• 締切済み

数学が最大の敵

高校3年の女子です。 いまちょうどセンターまで4ヶ月というところですが、 この時期になっても数学だけ点数が上がりません。 わたしは北大の文学部志望で、 数学で決まるといってもいいほど、とても大事であり克服しなければならない教科です。 なのに今回の模試も 数1A 55点、数2B 40点と、悲惨な結果に終わりました。 問題集で見るような問題は、けっこう 解けるようにはなったのですが、 模試などでちょっとひねった問題になると、すぐに解けなくなります。 半年たったころにきっと数学も上がるよと言われてコツコツやってきましたが、 一向に良くなる気配がありません。 あと4か月、数学を上げるためならどんなに大変なことでも頑張ろうと思っています。 なんでもいいので、数学のコツや解き方など、克服の仕方をおしえてください!

みんなの回答

回答No.9

他のお答は無視しました。 だから被っているかも知れません。 この手の生徒つまりあなたが伸びない理由は通常全員同じで、 中学校の数学を「軽んじた」報いです。 大体優秀な生徒は既に中学でいつの間にか理系と文系に 分かれてしまっているが普通は気付かない。 「理系の地平」と「文系の地平」は別に矛盾はしないが 自己整合的な人生観で、超秀才は両方持って居る、 東大、京大の正面突破楽勝クラスだ、 私もこいつらの仲間、この地平はパラダイムと言っても構わない、 だが取り組む相手が数学だと「理系の地平」を動員する方が楽だ、 上記の連中は無意識の内に世界を見る視点を自由に変えられる。 だがこの「理系の地平」の根源は「中学の数学」にあり、 それを完全に理解していないと「半端な世界観」が出来てしまう。 四月なら中学三年分の教科書を一週間で全部やれと言えるが 多分もう遅い、一週間なら出来ると思ったら大間違い、 その知識が完全か、自分の中に疑問がないか、誤った理解をしていないか 等々が落ち着くのに二ヶ月を要する。 あなたは既に臨戦状態に突入しているはず、そこへ新しい世界を持ち込むと 通常自己の世界観と整合せず、大混乱に陥り収拾が付かなくなる。 超秀才なら問題無い、どんな世界観が来ても「食べて」しまいすぐに 自分の世界観に組み込んでしまう、なんと一日も掛からない。 だがあなたは苦悶中、こうなってしまうと臨戦態勢が崩壊し前が見えなくなる。 だからもし最初の挑戦に失敗したら、その時改めて「振り返って」欲しい。 長文、人間性無視をお許し下さい。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.8

素人の40代の男性ですが、 問題集で見るような問題は、けっこう解けるようにはなったのは結構なことですが、基本問題に関しては解答をしっかり理解して覚えてしまうと良いと思います。問題作成も人間の考えることですからパターンってあります。ですから、幾つかのパターンを覚えていれば速く解けるようになります。ただ、意味もわからず丸覚えだと応用が利かないので似て非なる問題が出た時にお手上げですが。 それと、出来ないところをもう少し分析されたらどうでしょうか?図形の問題が出来ないのか、関数(グラフ)の問題が出来ないのか。そして、図形は出来るけれどグラフがダメとかならグラフだけ自分の解るレベルから勉強してみることです。 “難しい問題”といっても単に基本問題が組み合わさって複雑になっている問題もあれば本当に思考力が問われる問題もあります。前者なら基礎学力があって根気よく取り組めば何とかなります。あなたの場合は文系だから後者のような問題は捨てても合格点は取れますよね?入学試験というのは選抜試験ですから相対的に他人よりできればそれで良いのです。満点などの高得点を必要以上に目指す必要はありません。高望みせず、堅実に点数を取っていけば良いのです。 参考書選びは、“自分が理解できる参考書”を選ぶことです。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

やった、覚えた、できた、じゃなくて、できない状況を再現して、そこをどうにかするトレーニングを基礎レベルから積んでください。 基礎レベルというのは、基礎から簡単な応用まで、公式や基礎的な解法の使い方の問題、センターより易しい、センターを解く際にベースとなる問題。 できたときはどうでも良いんです。できたんだから。できないときが勉強のしどきなんです。 だから、覚え続けてできました、じゃなくて、忘れたときにどうなるか、などとやってみることです。 問題を見て、何が見えたのか、どう手が動かせたのか、解答解説を見て、何が見えなければならなかったのか、どう手を動かせなければならなかったのか、局面局面を反省していってください。 解法全体を覚えました、じゃなくて、局面局面で必要なことができるのかどうか。 そうして、問題集を二~三周すると、基礎が完成するだろうと思います。センターで70%~75%くらいか。 このときやってはいけないのは、「網羅性」などと大量の問題に手を出すことです。 少なめの方が良いです。10日間完成、では薄すぎると思いますが。 上記に心当たりは? やるのであれば、そういうことに気をつけて。 手つかずでその得点というのとは違って、ある程度はやってあるなら、1Aから順にチャレンジしていけば良いでしょう。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.6

北大文学部志望で「数学で決まる」というのは事実でしょうか。 数学の配点はセンター300点のうち60点、450点満点の個別では地歴との選択です。それだけ苦手なら二次での選択は自殺行為なので、結局センターのみ、総点で60/750にすぎません。「文学部入試」でも「総合入試・文系」を選んでも配点は同じですね。 今からボリュームのある数IIBの克服は難しいだろうから、中学数学の延長に近い数IAで高得点を狙う(数IIBは事実上捨てる)ほうが現実的でしょう。数IAだけに絞って初めからおさらいすれば4ヶ月でもう少し戦闘力を上げられるはずです。 「数学で決まる」という言葉の裏には他はある程度自信があるということでしょう。センター総点で「二次逆転可能レンジ」までスコアメイクの目途が立つなら数学を深追いしすぎず、他の二次教科を固めることに神経を使うほうが、高校生のあるべき姿(べき論)はさておき、受験戦略としては合理的でしょう。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.5

 >あと4か月、数学を上げるためならどんなに大変なことでも頑張ろうと思っています。  そういうことでしたら、教科書をやり直しましょう。  数学は基礎からの積み上げが大事だ、理解することが大事だ、とよく言われます。  基礎からの積み上げを縦のつながりとすると、横のつながりを理解と言うことができると思います。(単純にそれだけではありませんが)  二次方程式について考えてみましょう。  まず解の公式を使って解くことができます。  因数分解できるのならそういうとき方もできます。  グラフと考えて式を変形して頂点の座標を求め、x軸との交点の座標を求めるというやり方もできると思います。  最後の方法は、方程式を解くという目的に対しては大変面倒なやり方ですが、こういう式とグラフと言う関係をよく理解していないと解けない問題も出題されています。  またこのやり方は、解の公式を導きだす方法でもあり、判別式の意味の理解につながる方法でもあります。  そのくらいのことは分かっているというのでしたら、一例と思ってください。  数学はすべてがつながっていて、そういう理解が必要だということを言いたかったのです。  教科書を始めからやり直す時間はないということでしたら、せめて問題を解くときに複数の解法を考えてみましょう。  そして教科書の関連のありそうな部分をもう一度やってみましょう。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.4

高校入学レベルの基本からやり直しましょう。問題集に手をつけていいレベルじゃない。

回答No.3

私も数学が苦手でした。 半年では上がりませんね。私は11月になってやっとまともな(旧帝合格です)点数になりました。 文学部志望ということは、ある程度国語の点数もあると思いたいのですが、問題の意味を取り違えたりしているのなら、それは問題演習量が全く足りません。 私もこつこつやってきていたつもりだったのですが、苦手科目ってたくさん勉強したつもりでいて、実は苦手なので時間をかけすぎていて、問題演習量は全く足りていないということが結構あるのですよ……。 とはいえ今はもうこんな時期になったこともありますし、センターの過去問を10年分くらい手に入れて、徹底的に解いてみましょう。 どの問題見ても解けるくらいになったら、大分点数が変わってくると思います。

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.2

>問題集で見るような問題は、けっこう解けるようにはなったのですが、模試などでちょっとひねった問題になると、すぐに解けなくなります これは、問題を解くにあたって、きちんと理解して、論理的に解法にたどり着いているのではなく、解き方のパターンだけを覚えているからです。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

数学は積み上げの学問。 小学校の足し算引き算からずーっと、積み上げてきている。 もう一度、基本に戻ってどこでつまづいているか再確認をしなければならない。 小・中・高の基礎問題を使ってどこでつまづくか確認を。 それと、応用問題(文章題)がわからないなら国語の勉強も必要です。 文章題は国語から数式への変換がキーだからです。

関連するQ&A

  • センター数学の上げ方

    センター数学(IA)であまり点数が伸びません。点数は50点くらいから始めて、65~70点くらいにはなりましたが、それ以上にならないんです。解説を読むと「あぁこんなに簡単なことがどうして瞬時にわからなかったんだろう」って思うんですけど…。今までやったのは ・駿台のセンター実践問題集(青)→4回分 ・河合のマーク模試問題集(黒)→1回分 です。問題を解き終えた後にできなかった問題の解説は一度ノートに書き写して納得するようにしています。2回くらいやったらパターンはつかめてきて少しはコツがわかったんですが、ここ何回かは60点台止まりです。もともと数学が得意じゃないっていうのはあるけど、友達はセンター数学は何回か過去問やればすぐ9割いくって言ってたのに、もう5回もやったし復習にも時間をかけてるのにあまり伸びないのは異常に思えます。どうしたら効率良く点数を上げることができるでしょうか??

  • 数学で辛いです

    昨日共テ模試を受けました。結果は悲惨で今までの頑張りは無駄だったんだなと思いつつも上がってる科目もありました。 数学は点数が下がりました。模試前の自分は数学に意欲的に取り組むようになり、分からない所を先生に聞いたりやった問題の復習もやったりして、次の模試の点数が上がるのは火を見るより明らかだと思ってましたが、いざやって見るとほとんどの問題が分からず、特に図形は与えられた図形を描けず1題しかあってませんでした。 自分はどうすればいいんでしょうか。もう数学から逃げられません。実は今回、確実に得意だと思っていた二分野が少し伸びたのですが、他がかなり下がりました。でも同じように時間を使ったし、片方はもし前の1週間はやってないのに伸びたんです。アドバイスくれれば嬉しいです。

  • 中3 数学と英語 克服

    わたしは今中3なのですが、 数学と英語が足をひっぱってしまって志望校にいけるかがかなり微妙です。 それで数学と英語を克服したいのです。 点数は数学も英語も3年になってから60点、50点が当たり前で かなりまずいです。 数学は長い問題文で出てくる問題とかがわからなかったり、 焦って、というかテンパって変な答えを書いたりしてしまい 英語は単語の意味がわからなかったり、文法がよくわからなかったり・・・・・ どうすればいいでしょうか・・・・? 数学と英語がわかる人教えてくれるとありがたいです。

  • 大学受験の受験勉強について

    閲覧有難うございます。現在高3です。志望校は北大文学部です。とっても北大が好きです。 センターは国数英日生倫政 二次は国英歴(日本史) で受験したいです。 今は国数英日に重点を置いて勉強しています。ですが、私は数学がとても苦手で、数学の勉強時間を増やしたいです。でも二次は国英日なのでやっぱりこの3教科を鍛えるべきなのかな・・・と思っています。 偏差値は、進研模試だと大体 国語→悪くても68程、良くて75 英語→70くらい 数学→IAが55、IIBが50ないです(泣) 日本史→62~65くらい 生物→58~63くらい 倫政→60くらい? です。 私は残りの夏休みを何を重点的に勉強したら良いのでしょうか?また秋になったらやはり二次の3教科重視になるのでしょうか?良ければ回答宜しくお願いします。

  • センターまでにプラス150点

    私は理系の農学部志望なのですが、理系教科が苦手で模試でもあまり点数がとれません。 志望大学センターの比率が高いのでセンターで点数をとりたいです。(二次は数IAIIBと理科III) 昨年度のセンターの得点率は72%でした。今の私は56%です。(900点換算) 今まで受けた模試では最高で61%をとれたのですがだんだん下がってきています。 前回の模試ではマークと記述会わせてE判定で、落ち込んでやる気がそがれてしまいました…。 心の中では焦っているのですがなかなか行動に移せません。   今までの模試平均 国語  114 (現文46 古文32 漢文36)   数学  90 (IA40 IIB50) 英語  149 (筆記156 L32) 生物  58  化学  52 地理  60 合計 522 英語は一番いい時で158ぐらいとれて、180点越えを目指しています。 とりあえずは8月7日のマークで600点以上取りたいです。 センターは苦手教科か得意教科どちらをのばしたらいいんでしょうか。 なんとかして数学、化学を上げたいです。計算問題ができません。 それから二次対策の赤本はもう始めるべきでしょうか。 夏休みは補習ばかりですが、どのように過ごせばいいか どういう勉強法が良いかなどのアドバイスをお願いします。 学校からは夏休みで400時間以上の勉強といわれました。 ちなみに二次は生物IIIで受けようと思っています。 150点と言わずできればそれ以上上げて、700点近く取りたいです。

  • 京大受験の数学

    今文系高2の京大志望者です。 もう3年生になるまで一カ月となってしまいました。 国語や英語などの教科はなかなかいい調子なのですが、 数学がいまいち芳しくないのです。 今の数学の偏差値は進研模試で67です。 傍用問題集に出てくるような問題は一通り解けるのですが、 先日受けたプロシード模試では完答できた大問は最初の1、2のみでした。 (あと少しというところまではこぎつけられたのですが) 3年生になるまであと1カ月ということを考えると、 どのような勉強をしていくのがいいのでしょうか?

  • センター試験の数学について

     私は、高校2年生の文系生です。数学が苦手でして筑波大学の人文学類や北大の文学部を志望しており数学を2次試験で使いません。だから、配点の高い英国や世界史に割こうとしているのですが数学がダメダメすぎて結局数学中心になって英国まで殆ど手が回らず失敗することがよくあります。私の高校では青チャートを宿題として出します。青チャートの基本的な例題は授業でやって解けたりするのですが重要例題やコンパスが4つ以上のやつは手も足も出ません。恥ずかしながら苦手な分野だとコンパスが3つでも解けないことがあります。テストまでに1周やり終えるのが限界です。当然悲惨です。ある日書店でセンター用の参考書を眺めていたとき「授業より寧ろ簡単じゃん」感じました。でも、これって3年次にやるものじゃないのと悩んでしまいました。センターだけなら黄チャートやシグマベストをやれというアドバイスもありました。いきなりセンター用の参考書(和田式センターとか面白いほどとれる本)解くのって危険ですか?もしそうならばどのくらいのレベルのをやるべきなんですか?

  • 数学の問題集

     中学校三年生の受験生です。 北海道の公立トップ高を目指して勉強中です。  ですが、最近の模試の結果が悪く、悩んでいます。 一番の原因は、数学が悪かった事。数学は好きで、学校での授業がきちんと理解できているとは思うのですが、応用問題となると時間も足りないし、あと一息のところまではいくのですが、点数にならず、60点満点中38点でした。  そこで、数学は数をこなすしかないと思い、「高校への数学」を購入してやろうと思ったのですが、学校の先生に「公立高入試にむけてはマニアックすぎるからもう少しやさしめのほうがいい」といわれました。  そこで、公立高校入試で数学は満点をとれるくらいまでにしたいのですが、何かちょうどよいレベルの問題集をご存じないでしょうか。  10日後に志望校決定の資料となる模試も控えているため、その問題集で数学の演習をしていきたいと思っています。  おすすめの使い方というか、どのようにその問題集を使ったら良いか、どのくらいやったら良いのかなども教えていただけるとうれしいです。  それではよろしくお願いします。

  • 北大文学部

    新高2、北大文学部志望のものです。 高1の最後の進研模試の3教科総合偏差値は59でした。 周りの人は北大志望でなくても偏差値60をこえています。北大志望のひとは65越えは当たり前という感じです。 最近になって危機感をもち、いままでほぼ0だった勉強時間を少しずつ増やしていってます。ですが、本当にできるようになっているのか不安です。(今年度から全統模試は受けていこうと思ってます) そこで質問なのですが、高2からしっかり勉強すれば高1の最後の進研模試の総合偏差値が59でも北大文学部に行くことは可能でしょうか。 私は生徒会に所属しているので、平日の勉強時間どうしても最大で3時間です。 回答よろしくおねがいします

  • 大学入試 千葉大学 数学

    千葉大学を志望している者です。 夏も終わる頃ではありますが、学部を変えようかどうか悩んでいます。 二次試験の科目が絡んでくるのですが、法政経学部は数学、文学部は地歴を使います。どちらも足を引っ張ってきた教科であり、特に数学に対しての苦手意識大きいです。点数的にはどちらもセンターで6割弱程度しかとれません もともと学校学部に大きな固執がなかったので、少し学力は足りないけど近場である千葉大学を志望し、その中で1番気になる法政経学部を志望していました。ですが、高3の初夏頃に数学の苦手意識の強さで、二次試験が怖くなってしまったので変更して文学部国際言語学科にしようと考えました。 しかしこの夏を終えてみてやっぱり地歴の点数ものびず、また入試倍率やボーダーを確認したところ法政経学部の方がやや低いことにも気づいたので、変更しようかと悩んでいます。 ただ、そうすると併願の私大が地歴を使わなきゃいけないので少し負担が大きくなるかも…と思ったりとか、夏にセンターの対策程度のレベルまでしか数学をやらなかったことや、二次の数学の成績が特に合否に大きく関わるみたいなことを拝見したことがあるので変更を踏みとどまっています。あとは単純に時期が遅めだとか…。 恥を忍んで書かせていただきますが、先日の記述模試では地歴がまさかの3割弱で絶望しました。回は違いますが数学は5月頃で4割強しかとれてません。数学はセンターを解くのにも記述と同様の思考を要すると思うのですが、地歴はセンターで消去法が通じてしまうので、用語の記入や論述を必要とする二次との難易度の差が激しいかなとも思ったりしました。 あまりに情報が限られておりますが、なにかご意見いただければと思います。ギリギリまで伸びるのを信じたいので千葉大の志望をやめた方がいいなどの意見はやめていただけると幸いです。論旨が通っていらっしゃればどんな辛辣な意見も真摯に受けとめます。よろしければご回答、アドバイス等よろしくお願い致します。