• ベストアンサー

質問です

think2ndの回答

  • ベストアンサー
  • think2nd
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.3

かけ算と割り算ができる能力、と、最少の自然数をキーワードにすれば解けるよ。 解き方を学んでから解く方法も大切だけど、問題を理解して、やる気があれば、解法のアイデアが浮かぶ事もある。  xは14で割って12余る最少の自然数だから14m+12・・・(1)とおけるし  またxは19で割って5余る最少の自然数だから19k+5・・・(2) と置き換えることもできる。  同じ数だから、   14m+12=19k+5 が成り立つ。整理すると、   14m+7=19k (ただしm,kはできるだけ小さい自然数)・・・(3)  よく眺めると左辺は7で割り切れる。すなわち   7(2m+1)=19kだから、右辺も7で割り切れるはずだ。19は7で割り切れないから、kが7で割り切れる。  すなわちk=7s(sは自然数。)と書けるけれどkはできるだけ小さい自然数だからK=7と絞れる。  よって(2)に代入すれば求めるxは138と求まる。  要するに(3)の式を見て、どのように料理するかを thinkすることでしょう、教わる必要はない、自力で考えることが大切です。

206179
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 不等式の問題について質問です

    不等式 x>2a-1/3を満たす、xの最小値が4であるとき、aの範囲を求めよという問題です。 解説には 3≦2a-1/3<4とあります。これが納得できません。 例えば、2a-1/3=3であったとしたら、x>3となりますよね。 そうしたら最小の整数値は、3ではないんでしょうか?

  • Fermatの小定理を使ったのですが・・・

    (1)『2^r≡1 (mod13)となる最小の正整数rを求めよ。』 という問題で、Fermatの小定理を使って r=13-1=12 と回答しました。 同じような問題で、 (2)『5^s≡1 (mod11)となる最小の正整数sを求めなさい。』 では、(1)の解き方では解答が合いませんでした。 (1)と(2)では何が違うのですか? 詳しい解説お願いします!

  • 整数の個数について

    整数の個数について 数学の問題集で『3桁の正の整数のうち、3で割ると1余る偶数の個数はいくつか』という問題の解説で、 『3で割ると1余る偶数は、6で割ると4余る数である』とあったのですが、 どう理屈でどう考えるとこれが導き出せるのかがわかりません。どのように考えればよいのでしょうか? 例えば、三桁の正の整数で、3で割り切れる数であり、かつ、偶数(2で割り切れる数)の個数、といった場合には、 3と2の最小公倍数である6の倍数で考えて個数を導けばよいとわかるのですが・・・。 自分でも調べてみて、3で割ると1余る→3X+1か3x-2で表せるなど色々考えてみたのですが、行き詰ってしまいました。 どうかご指南をよろしくおねがいします。

  • 除法

    4で割ると2余り、6で割ると2余る正の整数について 2桁の正の整数で最小の数を求めるとき 求める2桁の正の整数をxとすると 4で割ったときの商をa 6で割ったときの商をbとすると x=4a+2 x=6b+2 このあとどのように求めるかわかりません。 御願いします

  • 質問です

    504×a=b^2 の式のaの最小の二桁の整数の十の桁と一の位の和を求めよ。 回答解説お願いいたします

  • 最小値

    最小値 問題 以下の式で表されるSが正方形であるとき、正の整数xの最小値を求めよ。 S = (x+20)+(x+21)+(x+22)+...+(x+100) 自分の考え・解答 S=81x+4860 これが正方形なので 81x+4860=n^2 (nは定数) となるような最小のxを求めればよい。 x=n^2/81-60 x>0だから n^2/81-60>0 n^2>4860 n>=70,n<=-70 よって最小のxはn=-70のときで x=0.4938... 正の整数xにならない!といった具合で詰まってます。 正しいやり方を誰か教えてください。お願いします。

  • 質問です

    y=x+|3x-1|の-1≦x≦2における最大値と最小値を求めよ。 回答解説お願いします!

  • 数I 絶対値を含んだ不等式 応用

    解説を読んでも分からない問題があるのですが 分かるかたご回答お願いします 問題 2つの不等式❘x+1❘<2、❘x-2❘>kをともに満たす整数xが1個だけ存在するように 正の定数kの値の範囲を定めよ またその時の整数xを求めよ 解説 ❘x+1❘<2より -2<x+1<2 よって  -3<x<1       …(1) 正の定数xに対し、❘x-2❘>k より x-2<-k、2+k<2         …(2) k>0であるから  1<2+k ゆえに(1),(2)を同時に満たす範囲に整数が1つだけ存在するとき -2<2-k≦-1 よって 3≦k<4 そのときの整数xは x=-2 と、あるのですが 僕は 「k>0であるから  1<2+k ゆえに(1),(2)を同時に満たす範囲に整数が1つだけ存在するとき -2<2-k≦-1」 の部分が分かりません kが正の整数なので0より大きいのは分かりますが なぜ1もダメなのでしょうか また「x-2<-k」こっちの式が使えないのはなぜでしょうか あと「-2<2-k≦-1」になる理由も分かりません なぜ、1つだけ存在するようにするとこの式ができあがるのですか…? 分かるかたご回答してくださると幸いです

  • 数学の指数、対数に関する質問です。

    数学の指数、対数に関する質問です。 2^x=20のときx=log2□+2であるから、xの整数部分をa,またx-b=aとおくと a=□、b=log2□/□である。 さらに、n*b>1を満たす整数nのうち最小のものは、n=□である。 この問題のaを求めるところから全く分りません。どなたか解説お願いします。

  • 数学の計算問題です

    正の整数x、y、zについて、等式 2x-y=6z、-5x+4y=3z が成り立っていて、x、y、zの最小公倍数が504のとき、x、y、zの値を求めなさい。(解説もよろしくお願いします)