3で割ると1余る偶数の個数の考え方

このQ&Aのポイント
  • 3で割ると1余る偶数の個数を求める際には、6で割ると4余る数を考えることができます。
  • 具体的な考え方として、3で割ると1余る偶数は3x+1または3x-2と表せることが分かります。
  • さらに、この数を6で割ると4余ることも分かります。したがって、3で割ると1余る偶数の個数は、6で割ると4余る数の個数と等しくなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

整数の個数について

整数の個数について 数学の問題集で『3桁の正の整数のうち、3で割ると1余る偶数の個数はいくつか』という問題の解説で、 『3で割ると1余る偶数は、6で割ると4余る数である』とあったのですが、 どう理屈でどう考えるとこれが導き出せるのかがわかりません。どのように考えればよいのでしょうか? 例えば、三桁の正の整数で、3で割り切れる数であり、かつ、偶数(2で割り切れる数)の個数、といった場合には、 3と2の最小公倍数である6の倍数で考えて個数を導けばよいとわかるのですが・・・。 自分でも調べてみて、3で割ると1余る→3X+1か3x-2で表せるなど色々考えてみたのですが、行き詰ってしまいました。 どうかご指南をよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

3で割ると1余る数が 3n+1で表されるのは理解されていると思います。(nは自然数) これが偶数ということは 1が奇数なので、3nは奇数、従って、nも奇数になります。 ここで、n=2m+1(mは自然数)とすると、 3n+1=3(2m+1)+1 =6m+4 となります。 なので、求める数は 6で割ると4余る数字となります。

yuga0712
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変わかりやすく、失念していた偶数と奇数の性質について気づくことができました。 3で割ると1余る数は、3n+1。 これが偶数になるということは、3n+1の『1』が『奇数』であることから、 偶数の性質の、『奇数と奇数の和は偶数』となるより、 ※『偶数と偶数の和もしくは差はいずれも偶数。奇数と奇数の和、差もともに偶数であり、偶数と整 数(偶数でも奇数でもよい)の積も偶数となる』 3n+1が偶数になるには、『奇数』である『1』にさらに『奇数』を加えてあげればよいから、 3nを『奇数』となるようにする。 ここで奇数の性質、『奇数と奇数の積は奇数』となるより、 ※『偶数と奇数の和、差はともに奇数である。奇数と奇数の積もまた奇数である』 3nを『奇数』にするには、『nを奇数にしてあげればよい』ので、 n=2m+1とおけばよい。 よって、3で割ると1余る偶数は、 3n+1にn=2m+1を代入して、3(2m+1)+1=6m+4、6で割ると4余る数となるのですね。

その他の回答 (2)

noname#227760
noname#227760
回答No.2

こんにちは。 まず、3で割って1あまり数と、 6で割って4余る数、両方を満たす例で考えてみましょう。 おそらく、これを満たす一番小さい整数は10です。 たとえば、10を3で割ると、答えは3、あまりは1ですよね? では、10を6で割ると、答えは1、あまりは4ですよね? つまり割る数である「3」が3つ必要な時には、 「6」は1つで済みますよね? かつ「6」で割った場合は、「3」で割った時よりも、割る数が「3」少ないということはわかりますか? つまり「3」が3つで9になり、 「6」が1つに「プラス3」で9になるからです。 ひとつ足りない「プラス3」と、 3で割った場合のあまり「1」を合計すると、4になるので、 「6で割った場合はあまりは4」になるのです。 これで答えになっていますか?

yuga0712
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『10を3で割ると、答えは3、あまりは1』 10÷3=3あまり1、 よって3×3×3+1=10、3+3+3+1=10 『10を6で割ると、答えは1、あまりは4』 10÷6=1あまり4、 よって6×1+4=10、6+4=10 『割る数である「3」が3つ必要な時には、「6」は1つで済む』 『かつ「6」で割った場合は、「3」で割った時よりも、割る数が「3」少ない』                 ↓ 『つまり「3」が3つで9になり、「6」が1つに「プラス3」で9になるから』 3×3×3=9  → 3+3+3=9 6×1+3=9  → 6+3=9 → 6=3+3と考えると、(3+3)+3=9といえる。 ここで10÷6を考えると、 10÷6=1あまり4 6×1+4=10、4=3+1と考えると、 6×1+(3+1)=10、6+(3+1)=10、 (3+3)+(3+1)=10 10÷6の(3+3)+(3+1)=10と、10÷3の3+3+3+1を見比べてみると同じことをいっているということでしょうか。用は()?のくくり方のちがいと申しましょうか。あとはこれを文字式で考えてあげれば、問題の答えがでるのですね。 うまく言えなくてすいません。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

3桁の数字で、3で割ると1余る偶数を小さい方から順に拾い出すと、 100 106 112 118 124 130・・・ 6ずつ増えていることが分かります。 従って、6で割れば、余りは共通の筈です。 そこで100を6で割ってみると、余りは4で、以下同様です。

yuga0712
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際に3桁の数字で、3で割ると1余る偶数を書き出してみて、 そこから共通性(ここでは6m+4で表せる数であるということ)を見出して行くという解法でしょうか。 実際に書いてみるというのも大事なのですね。この解法なら偶数と奇数の性質を失念していた場合でも答えを導くことができますね。 こういったタイプの解法がわたしにとっては盲点なようでして。もっと勉強しなければ・・・。

関連するQ&A

  • 整数の約数・倍数の問題

    二つの正の整数の和は54で、その最小公倍数は231である。各数を求めよ。 という問題です。 231=3*7*11、二つの整数の和が54より最大公約数は3.∴求める2数は3*7、3*11つまり21,33. と解説があるのですが、よくわかりません。 最小公倍数とは、2数に共通する因数の2数に共通しない因数の積ということは覚えていたので、その2数をA,BとするとA(B)=3^l*7^m*11^n、となるから、3,7,11を掛け合わせて和が54になるような2数を探せばよいんだなという方針で、答えはでたのですが、あまり能率的ではないような気がします。 解説の解説をお願いします。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 次の3条件にあう整数のうち、いちばん小さい数と、いちばん大きい数を求めなさい。がわかりません。

    次の3つの条件にあう整数のうち、いちばん小さい数と、いちばん大きい数を求めなさい (1) 3桁の数である (2) 16の倍数である (3) 24の倍数である 答え144 960 解き方 16と24の最小公倍数48 100÷48=2あまり4 1000÷48=20あまり40 48×3=144、48×20=960 最小公倍数の求めかたはわかりますが、なぜ100を48で割るのですか?またどうして48と3をかけるのですか? 1000÷48も、48かける20も意味がわかりません。 お願いします。m(__)m

  • 小5算数 整数の性質

    どの程度まで扱うべきだと思いますか。以下私案: 1 約数と倍数:偶数と奇数,約数と倍数の意味,倍数の見分け方 2 素数と素因数分解:素数,素因数分解 3 最大公約数とその利用:2数及び3数の最大公約数とその利用 4 最小公倍数とその利用:2数及び3数の最小公倍数とその利用 5 2つの整数とその最大公約数・最小公倍数との関係

  • 整数について。

    (1)最大公約数と最小公倍数の和が51であるa,b(a <b)の組は、?組あり、最大のa の値は、?である。 (2)和が546で、最小公倍数が1512である2つの正の整数を求めよ。 この2問にご教授願いたいです。すみません。

  • 高校数学 不定方程式(百五減算)について

    数学Aの問題で教えて頂きたいことがあります。 フォーカスゴールド(Ⅰ・A)の例題262で 「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると4余る3桁の正の整数のうち、最大のものを求めよ。」 解答(別解)として、「N=15a+35b+21c(a、b、cは整数)という数を考える。」とあり、合同式を用いて方法を使っているのですが、なぜそのような式を立てようと考えるのかがしっくりきません。 確かに3と5の最小公倍数15、5と7の最小公倍数35、3と7の最小公倍数21はわかりますが、N=15a+35b+21cと置くと理由がわかっておりません。 宜しくお願いします。

  • 個数の処理、どうもしっくりこない

    数学が苦手です。ふと思い出したことがあるので質問します。 「100までの自然数のうち3で割り切れる数の個数を求めよ」 という問題の場合、100÷3をした記憶があるのですが、これは何故だったのでしょうか。 同じように、 「100までの自然数のうち3と4で割り切れる数の個数を求めよ」 では、100÷12(3と4の最小公倍数)をした覚えがありますが、何故この式で個数が求められるのかがどうもしっくりいきませんでした。 小さい数で具体例を出されれば見た感じで「そうなるんだな」とまでは思えるのですが大きな数になると図が書けないせいか納得がいかないのです。 どなたかわかりやすいように説明していただけませんか。

  • 除法

    考え方について教えてください。 例1 ある整数で45を割ると3余り、71を割ると5余る。ある整数の求めかたで、この問題を解く方法は最大公約数を利用します 例2 3で割っても5で割っても6で割っても2余る2桁の自然数のうち最大のものは? この問題の解き方は最小公倍数を利用。 〇問題によってどんな時に最大公約数、最小公倍数を利用するのか分かりません。 例2で聞きたいのですが、 求める自然数をxとし、3で割った商をa,5で割った商をb、6で割った商をcとすると x-2=3a x-2=5b x-2=6c 最小公倍数から30となりました。 この後、どのように考えるのか分かりません。

  • 文字を使った最大公約数の求め方・・・。

    数学のワークで、答えを呼んでもわからない 問題があってすっごく困っています! 「和が48、最大公約数が6、最小公倍数が90となる2つの数を求める。 2つの数を6x、6yとおいて方程式をつくり、求めなさい。」 という問題です・・・。答えでは、 6x + 6y = 48 6xy=90 という2つの式がまずたててありました。 1つ目の式は自分でも出せたのですが、 2つ目の式は解説を呼んでもイマイチわかりません! 「最小公倍数が90」     ↓ 「6xと6yの最小公倍数は6xy」     ↓ 「6xy=90」 と解説ではなっていますが、 「6xと6yの最小公倍数は6xy」の部分が どうも理解ができません・・・。 説明できる方お願いします!!!!

  • いくつかの分数を整数にする最小の分数

    (数学ではなく算数に関する質問で恐縮です) いくつかの分数を整数にする最小の分数の公式として以下の公式があります。 【分母の最小公倍数/分子の最大公約数】 例えば8/15と12/25なら、 15と25の最小公倍数=75 8と12の最大公約数=4 8/15×75/4=10 12/25×75/4=9 ・・・と、ともに整数になります。 テクニックとして丸暗記してしまえばそれなりに使うことができますが、子供から「何でこういう公式が成り立つの?」と聞かれ、答えることができませんでした。 小額4年生にわかる様な説明をご教示いただければ幸いに存じます。

  • 整数の問題です

    公務員試験本の問題です。学生時代から数年経っており、しかも私立文系だったので、数学は大の苦手でした。 問題 2ケタの正の整数の中から連続する3つの数を選ぶとき、その和の位が0、十の位が7となる選び方は何通りあるか? 解答  2ケタの連続する正の整数の和なので、 最小は10+11+12の33 最大は97+98+99の294 33から294の中では、70、170、270のどれか。 連続する3つの正の整数の和が70になる時は、 70÷3=23.33… で、23前後の数を調べる。 とありますが、なんで÷3なのか分かりません。この3は何なのでしょうか? その後の解説は、21+22+23=66 これは70に足りない。 22+23+24=69で足りない。 23+24+25=72で70は、ハズレ。 その後、170と270でも同じ計算をし、結局270がアタリで答えは、1通りとなっております。 途中から流れが理解できない!もしお時間がありましら、解説よろしくお願いいたします。