• 締切済み

アベノミクス第一の矢の内容を整理すると…?

アベノミクスの第一の矢、金融緩和の内容を改めて整理すると、円安にするというのもありますが、 本来なら金利が0に近い状態で停滞している、流動性の罠の状態だと金融緩和の効果は出ない (LM曲線が水平の状態) ↓ だが、実質金利=名目金利ー期待インフレ率なので、期待インフレ率を上げることにより実質金利を下げることができる ↓ 実質金利が下がれば企業は投資を増やす こういう流れが期待されている、という理解でよろしいでしょうか? となると、名目金利はすでに0近いので、この効果が出れば実質金利はマイナスになるってことですか?(既になっている?) 極端に言えば、企業は100万借りて投資をして、しばらくたって銀行には90万返せばいいと、そんな状況が期待できるってことですかね? 企業というのは実際に、実質金利の動向を細かくチェックしながら投資判断するものなのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 極端に言えば、企業は100万借りて投資をして、しばらくたって銀行には90万返せばいいと、そんな状況が期待できるってことですかね? ちょっと違う。 今100万円を無利子で借りて100万円分の財を買ったとしましょう。何でも良いんですが説明のために金塊を10kgとしましょうか。インフレが起こってこの金塊10kgが110万円になったとします。すると、9kgと少しを売れば借金を返済することができます。 返済する額は100万円のままです。減りません。 > 名目金利はすでに0近いので、この効果が出れば実質金利はマイナスになるってことですか? と、経済学的には解釈されます。 > 企業というのは実際に、実質金利の動向を細かくチェックしながら投資判断するものなのでしょうか? 一般企業は「実質金利がマイナスだから工場を増設しよう」なんて考えません。儲かりそうだから投資するのです。その「儲かりそう」の中身として景気がよくなって物価が上がりそう、というものがあります。 大体、期待インフレ率自体、通常のインフレ率のように観測されるものではありませんからね。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

追加です。利子が0%でインフレ率が2%だったとすると、 (1-0.02)^5年 ≒ 0.90 で5年で100万円は約90万円の価値しかなくなります。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

>極端に言えば、企業は100万借りて投資をして、しばらくたって銀行には90万返せばいいと、そんな状況が期待できるってことですかね? そういうことです。現在、長期貸出金利は0・485%。よって期待インフレ率が1.3%(現在)と仮定すると、実質金利-0.815%の状況が(年率で)期待できるということです。強力な金融緩和が進行中ですので、おそらく、将来期待インフレ率は2%ほどになるでしょう。

関連するQ&A

  • アベノミクスの三本の矢

    小論文でアベノミクスを予想しています。 そこで、聞きたいのですが、 『大胆な金融緩和』 『機動的な財政出動』 『民間投資を誘発する成長戦略』 とは具体的に何を示唆しているんですか? 今日で経済的効果を期待され、話題となっており、掘り下げたいのですが貧しく乏しく稚拙な情報力のため、考察できません… 先輩方の知恵をお貸しください…。

  • 実質金利、名目金利、期待インフレ率の関係性

    こんにちは。 経済学勉強中で、1点疑問がございます。 「実質金利=名目金利ー期待インフレ率」で決まり、 各国の実質金利は市場の調整作用によりおおむね等しくなると経済学の本にかいてあります。 ということは、実質金利を固定して考えると、デフレ脱却したいなら名目金利を上げれば期待インフレ率が下がることになるかと考えましたが、名目金利の引き上げは金融引き締め(マネタリーストックの減少)なので、デフレが加速する気がします。 どこかに考え違いがあるかと思いますが、ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アベノミクスの債券市場への影響について

    超初心者で金融の勉強始めた者です。 どこかの記事で、アベノミクスの影響により、『超長期債は小幅に売られている。今後のインフレ率の増加や、政府のさらなる財政政策の緩和を、投資家がリスクと捕らえたからだ』、という記述がありました。 インフレ率の増加や、政府のさらなる財政政策の緩和が、なぜ投資家にとってリスクなのでしょうか? 同じ記事の中で、『一方で短期債の利回りは落ち着いている』、とありました。 利回りが落ち着いている=利回りが低い=債券の価格が高い=短期債は買い手が多い、という理解で合っていますでしょうか?

  • アベノミクスに関する質問です。

    先日、経済雑誌を読んだ際に、「2年後に物価(消費者物価)が2%に達した時、長期金利が0.5%以下で低位安定するのは不可能で、2%程度に上昇するだろう」と書かれている記事がありました。 このメカニズムをいまいち理解することができません。 また、その記事は「実質金利を低下させることが不可欠で、名目金利をいかに抑えるか」という趣旨で述べられていますが、名目金利が上がることが必至とすれば、インフレ期待が高まったとしてもさほど実質金利は下がらないと思うのですが、どうなのでしょうか? 経済に詳しい方、御回答よろしくお願い致します。

  • アベノミクスの次の矢はいつごろ?

    石破さんの地方創生もこれからで、タブン3-5年先の効果ですよね? 消費税判断もあり、景気も薄氷の状態です。 多少円安が追い風? アベノミクス効果もあまり実感が出て来ないのですが、このままどのくらい待てば、何か出て来ると言われているのでしょうか?(今は様子見状態だと思うのですが、、、) 何かどこかのタイミングで、打ち手が出て来る見込みなのでしょうか? いつ、どんな? マサカ、今年度の公共工事中心の補正を組む、なんてのが「矢」じゃあないですよね? アベノミクスの矢の今後の見込み(効果出現と更なる打ち手の時期など)、見通し予想を教えてください。 

  • 長期金利の理論的な決まり方

    長期金利というのは理論的にはどのように決まるのでしょうか? 「名目金利 = 実質金利 + インフレ率」と言うのは周知の式ですが、名目金利にはそれ以外にも実質成長率や財政プレミアムも含まれているはずです。 実は、名目金利 = (実質金利) + インフレ率 = (実質成長率 + 財政プレミアム) + インフレ率 という事でしょうか?

  • フィッシャー方程式に関する質問

    私は経済学の勉強をしていますが、「フィッシャー方程式に関する古典派とケインズ派の考えの違い」がよく分からないので質問させて下さい。 (1)古典派のフィッシャー方程式 名目利子率=実質利子率+期待インフレ率 (2)ケインズ派のフィッシャー方程式 実質利子率=名目利子率-期待インフレ率 私の本には上記のように定義されています。これらの式を私は下記のように解釈したのですが、間違ってる箇所があれば教えて頂きたいです。 古典派は実質利子率は実物資本市場(貯蓄=投資)で決まり、期待インフレ率は貨幣市場(M/P=kYより貨幣供給量の増加は物価上昇を起こし、物価上昇がインフレ期待を招く)によって決まると考え、その結果、名目利子率が決まると定義した。 つまり、古典派では実質利子率の水準が先に決まってしまう為、金融政策による期待インフレ率の操作をしても投資を伸ばす事は出来ない。 ケインズ派は名目利子率は貨幣市場(流動性選好理論より)で決まり、金融政策による期待インフレ率操作をする事で実質利子率に影響を与える事ができ、投資を伸ばす事が出来るとする。 私は以上のようにフィッシャー方程式に対する考えの違いを理解しましたがどうでしょうか?ちなみにケインズは元々あったフィッシャー方程式を新しい観点から見直したと考えて正しいでしょうか?

  • アベノミクスとハイパーインフレ

    アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

  • アベノミクスは実体の無い弱く脆い経済ではないか?

    Wikiには、アベノミクスとは「デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定し、これが達成されるまで日本銀行法改正も視野に、大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策」とありますが、これまでも、インフレターゲットを設定しようとしたり、円安にしようといろいろしてきましたが、うまくいかず、なのにとたんに、株価は15000円を超えようとして、円も100円/$になっている。本当は何が効いて、効果が出ているのでしょうか? 大胆な金融緩和措置という名のもと、これまでも赤字国債をじゃんじゃん発行してきており、その時だけは見た目は景気が維持されましたが、今回も後世にツケを回すから景気が見た目に良くなってきているのでしょうか? 良く分かりません。バブル経済のように、実は、実体の無い弱く脆い経済なのではないかと勘繰ってしまいます。

  • アベノミクスとは?

    アベノミクスの内容について質問です。 アベノミクスと言うものの内容にて、 ・政策金利のマイナス化 ・無制限の量的緩和 とありますよね? この内容についてなのですが、 まず政策金利のマイナスということは中央銀行が市中銀行に対してお金を貸したとしても、それを利子をつけて返さなくてはいけないのではなく、むしろ利子をつけてもらえるということでいいのでしょうか? 例えば(ありえないですが)、 ・100円借りた場合、利子が1割なら借りた方は110円で返さなくてはいけませんが、利子がマイナス なら90円返せばいい こんな感じでしょうか? しかしこの場合貸し側(今回なら中央銀行)にとって儲けどころか損ですよね? なぜこのようなことができるのでしょうか? 次に無制限の量的緩和というのは市中銀行の中央銀行においての預金残高が増やすものですよね? ・例えば100万の預金残高があった場合、量的緩和によって200万に増えました! というような感じなのでしょうか? しかしこの場合も同様に100万は一体どこから発生したのでしょうか? アベノミクスというもの自体大雑把に言うとお金をたくさん刷る政策みたいなことを以前新聞で見たのですが、確かにそれだと上の二つの疑問も解決しますよね? どちらも結果的には中央銀行から市中銀行へ、やがて人の元へと回るでしょう。 そうしてインフレを起こすということが目的、そういう認識でよろしいのでしょうか?