• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解法)

解法

yyssaaの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

Iについての回答です。 (1)Aの箱から2個、Bの箱から2個、Cの箱から2個の合計6個玉を取り出したとき、 赤玉3個、白玉3個である確率を求めよ。 >赤玉3個の取り出し方は各箱から1個ずつの1通りと、 二つの箱から1個と2個の3C2*2=6通りの計7通り。 取り出す赤玉の数を(A.B.C)(従って白玉の数は2-A,2-B,2-C) としてそれぞれの確率を計算すると (1,1,1):(2/5)*(3/4)*2*(3/6)*(3/5)*2*(4/7)*(3/6)*2=36/175 (2,1,0):(2/5)*(1/4)*(3/6)*(3/5)*2*(3/7)*(2/6)=3/350 (2,0,1):(2/5)*(1/4)*(3/6)*(2/5)*(4/7)*(3/6)*2=2/175 (1,2,0):(2/5)*(3/4)*2*(3/6)*(2/5)*(3/7)*(2/6)=3/175 (1,0,2):(2/5)*(3/4)*2*(3/6)*(2/5)*(4/7)*(3/6)=6/175 (0,2,1):(3/5)*(2/4)*(3/6)*(2/5)*(4/7)*(3/6)*2=6/175 (0,1,2):(3/5)*(2/4)*(3/6)*(3/5)*2*(4/7)*(3/6)=9/175 求める確率は以上の合計:127/350・・・答 (2)無造作に1箱選んで1個の玉を取り出したところ赤玉であった。選んだ箱がAの確率を求めよ。 >箱が選ばれる確率はP(A)=P(B)=P(C)=1/3 Aの箱から赤玉を取り出す確率はP(赤|A)=2/5 Bの箱から赤玉を取り出す確率はP(赤|B)=1/2 Cの箱から赤玉を取り出す確率はP(赤|C)=4/7 ベイズの定理により求める確率P(A|赤)は P(A|赤)=P(A)*P(赤|A)/{P(A)*P(赤|A)+P(B)*P(赤|B)+P(C)*P(赤|C)} =P(赤|A)/{P(赤|A)+P(赤|B)+P(赤|C)}=(2/5)/(2/5+1/2+4/7)=28/103・・・答

関連するQ&A

  • 漸化式

    2つの箱AとBがあり、最初Aには赤玉1個と白玉3個、Bには白玉のみ3個入っている Aから玉を1個だけ取り出してBに入れ、よく混ぜた後、Bから玉を1個だけ取り出してAに戻す これを1回の操作として、操作をn回繰り返した後、赤玉がAに入っている確率をP(n)とする P(n+1)をP(n)で表せ n=1は最初に赤玉をとりBから赤玉をとる1/4×1/4と最初に赤玉を取らない3/4を足して13/16 というのはわかりますが漸化式の作り方が分かりません 教えてください

  • 確率の問題

    2つの箱A、Bにそれぞれ白玉1個、赤玉3個が入っている。A,Bから球を1個取り出し交換して箱に入れる。 この操作をn回繰り返した後、Aに白玉1個、赤玉3個が入っている確率をP(n)とする。 操作をn回(n≧1)行った後、Aの白玉の個数は0,1,2個の3通りある。 (n+1)回目の操作の後、Aに白玉1個、赤玉3個が入っている確率は上記の場合分けに対応して 0個のとき(ア) 1個のとき(イ) 2個のとき(ウ)である。 ア、イ、ウに当てはまる適当なものを求めよ。 という問題についての質問なのですが、この場合ア、イ、ウで求めるのは(n+1)回目という一回の操作でAに白玉1個、赤玉3個が入る確率なのか、 n回目に0、1、2となる確率を求めてそれに(n+1)回目という一回の操作でAに白玉1個、赤玉3個が入る確率をかけるのかどちらなのでしょうか? 結局答えは何なんでしょうか? 確率は苦手分野なので丁寧に教えてもらえると助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 漸化式の問題

    2つの箱AとBがあり、最初Aには赤玉1個と白玉3個、Bには白玉のみ3個入っている Aから玉を1個だけ取り出してBに入れ、よく混ぜた後、Bから玉を1個だけ取り出してAに戻す これを1回の操作として、操作をn回繰り返した後、赤玉がAに入っている確率をP(n)とする P(n+1)をP(n)で表せ nを1と2で考えてみたのですが、nが1のときはP(n)は1/4ですが2のときは、例えば最初に赤玉1個がBに入った場合Bから出るのはいつでもよく、しかも2回の間にB→A→B→Aと赤玉が移動することもあり確率が分かりません 教えてください

  • 確率

    箱Aには赤玉4個、白玉2個、箱Bには赤玉2個、白玉2個が入っている。 箱Aから玉を2個取り出し、それを箱Bに入れた後、よくかき混ぜて、箱Bから玉を2個取り出すとき、それらがともに赤玉である確率を求めよ。 この問題が解けません・・・宜しくお願いします。

  • 特定の箱の玉である確率

    確率の問題です。 箱Aに赤玉3個、白玉2個、箱Bに赤玉3個、白玉4個が入っている。 空の箱Cを用意し、箱Aから1個玉を取り出して箱Cに入れる。 さらに箱Bから1個玉を取り出して箱Cに入れる。このとき、 箱Cから玉を1個取り出す。これが箱Aの赤玉である確率を求めよ。  こう考えたのですが。。   箱Cは箱Aと箱Bから1個ずる計2個玉が入る。2個玉が入るのが   確定なので、箱Aから入る玉の場所をa、箱Bから入る玉の場所をb   としてみます。場所aには箱Aからの玉の入り方が5通り。   場所bには箱Bからの玉の入り方が7通り。   よって箱Cの玉の入り方の総数は5×7=35通り。   箱Aから箱Cに赤玉が入る場合は    1) 箱Aの赤3個の3通り、箱Bの赤3個の3通り    2) 箱Aの赤3個の3通り、箱Bの白4個の4通り   よって求める確率は      (3×3 + 3×4)/35 = 21/35 ?       この考え方でよろしいでしょうか? この「箱Aからの赤玉」のような問題ってあまり見かけません。 ご教授宜しくお願いします。

  • 数学A確率の問題です。

    数学A確率の問題です。 外見の同じ2つの箱A、Bがある。箱Aには、赤玉8個と白玉4個、箱Bには赤玉4個と白玉6個が入っている。ある箱より玉を1個取り出すとき、次の確率を求めよ。 [赤玉を取り出した場合、選んだ箱が箱Aである確率] ここで質問なのですが、この答えは5/8なのですが、箱Aを選んだ後に赤玉を取り出す確率1/3と確率が違うのはなぜですか? この問題の場合、箱Aを最初に選んでいるわけですから、1/2×8/12ではないのですか? 例えば、箱A、Bに入っている玉を全て箱Cに入れ、箱Cから赤玉を取り出したとき、その赤玉が箱Aに入っていた確率…というのなら納得できるのですが…。 初歩的な質問で申し訳ありません。 数学Aがどうも苦手で…。(;´`) 回答よろしくお願いします。

  • 数学の確率の答えが導けません

    箱aには赤玉3個と白玉2個、箱bには赤玉と白玉が2個ずつ入っている。 箱aから玉を2個取り出して、それらを箱bに入れたあと、箱bから玉を2個取り出す時、それらが2個とも赤玉である確率を求めよ。 という問題で答えは37/150となっているのですが、どう手をつけたら良いのか困っています。 確率に強い方、どうか分かるように説明していただけないでしょうか。

  • 数A確率の問題です。

    高1です。 解き方が分かりませんので教えてください。 3つの箱ABCがある。 Aの中には赤玉3個と白玉2個が、Bの中には赤玉3個と白玉4個が入っている。 まず、ABからそれぞれ1個ずつ玉を取り出して、空箱Cの中に入れる。 次に、Cから1個取り出した玉が赤玉であったとき、それがAから取り出した赤玉である確率を求めよ。 答えは12分の7になりますが解き方が分かりません。 宜しくお願いします。

  • ベイズの定理を使った赤玉

    大学の課題で詰まったところがあるので、解説付きで答えを教えてほしいです。 箱Aには 赤玉3個 白玉7個 箱Bには 赤玉6個 白玉4個 初めにサイコロをなげ1または2の目が出たら箱Aを、3~6の目が出たら箱Bを選ぶ。色を確認したら元の箱にその球を戻して同じことを繰り返す。箱の選択は玉を取り出す前に1回だけ行うものとする。(サイコロはふり箱が決まったら、その後は選択した箱から玉を取出し色を確認。その球を元の箱に戻し再び同じ箱から玉をと出す動作を繰り返すということを意味する。) 1、1球目が白であったとき、2球目も白である確率 2、1球とったときそれが赤玉である確率 3、n球とも白であったとき、箱Aから選ばれた確率はどのようにあらわされるか marchクラスの大学で出題される問題らしいのですが、どうしても理解できなく^^; すみませんがお願いします。

  • ベイズを使った確率

    ベイズの定理を使った赤玉 大学の課題で詰まったところがあるので、解説付きで答えを教えてほしいです。 箱Aには 赤玉3個 白玉7個 箱Bには 赤玉6個 白玉4個 初めにサイコロをなげ1または2の目が出たら箱Aを、3~6の目が出たら箱Bを選ぶ。色を確認したら元の箱にその球を戻して同じことを繰り返す。箱の選択は玉を取り出す前に1回だけ行うものとする。(サイコロはふり箱が決まったら、その後は選択した箱から玉を取出し色を確認。その球を元の箱に戻し再び同じ箱から玉をと出す動作を繰り返すということを意味する。) 1、1球目が白であったとき、2球目も白である確率 2、1球とったときそれが赤玉である確率 3、n球とも白であったとき、箱Aから選ばれた確率はどのようにあらわされるか marchクラスの大学で出題される問題らしいのですが、どうしても理解できなく^^; すみませんがお願いします。