• 締切済み

教師の対応について

toriniku3の回答

  • toriniku3
  • ベストアンサー率40% (23/57)
回答No.5

No.1です。度々失礼いたします。 「息子には言いませんでしたが息子の言い方も少し悪かったのかなあとも思います。言い方によって悪く捉えられる事もあるという話をするべきかどうか迷っています。」 それは実際息子さんや先生、クラスメイトの方達しか実際にどんな言い方をしたのかわからないので、もし確認できればそれをしてからでもよいと思います。 でもまだまだ人生経験の少ない子供ですから、感じ悪くとられてしまう様な言い方をしてしまったり、とても正直すぎる感想になってしまったりすることもあると思いますし、だからこそ先生が感情的にならずにどんな言い方をしたとしても冷静に指導しないといけないと思います。 度々失礼いたしました。

noname#198662
質問者

お礼

ありがとうございます 仲の良いクラスメイトのお母さんにその時のことをお子さんに聞いてみてもらったのですが、うちの子はみんなと同じように普通に一言述べただけだったそうなので態度などには問題が無かったようです。 やはり言った内容が悪く捉えられてしまったようです。 一度先生と話をしたいと思っています。

関連するQ&A

  • 小学校での怪我についての教師の対応

    小学4年生の女の子の母です。 先日、体育の授業中、男子生徒と接触し、跳ね飛ばされて、手首を骨折する大怪我をしました。 男子生徒の行動は故意でもなく、ふざけていたわけでもないようでしたので、しょうがない事だね。 と、親子共々現実を受け入れていました。 が、担任の先生の対応は、「痛い思いをさせてしまって、すみませんでした~。」という軽い感じの対 応でした。 加害者の名前は担任の先生から教えられる事もなかったので、その日の夜あたりにでも加害者の 親御さんから何かしらの連絡があるのかな~。と思っていました。 加害者の男子生徒はご近所で、お母様とは、一応顔見知り程度のおつきあいです。 が、当日は何の連絡もありませんでした。 翌日、一通のメールが私の携帯に届きました。 「息子から怪我をさせてしまったと聞きました。 早く治るといいですね。お大事にしてください。」 と、謝罪の文章は一つも見当たらず、他人事なお見舞い文面で一報的に完結されていました。 なんて非常識な方なんだろう・・・。と呆れてしまいました。 それに、息子から聞いたという事は学校から何の連絡もないのだと気づき・・・ 学校の対応に不信な思いを抱きました。 学校の対応一つで保護者同士のトラブルが起こるのは予想がつきそうなもの・・・・。 実は、一年ほど前にも同じような学校側の対応、判断ミスで、何の罪もない我が子がいじめの主犯 に仕立て上げられ、先生達に集団でみんなの前で犯人のように吊るしあげられ、一時不登校になる という出来事があり、何度も学校の先生と話し合いました。 その時は、学校側の校長始めとする5人の教師、教育委員会から謝罪がありました。 が、今回もまた学校側に同じ事を繰り返され、もう我慢の限界です。 こういった場合、学校側に責任を追及することはできるのでしょうか? どういった責任追及が妥当なのでしょうか?

  • 学校対応

    小学校6年生男児の母です。今日学校で息子は廊下で鬼ごっこをして(いけない事だと十分話し合いました)先生の持ってた花瓶が割れました。しかし息子は先生を避けてぶつかっていないし先生との距離があったと言っています。花瓶の割れた先生は激怒しにらみ付け、どうしても(息子が肩に触れたから割れた)と6年の学年主任に言い、ちょうど運動会の練習で、6年4クラス全員の前で「先ほど花瓶を割った男の子がいます、先生は謝ったほうがいいと思います」と言ったそうです。息子は花瓶の先生に僕じゃない、見てた子もいる、と訴えましたが、「あなたはやっていないのね、判りました」と冷たく言ってそうです。担任の先生からはすぐ電話がありましたが、話を十分聞いてやってください。 それでも納得できないのなら連休明けに連絡下さいとの事でした。 担任の先生は息子の気持ちを十分理解してくれましたが、やはり、6年 全員の前で言われた息子の気持ちは気付いてはいませんし、何とか穏やかに事を納めてほしいようです。連休明けに担任にもう一度今回の件を話し合いに学校に行こうと思っています。  先生に疑われ、全員の前で言われ、そのときのフォローが何もなく、 学年主任とは息子と何も話をしていない時点での行動は納得いかないのです。冷静に話し合おうと思います。 こういう体験をされた方はたくさんいらっしゃると思います。 何かアドバイスを頂けると大変ありがたいです。

  • 今の子達は教師をどう思っているのでしょう?

    自分は25歳ですが、小学生の頃は「先生に言うぞ」という言葉に怯えて?いました。 友達同士でも 「先生に言ってやろ~」 「やめて!!」 や 「先生には言わないで!」 などのやり取り結構ありました。 先生にばれる→怒られる→親にばれる→ガクブル でした。好きな先生も嫌いな先生もいましたが先生に怒られるような事をしてはいけないと思っていたし、親も先生に怒られたと言うと怒られるようなことしたのか!!という感じでした。 この間テレビで小学校の様子がうつっていたのですが、「席につきなさい!」「静かにしなさい!」と言う先生に 「うるせーな親に言うぞ」 「俺達が教育委員会に言えばお前クビだぞ」 と言っていて、それを聞いてまわりも笑いの渦でした。 これを見て自分はかなりの衝撃を受けたのですが、このような子達は今結構多いんでしょうか?それともこのテレビに出てたクラスが特別なんでしょうか?

  • 中学校教師を訴えたい

    最近すごく嫌な中学の英語教師が居ます。 今までにあった出来事を書きます。 ・学校の行事である文化発表会の授業後練習に、生徒は賛成なのに先生だけ賛成しない。 (↑これは、生徒がやりたいならばやっても良いという、   学校が許可しているものです。) ・義務教育であるにも関わらず、授業を真面目に受けない生徒に「帰れ!」と言って帰らせた。 (↑無理やりでは無いのですが、生徒はそれを希望しておらず、   先生が帰れと言ったので、ダラダラ教室を出て行き、   出て行ったあとも、大声で暴言を吐いていました。) ・自分の居ないクラスで、自分をいじる替え歌を歌う友達がいて、  その替え歌を歌っていた途中で、先生がいきなり割りこんで、一緒になって歌った。 (↑その歌は、自分の髪型をネタにしたものでした。   その歌の中で、髪型をネタにした部分だけを、先生は歌いました。   その言葉は、完全なる人権侵害でした。(調べた結果)   なお、私は友達からいじめを受けているわけではありません。   喋れる友達がちゃんといます。) ・暴言を言う。 (↑最低、ウザい) 訴えるということはどういうことなのか、 調べたのですがよく分からず、 この内容で相手に通用するのでしょうか。 学校に言えば、何とかしてくれるんですかね。 教育委員会に言うべきなのですか? 私には分からないことが多すぎます。 誰か、心やさしい人が居れば、 私に先生を訴える術を教えてください。 私は、先生が居るこの学校に もう行きたくありません。 声も聞きたくないし、顔も見たくないです。 でも、不登校にはなりたくないです。 こんな私は、いけないのでしょうか。

  • 教師の対応について

    私の友人は静かに生きたいと思っている人で、 学校でいじめがあっても自分がいじめられたくないから 関わらないようにするタイプです。 そして、人間関係を広げず、気の合った仲間とだけ交流しています。 そういう生活態度を見た担任の教師から「いつも同じ仲間とだけで固まるな」 「せっかく同じクラスになったのだから、もっと違うクラスメートとも交流しろ」 と何度も注意されていて気の毒に思います。 なぜ、担任の教師はそういうことを何度も言うのか、 その担任はいじめられた経験がないのかなと思います。 クラス内の残酷ないじめや省られたりの現状を見れば、 人とあまり交流したくないと思うのも普通の反応かなと思います。 担任の対応が交流を嫌がっている人を 無理矢理に引き出そうとしているみたいで そういう生徒は放っておけばいいし、 よけいなことなんじゃないかなと思いました。 なぜ、教師は生徒のクラス内での交流にまで関わろうとするんですか?

  • 和歌山市から通える私立中学校

    公立小学校で成績は中位の小学5年男子の親です。 私は、中学時代にいじめにあいました。 自分の子供には、二度とない貴重な学生時代に、たくさんの素晴らしい体験、楽しい経験をさせたいと切望しています。 親身になってくれる学校の先生がいて、和歌山市から通える私立中学校をご存知ないですか? 息子なりに勉強していますが、これ以上の成績は望めません。 息子には、私のように、辛く悲しい、辛い思いをさせたくないと願っています。 解答を、よろしくお願いいたします。

  • 教師って?

    私立高校に通う息子が、学年主任や隣のクラスの担任に精神的に苦痛を感じるほどの陰口を言われてます。 息子は隣のクラスの友人と親しくしているようで、学年主任と、その友人の担任は「あいつとは付き合うな!」等言っているようで、息子は理由が解らず、ただ友人の言葉を聞いてストレスを感じています。 本人に直接指導されず、周りから自分の事を聞かされる苦痛から登校拒否、退学を考えるほどになりました。担任に相談しても曖昧にされました。これ以上、通学させても無駄だと判断していますが、このまま退学するのは悔しさがあります。 私は学校と教師らが許せません。 何か方法は有りませんか?

  • 先生の対応はこれが普通なのでしょうか?

    先生の対応はこれが普通なのでしょうか? 自分でも分からなくなってきているので、いろんな方にお聞きしたいと思っています。 小1男児がおりまして、息子は正義感が強くクラスメイト(A君とします)を注意する事があります。 それをよく思わないクラスメイトに物を隠される事が今までで数回あります。 息子には注意をするのは先生だから何も言うなと言ってからは、物を隠される事は少なくなったのですが、また隠されました。 どうやら、とばっちりのようで息子の友達がA君をいじめたそうです。友達は、空手を習っていて 「僕、A君をいじめた。だって嫌いなんだもん」と私に言ってきました。 やり返してこない、息子がターゲットになり物を隠されました。 結局、隠された物は出てこなくて物が体育帽子(連日体育そして体育大会があるので)なので買うことになりました。 担任の先生には、息子が「僕の帽子が探してもありません」と伝えると「知りません」と返ってきます。 今まで何か無くなったとしても全部返答は、「知りません」なのです。 親が動いてやっと探してみますとなります。正直、動かないで子供に任せたいのですが、授業に必要な物となってくると動かざるをえない時があります。 息子も、先生は知りませんしか言ってくれないからもう何も言いたくないと言っています。 小1なので、説明が下手な点もありますが、『知りません』は違うんじゃないだろうか?と思えてなりません。 私の小学生時代を思い返してみましたが、大体「ちゃんと探したのか」と言われたり「探したけどありませんでした」となれば、クラス総出で探す事もありました。 小3の時に理由が未だに不明ですが、上靴を連日隠された事がありまして段々と隠されてる場所が遠くなり、友人と私だけではどうにもならなくなって先生に訴えると授業をとりやめてでも探してくれました。そして、先生がちゃんとクラスでこういう事をしてはいけないと話してくれて、物を隠される事もなくなりました。私自身、「知りません」と言われたことなどありません。 ご自分・もしくはお子さんが物を隠された時 ・お子さんをお持ちの方、先生の対応はどうですか? ・皆さんが子供の頃先生の対応はどうでしたか? 教員の方が見られていたら教員の方のご意見も伺いたいです。 ちなみに、担任の先生はベテランで高学年の親からは評判が良い先生です(数人の方からの話ですが)。(前年度は、4年生を受け持っていました。) ですが、A君にいじめられたと訴えてきた親の子は、問題児が座るはずの先生の横に座らされます。 その子はその席が嫌で、席替えがあるまで登校拒否状態になったと聞きました。 息子が物を隠された事実を先生は知っていて、私にクラスで誰と名前はあげませんがお話しますと 言ってくれたのですが、実際は話をしていません。関わった子に聞きましたが、誰も言ってないといいます。 出来ればたくさんの方のご意見を伺いたいので〆るのが遅くなるかもしれません。 宜しくお願いします。

  • 先生の対応について

    小学校3年の男子の母親です。 一週間ぐらい前に仲の良いKくん宅でうちの息子も含む数人で遊んでいたそうです。 Kくんは途中塾へ行き、その間も息子や友達はKくん宅で遊んでいたそうです。 そのとき親御さんがいたかどうかはちょっとわかりません。 仕事で留守が多いそうですが。 Kくんが塾から戻る前に息子だけは帰って来てしまったそうです。 Kくんが塾から戻るとKくんのおもちゃが無くなっていたと。 その日の夜に息子のところへKくんから電話でおもちゃを知らないか、と話しているのは私も知っていました。 しかし息子は最後にそのおもちゃをKくんが塾へ行くときにテーブルの上に置いていったというのを目撃したあとは全く見ていないとのことでした。 息子はその出来事が起こる数日前の誕生日に同じおもちゃを私が買ってやったので持っています。 昨日になって学校の先生からこの出来事を親御さんと話し合い、お母さんがどう思うか聞いてくるよう、息子が言われたそうです。 私としては、それって先生が息子を疑っているのかと非常に気分が悪いです。 親に聞いてくるよう言われたのは息子だけではなく、そのとき遊んでいた友達全員だそうですが、こういう対応ってどう思いますか?また親として何と言えます? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 独善的な教師の対応を教えてください

    宜しくお願いします。 私の子ではありませんが、大切な方々の事です。 その子は今小学5年生です。 クラスの担任教師が言うに、協調性がない子だらけのクラスなのだそうで、放課後に強制的にサッカーをしようと言い出したそうです。協調性を養う為なのだそうです。その子はサッカーなんて興味ないし、バイオリン教室に通っているので、放課後はそちらに時間を使いたいのに、普段から独善的な教師らしく、歯向かうと後々面倒だしなーといっています。他の子も塾とか通ってる子がいるだろうにどうするのかね?と聞いたら、先生が「学校行事の方が重要だ」って言ってたそうです。 なんか正直うざったい教師だなーと思うのですが、彼女に歯向かわせたくないなーと思ってしまいます。前に歯向かった子は、その後グチグチちょっかいかけられたみたいなんです。 牧歌的な田舎の学校なので、モンスターペアレントもいないらしく、教師が好き放題しているなーという印象です。私から言っても、結局〇〇さんの親御さんがみたいになってその子に飛び火してしまいそうです。 これはもう真っ向から戦おうと決意する他ないのでしょうか?