• ベストアンサー

HDDのATAとSATAの違い

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

> ATAとSATAでは形状が異なるのでしょうか 全く違います。 3年前のパソコンであれば、ほぼ100%SATAだと思いますよ。 再度確認した方がいいです。

Heavypunch
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 メーカーに問い合わせてもいるのですが、ユーザー登録からはじめないといけなくて、回答まで3日ほどかかるとのことで途方に暮れていました。

関連するQ&A

  • シリアルATA(SATA)のPCにATAのHDDを増設するには

    新規にGATEWAY GT5042jを購入しました 内臓のHDDはシリアルATA(SATA)で赤い被服のケーブルに4ピンかな?とピン数の多いコネクタが接続されています 供給する電圧、電流は不明 これに手持ちのATA型WD1600のHDDを増設したいと思いますがコネクタの形状が違います 電圧 5V DC 0.65A 電圧 12V DC0.9A 異種のHDDを増設された経験のある方は居られるでしょうか

  • HDD増設 SATAとATA

    SATAのHDD(WD3200JD)をメインに、ウルトラATAのHDDと、ふたつのHDDつなぐことはできるでしょうか。 違う種類のHDDとつなぐ変換コネクターはありますか> ウルトラATAのHDD繋いでたのに、増設しようしてまちがってSATA買ってしまいました。お願いします。

  • IDEインタフェースのHDDをSATA規格のセカンダリーにしたい

    新しいパソコンはSATAインタフェースHDD搭載なのですが、古いパソコンの内蔵HDD(IDEインタフェース5インチHDD、BIGFOOTです)をセカンダリーHDDとして一時的に取り付け、データーの吸出しをしたいと思っています。市販の変換コネクターを介しての取り付けだけで問題ないでしょうか。

  • SATAかATAかわからないパソコンにHDD増設

    HDDのSATA300の2TBを購入したいのですが、今あるパソコンの説明書見つからなく困っています。 ドスパラで通販で購入したパソコンで 赤いコードで黒のコネクタ部分に「ATA」と書いてあったのですが SATAなら「SATA」と書いてあるものなのでしょうか? HDDのサイズの見方もよくわかりません。 いまあるHDDの容量は300GBです。 もしATA規格だったらSATAのHDDを装着できないのでしょうか?

  • HDD交換 SATA

    「HDD交換」について。 今現在、使用しているHDDのインターフェースがSerial ATA300です。 http://kakaku.com/item/K0000024807/spec/#tab HDD交換の際に、気をつけることは何でしょうか? インターフェース、回転数、、 インターフェースがSATA600というのもありますが、私の交換用には使用できないのでしょうか? 大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。 デスクトップPC Windows 7 64bit 3.5インチのHDDは分かりました。

  • シルアルATA と BigDrive

    シリアルATA(SATA)が搭載されているパソコンに、SATA対応の250GB(BigDrive)の HDDをつけたいと思っているのですが、SATA のインターフェースがあるということは、BigDrive は対応していると思ってよろしいのでしょうか? このPCには、EIDEももちろんついているのですが、残念なことに、ATA/100 の規格で、137GB以上がダメっぽいのです。 できれば、このPCに、SATAでも良いので、250GBくらいのHDDを搭載したいと思っているのですが、どんなものなのでしょうか? お手すきの方、是非、お教えくださいますでしょうか。 ネットで検索しまくっても、SATA = BigDrive対応OK という話が率直に書いていなくて、ひょっとしたら、SATAの中でも、BigDriveが対応できないものがあるのでしょうか?

  • Ultra ATA-HDDからSATA-HDDへの換装

    NEC製VT500/9D(winXP)を使用しています。 現在200GB(Ultra ATA,3.5インチ)のHDDを使用しておりますが、使用エリアが3/4程度になってきたため、HDDの換装を検討しております。なお、当方は今までにUltra ATAどおしの換装は何回か経験しております。 この度、HDDの換装を検討していると、SATAに比べ、Ultra ATAのコストパフォーマンスの悪さに閉口しております。価格.comの値段ですが、500GBで約8000円(値上傾向)。一方SATAは1TBで約7000円(値下傾向)です(http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/)。 そこで、次のような事を考えました。 空いているPCIスロットにSATAのインターフェイスカード(※1)を挿し、そのカードを介してSATAのHDDを使用する事です。 インターフェイスカードは2000円程度ですので、両者を比較してもコストはさほど変わりません。容量は2倍で、さらに今後SATAへの選択肢が増える事のメリットがあります。このような事ができるのでしょうか?  なお、HDDは1つしか接続の予定はありません。つまり、現在のUltra ATA-HDDをSATA-HDDにクローンコピーして、SATAからブートして使用することを考えております。  HDDのクローンコピーは、TrueImage10を用いて、前述のインターフェイスカード(もしくは外付けHDDケース)を使用して行うつもりです。 SATAの高速パフォーマンスが発揮できないことは承知しております。 有識者の方、できる/できない や 気づいていない注意点等のアドバイスをお願い致します。 ※1:http://kakaku.com/item/05670710442/ や http://kakaku.com/item/05679010368/ 等を想定

  • U ATAのHDDをSATAのHDDに換装

    オリジナルでU ATAのHDDの搭載されているPCにSATAのHDDを換装したいのですが、可能でしょうか。出来るのでしたら、その具体的な方法と必要な部品名をお教えください。よろしくお願いいたします・・・・外付での手段はわかっていますので「内蔵での方法に限定」します。

  • sATAからATAへの変換

    3.5インチsATAのHDDを ATAのコネクタしかないマザーボードに接続したいのですが、 何か変換ケーブルはあるのでしょうか? PCIボードは余っていません。 sATA用の電源はあります。

  • Serial-ATA? Parallel-ATA?

    ノートPCのHDD交換を考えているのですが… 色々と調べてるうちに分からなくなってしまいました。 NEC LaVie-G Type-C(型番:PC-GL20FSCG1)なんですが… 購入したときの納品書には『80GB Serial ATA ハードディスク』と記載してあり、 HGST HTS721010G9SA00 に交換しようかと… しかしよくよく調べてみると、搭載されているのは TOSHIBA MK8025GAS でした。 これは Parallel-ATA ですよね?とすると… HTS721010G9SA00 ではなく HTS721010G9AT00 でないとダメですよね? 今回先に納品書を見て『Serial ATA』なる文字を目にして混乱してますが、 Serial-ATA と Parallel-ATA ではインタフェース形状がまったく別物ですよね? 単に納品書の記載ミスという事なんでしょうか?