• 締切済み

画面がまっ黒で表示されない

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

その問題が、どうやって生じたか?そこから考えてみましょう。 そうすると、もっとも可能性が高いのは 単純に、ハードウェアが壊れたことです。 一般的なXP搭載モデルは 2001年から2008年くらいまでのものです。 ですから、5年以上経っているのがふつうです。 ハードウェアが壊れても、なんら不思議では無い時期です。 表示の異常ですが、これは3種類くらいの要素から生じます。 1.デバイスドライバーの問題 2.グラフィックコントローラーの問題 3.グラフィック処理のためのVRAMの問題 ほんとはモニター配線やモニターの故障の問題もありますが 今回の状況では、この三つから考えることになります。 1は、なにもしていないなら、勝手に変わるのはおかしいことです。 多くの人はWindowsを信用していないので 何もしていないのに、設定や挙動が変わったに違いないと疑ったりします。 もちろん、デバイスドライバーを入れ直したり グラフィック関連の設定変更を試みることで改善することもあるでしょう。 ですが、それは合理的な考え方ではありません。 2は、症状から可能性の高いものです。 Windows PCとして呼ばれているIBM PC/AT互換機には 1980年代から始まった歴史的経緯から、グラフィック機能にはいくつかの規格が混在しています。 つまり、EGA,VGAなどのプリミティブなもの、VESAが後から規定したSVGA そして、各社独自仕様のグラフィック機能です。 よく言われるXGAという規格はこの20年くらい使われておらず、XGAは誤用だけが使われています。 今言われているWXGA,UXGAといった表現は規格化されていない俗称に過ぎません。 BIOS設定やOSの起動メニューは、プリミティブなグラフィック機能を使い セーフモードはSVGAを使います。これが規格上の汎用的なグラフィック機能だからです。 通常のWindows環境では、いわゆるデバイスドライバーがあたった状態とは 独自仕様のもので、EGA,VGA,SVGAとは ハードウェア的に、まったく別の回路になっている場合があります。 ですから、そこの回路が壊れた場合 BIOS画面や起動メニューは正常に表示されるのに Windowsが正常に表示されないという症状を起こします。 デバイスドライバーの異常でも表示できない状態になるのは セーフモードと通常では、別々のデバイスドライバーが使われるためです。 3の、グラフィック用のVRAMの故障は、セーフモードでも 通常の起動でも、同じVRAMを使いますから VRAMが盛大に壊れている場合、どちらも正常表示されません。 しかし、VRAMの使用量が違ってくるので その壊れた箇所が一部だったために 今回のような症状が出ているという可能性もあります。 VRAMは、ATIやNVIDIA,S3,TridentなどのGPUが搭載されていれば 専用のVRAMが搭載されていて、VRAMだけの交換はできません。 intelのCPUやチップセットの内蔵グラフィック機能などを使っていれば メインメモリーモジュールを、VRAMに転用するようになっていて メインメモリーモジュール交換によって、VRAMの交換も可能です。 ただ、この場合、メインメモリーの異常で 異常停止が頻発するような症状が出るので 今回の症状とは、関係無いように見えます。 まぁ、古いものですから、念の為に Memtest86+などで確認してみる価値はあると思います。 あらためて、問題が2にあると仮定すると 私なら、Xubuntu12.04LTSのような、軽量版のLinux系OSを動かしてみます。 PCが二台あるなら、一方でXubuntu12.04LTSをダウンロードしてきて 起動ディスクや起動USBメモリーを作成することができます。 それを問題のPCに装着し、起動時デバイス選択操作を行うか BIOS設定で起動デバイスの優先順位を上げて、起動させます。 Linux系OSで、ふつうに表示され、Firefoxなどを起動したりできるようであれば 壊れていない可能性が高くなりますが 実際には、たまたまLinux系OSでは、壊れている回路を 使っていないだけという可能性も残ります。 Linuxでも、同じように途中で画面が真っ黒で 10分待っても変化が無いのであれば、壊れたと考えていいと思います。 なお、光学ディスクからの起動は、古いPCでは5分くらいかかることがあります。 Core2Duoクラスなら、USBメモリーからの起動は1分前後だと思います。 その過程では、一時的に画面表示が真っ黒の状態が続いたりもします。 また、放置して、30分後に戻ってきたら、一旦表示されたものが 省電力機能で、表示が消されていたりもするので、そのへんの勘違いには注意。 Xubuntu12.04LTSのインストールディスクを作れば その起動メニューからMemtest86+も選択できるようになっています。 モニターのMENUボタンを押して出てくるのは OSDと呼ばれる、モニター自体で完結した機能です。 ですから、これはPC側の状態に一切関係無く表示されるものです。 OSDが出ないのであれば、モニターが壊れていると考えることができます。 外部モニターを使っていることから、据置のセパレート型のPCだと思いますが グラフィック機能が、PCIカードなどの拡張カードになっているなら それを交換することで、画面表示が正常に行えるようにできるかもしれません。 (NECでは出荷時からそうなっている機種はほとんど無いと思います) M/Bの内蔵グラフィック機能の代替も、拡張カードで可能ですが チップセット自体が壊れだしていると考えることもできるので その状態から、追加投資をするのは、あまり良い選択肢では無いと思います。 NECであれば、M/B換装で改修できる機種は少ないと思いますから モニターや外付けキーボードは転用できるかもしれませんが M/Bの内蔵グラフィック機能の故障は そのPC本体自体の寿命と考えるのが妥当だと思います。

関連するQ&A

  • セーフモード選択画面から進みません

    パソコンを起動しても、セーフモード選択画面?みたいなものしか表示されなくなってしまいました。 通常起動を選んでも、セーフモードを選んでも、WINDOWSのロゴとPCの会社のロゴが出てきてまたセーフモード選択画面に戻ってしまいます。 パソコンを起動するにはどうしたら良いでしょうか? マニュアル等は引っ越した時に実家においてきてしまったようで見つかりませんでした。 PCはNECのVALUESTAR Lで、OSはXP Home editionです。 宜しくお願いします。

  • 起動してデスクトップ画面が出たらすぐ消える

    NECノートPC Xpを使用中です。起動して ようこそ が出てデスクトップ画面が出たら すぐ消えて画面が真っ黒になり、ハードディスクアクセスランプも消えてバッテリーランプだけが点灯しています。 電源スイッチを押して、NECロゴが出てすぐF8キーを叩きセーフモードにしてもセーフモード画面が現れかけてすぐ画面が真っ黒になり通常起動の時の現象と同じです。NECはXpパソコンの相談はもう受け付けないとか聞き、困っています。 どうしたらよいかお教えください。

  • パソコンの画面が表示されなくなり・・・

    昨日突然PCを起動してもモニターに何も写らなくなりました。 モニターが真っ黒のまま、無信号で電源OFFされます。 PCは動いてるようだったので、ためしにTV(ヴィエラ)に HDMI端子でつないでみたら、Windows起動画面までは 表示されたものの、起動したところでまた無信号になりました。 その後、ためしにセーフモードで起動してみたところ、 TVの画面では表示できましたが、PCモニターでは表示できませんでした。 セーフモードでリフレッシュレートをいじったらTVで 見れるようになるのかな?と思ったのですが、 グラフィックボードがセーフモードでは動いてないからなのか 設定する画面が見つかりません。 どうやらグラボを通すとTVには写らないけど、 通さなければ写るという感じになっています。 グラボが壊れたのか、モニターがかなり古いので モニターが壊れたのか良くわかりません。 お金があまり無いので、モニターが壊れたのなら TVにPCを繋いで使おうかと思いますが、 セーフモードでしか写らないので困っています。 どなたか対策を教えてください><;

  • 画面表示がおかしい&起動出来ない、、、

    日立プリウスPCF-770H17WVH3Aを使用しているのですが、 PCの電源を入れると、ディスプレイにノイズ(変な線等)が混じって表示されます。 そして、WindowsXPのロゴが表示された後、画面が黒くなり、その先へ進めず通常起動出来ません。 セーフモードで起動することは出来ますが、その際、再起動すると、やはりロゴが表示された後画面が黒くなり、先へ進むことが出来なくなります。 また、再セットアップをしようと、起動時に再セットアップDVDをCD/DVDドライブに入れても、読み込めていないのか一括インストールするか否かというメニューが立ち上がりません。 他に復旧させる方法があれば教えてください。

  • セーフモードで起動できません。

    知人のパソコンをセーフモードで起動したいのですが、 うまくいきません。 OS:Windows XP Home メーカー:DELL(デスクトップ) ※通常の起動はできます。 一般的に、電源を入れた後、BIOS(メーカーのロゴ)画面の後、 Windowsのロゴが表示されると思います。 その間にF8キーで、セーフモードに入れますよね。 ところが、その知人のPCは、電源を入れると、 真黒な画面が数秒つづいたあと、 いきなり、ログオン(ようこそ)画面が表示されます。 よって、F8を押すタイミングが、分かりません。 試しに、電源投入し、適当なタイミングでF8を押してみますと、 真黒な画面で止まってしまいます。 ちなみに、真黒な画面の時は、 本体からモニターへの信号が全く無いようで、 モニターのランプが、オレンジ色です。(通常は緑色です。) どうすれば、セーフモードで起動できるのでしょうか?

  • 画面サイズ(ビデオモード)が大きく、モニターが表示されない。

    ・XPにて自作PCを使用しています。 ・デスクトップ上、右クリックで現れるビデオモード選択にて、  間違えてモニターより大きいサイズを選んでしまいました。 確か1600x....のサイズでボタンを離してしまったようです。 ・起動させると、モニター画面に「out of range」とエラー表示が出るだけで、 XPの画面が表示されません。 ・F8を押して、「セーフモード」で立ち上げましたが、 (セーフモードならXP画面は表示可能)画面サイズ変更の方法が 見つかりませんでした。 ・モニターはBenQ FP731で17インチです。 画面が表示されず大変困っています。よろしくお願いします。

  • 画面が表示されません

    先日グラフィックボードを購入して、PCに増設いたしました。 その結果、PCを起動した後、画面がモニターのロゴ画面は出るんですけど、そのあと勝手に節電モードに切り替わって何も表示されなくなってしまいます。 PC本体は起動中です。 グラボを外して起動すると通常通りに表示されます。 購入したものは、 玄人志向のNVIDIA GeForce 9600 GTです。 マザーボードのモデルは G33T-M2です。 グラボを増設した時点で起動はするので電源不足ってことはないと思うんですけど・・・。 どうしたら画面が出るようになるか教えてください。

  • 画面表示がおかしく、困っています(長文です)。

     似たような質問がいくつもありましたが、その通りに行っても上手くいかなかったため、勝手ですが新たにスレッドを作らせてもらいました。  症状が出たのは3ヶ月ほど前です。前日まで正常に起動していたウィンドウズが、電源を入れたら何の前触れもなく突然画面表示がおかしくなりました。  おかしくなったというのは、画面の領域が1024・768ピクセルだったのが640・480ピクセルになり、色がHighCOlorから16色になってしまうという、セーフモードのような画面になってしまいました。(セーフモードではなかったようです。)   それともう一つ、その通常起動時マウスが使用不可能になってしまいました。しかし、セーフモードのときは通常にマウスを動かすことが出来ました。ですが、パソコンをいじっていたらマウスは通常起動でも使用できるようになりました。どういじったかは申し訳ありませんがよくわかりません。(息子がいじったんで・・・  画面のプロパティで画面の領域や色の設定を行おうとはしたんですが、画面の領域は640・480ピクセルと800・600ピクセルと1024・768ピクセルまで選択でき、色は16色と256色とHighColorまで選択することは出来るんですけど、選択しても何も起こらず今までのおかしい画面のままです。  パソコンはNECのデスクトップでVL750R/6と書いているWindowsMEです。InternetExplorerやOutlookExplorer等は正常に起動します。この問題の解決法を知っているという方は、ぜひ私に教えてください。宜しくお願いします。

  • windowsが起動されません

    NECのVALUESTARデスクトップ型でwindowsXPを使用してるのですが、 ここ最近になってPCを起動してから最初は動いていても、数分もすると勝手に再起動されてしまう事が増えていて、 今日になったらNECのロゴが表示され、そのあとwindowsxpの起動画面になった途端に画面が暗くなったと思えば、 更新したソフト等に不具合が生じたと思われますというような言葉と ・セーフモード ・セーフモードと ・正常時の起動をする ・windowsを通常起動する というような選択画面になります。 それ以降は再起動の繰り返しで、どれを押しても変わらなくなってしまいました。 この場合は直しようがないのでしょうか?

  • pcモニターにout of rangeと表示される

    パソコンでゲームをプレイしていたところ突然異音と共に画面がフリーズし、一切の操作を受け付けなくなったのでPCを強制シャットダウンしました。 その後改めて起動し直したところ、PCモニターにout of rangeと表示され、何も映らなくなってしまいました。 十回程再起動を行いましたが解決せず、調べてみたところセーフモードによる起動で解決する場合があるとのことでしたが、Windows10のセーフモードへはWindowsロゴマークの出ている画面での強制再起動が必要なため、モニタに何も映らない状態では行うことができませんでした。 また、モニター本体のメニューボタンを押しても反応はありません。 この状況からモニターに正常に表示させる、あるいはセーフモードに入る方法をご存知の方、ご教示をよろしくお願いします。 モニターは三菱製のRDT234-WLMを使っており、予備のモニターや端子はありません。 OS はWindows10、64bitです。