• ベストアンサー

4-12 高校数学の数列の問題です

漸化式で問題のnは3以上という条件なのですが、漸化式を条件から a[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2)となっていたのですが、問題の条件はn>=3となっていたのにn>=2となっていたのがわかりません この後nを一つ減らしてa[n]=a[n-1]+a[n-2]の時はn>=3となっていました a[n]通り が成り立つのがn>=3という条件だからa[n+1]の式はn>=2となっていたということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>こういう書き方をしたのですが わけのわからない文章書けなんて言ってないです(^^; 察するに 数列 a[1], a[2], ・・・・ があって a[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2) と a[n]=a[n-1]+a[n-2](n>=3) が同じであることが理解できないという話? 下の式で n=2 を代入するとどうなるか考えれば、すぐわかります。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます、どういう文章を書けば良いのかもう少し詳しくお願いします

arutemawepon
質問者

補足

>下の式で n=2 を代入するとどうなるか考えれば、すぐわかりま >す。 n=2を代入したらa[0]が出てきます、a[0]は定義されていないから使えないという事ですよね?でもnは3以上と問題にはあるんですが、それでもa[n+1]=~の式にはn>=2から使えるんですか?

その他の回答 (4)

回答No.5

>この書き方ではわからないと思いますし、 >そういうので訴えられた人なんて >実際には聞いたことも無いですよ、 事例は検索すれば いくらでもみつかりますが、著作権問題は 社会→法律→その他 あたりでやらないと、そろそろ迷惑かな。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

引用とか言われてもどの位の事まで書いていいのか線引きが分からないんですよね、宜しければ、是非とも具体的に教えて欲しいのですが、問題文が3行位あったとして、どういう風に聞けばいいんですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

ふつ~に「引用すればいい」だけ, だろ? 「引用」に一定の形式が要求されるんだが.

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>引用すればいい 具体的に教えてもらえませんか?問題を全文書かずに内容を伝えるのって難しいのですが

回答No.3

後、どういう形であれ、「新数学演習」の問題を多数紹介すれば 「編集著作権」侵害で訴えられますから、ほどほどに。 問題番号を掲げて多数質問するなんて、どうぞ訴えてくださいと 叫んでいるようなものです。 そろそろ レゾナントに東京出版から問い合わせが来ていても不思議じゃないですよ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>「新数学演習」の問題を多数紹介すれば >「編集著作権」侵害で訴えられますから、ほどほどに この書き方ではわからないと思いますし、そういうので訴えられた人なんて実際には聞いたことも無いですよ、モラルの問題ではあると思いますが、どういう書き方をすればよいのですか?相手にも質問がちゃんと分かって問題ない方法ってあるんですか? >問題番号を掲げて多数質問するなんて、どうぞ訴えてください >と叫んでいるようなものです。 後で印刷する時にすぐ分かるように番号を書いてるだけです、番号だけでは分からないのではないですかね >レゾナントに東京出版から問い合わせが来ていても不思議じゃ >ないですよ。 レゾナントって何ですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

問題を全く書かないで何か通じるとでも思った?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

著作権がどうたらとか言う人がいるからこういう書き方をしたのですが、無理ですか?何とかこれだけで汲み取ってもらいたいのですが

関連するQ&A

  • 数学の問題

    数学の問題 先頭車両から順に1からnまでの番号のついたn両編成の列車がある。ただし、n≧2とする。 各車両を赤色、青色、黄色のいずれかの1色で塗る時、隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方は何通りか。 という問題です。 説明では 「確率と漸化式の融合問題」で 隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方 : a(n) とする。 車両全体をn+2両と考え 一両目が何色かで場合分け 一両目が赤の時、残りのn+1両の塗り方はa(n+1) 一両目が青の時、二両目は絶対赤だから、残りのn両の塗り方はa(n) 一両目が黄の時、二両目は絶対赤だから、残りのn両の塗り方はa(n) よって、a(n+2)=a(n+1)+a(n)+a(n) =a(n+1)+2a(n) 後はこの漸化式を解いて、a(n)={2^n+2} - {(-1)^n-2 }/ 3 が答えです。 ここでいくつか疑問があります。 まず、全体をn+2両として考えていますが、問題文にはn両編成と書いてあります。 なぜn+2両目が存在するのですか? 次に、一両目の色によって場合分けをしていますが、問題文に「隣り合った車両の一方が赤」なんですから 一両目が赤だろうが、二両目は絶対に赤じゃないといけないんじゃないですか? 自分が赤かどうかは関係なく、「隣」が赤じゃないといけないという意味ではないんでしょうか? 最後に、この問題は「確率と漸化式の融合問題」として説明されましたが この問題を見たとき、「確率と漸化式の融合問題だ」と気付くポイントはあるんですか? 青チャートなどを見ていると、確率と漸化式の融合問題の場合、「~の確率とP(n)とする。P(n)を求めよ。」みたいな感じで 書いてありますが、この問題だと分かりません。 どのような問題の時に「確率と漸化式の融合問題」なんでしょうか?

  • 高校数学のタイルを使った数列の問題 4-12

    問題http://imgur.com/bhd5ggc 解説http://imgur.com/AdTuBsX 解説の最初の 右端が白であるものがa[n]-b[n]通りのあとのb[n+1]=(a[n]-b[n]),a[n+1]-b[n+1]=a[n] が何でそうなるのか分かりません 後は9行目位にあるa[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2)の所ですが、これがnが2以上となっているのは1だったらa[0]が出てしまうからですか?a[0]ってa[1]=2からしか与式にないから出せないってことですか? c[n]=Aα^n+Bβ^nと置こうと思ったのは何故なんですか?根拠を知りたいです 後はa[0]=1と定めればとありますが、何で勝手に0とか決めていいんですか?

  • 高校数学の数列と極限に関する問題です

    高校数学の数列と極限に関する問題です。解らないので解り易く教えて下さい。 [問題] a1>1とする。数列{an}を漸化式 an+1=1/2+1/2an (n≥1)によって定める。 kを自然数として、以下の問いに答えよ。 (1) a2k+1をa2k-1で表せ。 (2) 1<a2k+1<a2k-1を示せ。 (3) lim[n→∞]an=1を示せ。

  • 高校数学 連立漸化式です。

    連立漸化式 x_(n+1)=3x_n+2y_n…(1) y_(n+1)=5x_n+2y_n…(2) について、y_n-x_nをnを用いて表せ。 という問題です。 この問題を解いてください。 (本当は、これはある問題の一部分で、漸化式は一次変換等の条件から求めたものです。漸化式立式までは計算し直したのであっているはずです。) 自分では、(2)-(1)をしたり、 (1)をy_n=~と変形し(2)に代入したり いろいろ式をいじったのですがなかなか上手くいきません。 よろしくお願いします。

  • 数学の数列です

    自然数を項とする数列 {a[n]} (n=1,2,3,…) が次の漸化式をみたすとする. a[n+1] = (1/2)a[n] (a[n]が偶数の時) かつ a[n+1] = a[n]+1 (a[n]が奇数の時) このとき,次の問いに答えよ. ⑴ a[1] ≧2ならば,a[k]<a[1]となる奇数a[k]が存在することを示せ. ⑵ a[1]がどんな自然数であっても,a[k]=1となる項が存在することを示せ. この問題の⑵がわかりません。 帰納法でとくと思のですが、どうするのでしょうか? a[1]=1,2,3,.......,2m まで成り立つと仮定するのでしょうか? その辺の帰納法の使い方も曖昧です。 教えて下さい。 解答も書いて頂けると嬉しいです。

  • 数列、高校数学

    (問題) c(1)=1,c(2)=1/2,c(n)={2c(n+1)c(n-1)}/{c(n+1)+c(n-1)}(1)とする。 (問題集の記述) (1)の両辺の逆数をとるため、c(n)≠0を確認したい。 c(n+1)とすると、c(n)=0であるから、 n≧3のとき、c(n)=0とすると、 c(n-1)=c(n-2)=,,,=c(2)=0これは、c(2)=1/2と矛盾。 よって、全てのnについてc(n)≠0 (疑問) c(n-1)=c(n-2)=,,,=c(2)=0を導いているところはc(n)=0のnに各々代入して導くのはダメだそうなのですが、((1)の漸化式を利用して導くべき)どうしてですか? (例)代入して導く方法:c(n)=0について、n=n-1としてc(n-1)=0のようにして導くこと。

  • 数列の問題です。

    数列の問題です。 (1)1/7の少数第100位(十進法)の数字を求めよ。 (2)数列{a[n]}が漸化式   a[1]=1,14a[n+1]=7a[n]+1(n=1,2,3,・・・・)   で定義されているとする。a[2010](を十進法で表すとき)の少数第603位の数字を求めよ。ただし、   log[10]2>0.301であることを用いてよい。 パソコンで打ち込んだことがありませんので、数列の打ち込み方がこれで良いのかわかりません。 a[n]の[n]は、底のつもりです。(書き方を教えて下さい。) (1)は、1/7=0.142857,100=6×16+4で(答)8となると思います。 (2)をできたら、わかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学の数列の問題です。

    (1)x^n+(1/x^n)-2は、x+(1/x)-2のn次の整式で表されることを証明せよ。(nは自然数) (2)(1)の整式の1次の係数をCnとする。Cn+2をCn+1、Cnを用いて表し、Cnを求めよ。 この問題で、(1)の証明はできたのですが、 (2)の漸化式のたてかたすら分かりません!!解法をお願いします。

  • 高校数学の数列のΣ計算の問題です 4-6

    数列a[n](n=1,2,...)においてΣ[k=1→n]{(k+1)(k+2)a[k]}/3^(k-1)=-1/4・(2n+1)(2n+3)が成り立っている 次の問いに答えよ (1)a[n]をnの式で表せ (2)Σ[k=1→n]a[k]を求めよ (1)は分かりましたが(2)で使うと思うので、解説は(1)から書きます (1)n>=2のとき(Σ「k=1→n]-Σ[k=1→n-1]){(n+1)(n+2)a[n]}/3^(n-1)=1/4・{(2n+1)(2n+3)-(2n-1)(2n+1)であり、a[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1) (n>=2) また与えられた等式にn=1を代入して(2・3a[1])/3^0=-1/4・3・5 よってa[1]=-5/8 (2)はa[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられる (A・3^n)/(n+2)-{A・3^(n-1)}/(n+1)={A(2n+1)3^(n-1)}/(n+1)(n+2)はA=-1のときにa[n](n>=2)と一致 するからΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)} =-5/8-{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}  =3/8-3^n/(n+2)  これはn>=2で適用できる式であるがn=1のとき{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}=0であるからn=1でも適する とあるのですが a[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられるの所で 何故そんな事が言えるのか分かりません、b[k]として(A・3^k)/(k+2)の形この式はどこから来たのですか? 後はΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}が成り立つのが分かりません a[k]は(1)で出したa[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1にnをkにした式のはずですし、k=1の時は-5/8ですがこれは分けて考える必要がありますから、何故一つの式に a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}のように入れているのか分かりません

  • 数列 漸化式

    A(n+1)=2A(n)+n (初項A(1)=1) という数列があるとします。 この一般項の形を求めるのに、この漸化式を満たす数列{B(n)}=αn+βを設定して、 この漸化式に代入、恒等式から{B(n)=-n-1}がわかります。 この{B(n)}の式が最初の漸化式を満たすわけですから、 A(n+1)=2A(n)+n B(n+1)=2B(n)+nの両辺を引いて A(n+1)-B(n+1)=2(A(n)-B(n))という等比数列が成り立つので、 A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1   となると思うのですが、 ここから質問です。 なぜ最初の漸化式を満たした、B(n)=-n-1 と これまた漸化式を満たしている、A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1 が異なっているのでしょうか? 回答お願いいたします。