薬のせいかは解りませんが胃の調子も悪く口内炎が直りませんし、昼ころから蕁麻疹なのか手首や足に痒いものが沢山出ています。 これからの症状は単に今、体調があまり優れないだけで、処方された薬とは無関係でしょうか? ハイドロキノンの効果が出るには、あと2ケ月位使用しなければならないようで、同じく飲み薬も2ケ月飲み続けるようなのですが…。 今現在、シミが濃くなって体調が悪いだけで良い方向に進んでる気がしないのですが、これを超えれば良くなるのでしょうか?

  • うつ病に処方される薬の役割

    鬱病といっても、人によって症状に差があり、また、薬の種類も多いですが、 薬を処方される場合、その薬は、どういった効果を狙って処方されるのでしょうか? いろいろなケースがあると思いますが、大まかにでかまいませんので、教えてください。 また、処方がずーと続く場合があるようですが、それは、もう回復しないということなのでしょうか? それとも、何か遺伝的等の理由があって、継続的に処方せざるおえないということなのでしょうか?

  • 処方せんによる、薬の処方

    私は、「何も無ければ、逆流性食道炎(胃腸の病気)で、経過観察と飲み薬を処方して貰う為、月1回受診してる」自宅近くにある、かかりつけ内科医院では、患者さんから申し出無い場合… 「基本的には、院長先生が直接処方する、「院内処方」方式で、飲み薬や塗り薬に貼り薬を、処方する。 これ以外では、A「処方せんで、処方して貰う他の病院もあって、処方して貰う薬については、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、全て記録して貰ってるので、処方せんで発行して欲しい」旨、申し出て来た患者さん。 又は、B「在庫あれば、院内処方で処方は可能な薬だが、在庫切れにより処方せんによる、処方が必要となった」患者さん。 C「元から取扱無いが、処方自体は可能である特定の漢方薬の処方が、必要となる」患者さん。 上記の何れの患者さんが来た時、処方せんを発行する「院外処方」で、対応してる」そうです…。 (私自身は、院内処方で済んでます。 その為、処方せんで処方して貰ったのは、全く無しです。) そこで、「処方せんとは、何ぞや?」的に、質問したいのは… 「内科医院等、かかりつけ医院で、飲み薬にせよ定期的に1ヶ月分を、処方して貰う薬がある。 その場合、処方せんによる「院外処方」で、処方して貰ってるとする。 受診した時、例えば「かかりつけ薬局が、定休日や閉店後と言う時に受診した時に、薬切れたら心配である。 予備の分、処方して欲しい」旨、申し出たとする。 その場合、例えば「定期的な1ヶ月分に、プラス万が一の予備として、約1週間~2週間前後分も、処方する」等の言い方で言えば、どの様に院長先生は、対応(助言)してくれるのが、普通か?」に、なります。 長文になってしまいましたが、「薬剤師さんや、かかりつけ医院勤務の看護師さん」等、詳しい方お願い致します…。

  • 薬の処方とは何をするのですか?

    処方された薬と処方されてない薬は 同じ薬でも効果が違うのですか? 薬剤師は薬に対して何をおこなっているのでしょうか?

  • 病院で病気でもないのに薬を処方してもらえますか?

    欲しいのは「エパデールS900」という薬です。 病気ではありませんが、サプリとして試してみたいです。 医薬品でドラッグストアなどでは販売していないようなので 病院に行って処方箋をもらわないといけないようですが、 特に症状もないのに処方してもらえるのでしょうか? また、なんと言えば処方してもらえるでしょうか?

  • 症状が出ていなくても、薬を処方してもらえるのでしょうか?

    症状が出ていなくても、薬を処方してもらえるのでしょうか? ニキビに悩まされ続けています。 年齢的にもうあまり出ることはなくなったのですが、生理前などは、たまに 調子が悪いときがあります。 悪くなりそうな予感がしたら、数日中にはできてしまうのですが、仕事をしている都合上 思い通りに皮膚科に行くことはできません。 そこで、時間がとれるときに皮膚科に行って、飲み薬を処方していただきたいのですが タイミングよくニキビができているとは限りません。 つるつるしたお肌をしていても、処方していただけるものなのでしょうか? ちなみに、抗生物質とビタミン剤で効果があることを、過去の経験から確認しています。

  • 摂食障害の人に処方される薬は、効果がありますか?

    摂食障害の人に処方される薬は、効果がありますか? 私は大学受験を期に拒食症になり、何とか大学に合格したものの、大学生になってからは過食症→過食嘔吐するようになってしまい、精神的にも身体的にもとても辛いです…>< 時々大学に行く前に過食嘔吐してしまい授業に出られなくなることもあり、このままだと単位が危ない講義もあったりして、このままではまずい、と本気で思い始め心療内科に行ってみようかと思っています。 ただ、摂食障害のような心の病気に対して薬は本当に効くのかなと疑問に感じていて行くか行かないか迷っています(親には言えないので自分で治療費などを払わなければいけないので踏ん切りがつかない状態です;)。 また、心療内科は薬よりもカウンセリング重視かなと思っているのですが、そういうものも長期的に見れば効果があるのかもしれないけど、私の場合効果が出るのにあまりにも時間がかかるとすると途中で諦めが出てしまい、結局通院をやめてしまう気がします。 もし本当に効果が期待できると分かっていれば頑張れるかもしれませんが… 同じような摂食障害で心療内科などに通ったことがある方や、何か情報・知識をお持ちの方の意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。