• 締切済み

Although と In spite of

kitten555の回答

  • kitten555
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.4

すでに回答してくださっている方々がいるのですが… 名詞句としてつなぐには、appearは自動詞なため-ed形(過去分詞形)で修飾することができないので、No.2の回答者様の説明の通り、-ing形でなければなりません。 In spite of unfavorable reviews by theater critics appearing.... In spite of unfavorable reviews by theater critics having appeared... 上記のどちらかということになります。 もし、元の文中の自動詞appearedが他動詞、例えばwritten(write)となっているならば、 In spite of unfavorable reviews (by theater critics)(written in several local magazines) と名詞句でつなぐことができます。 まず、自動詞と他動詞、それから分詞の形容詞的用法を確認されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • In spite of と Although

    () unfavorable reviews by theater critics appeared in several local magazines, the musical has enjoyed high ticket sales its opening. A: In spite of B: Although ”unfavorable reviews by theater critics appeared in several local magazines” が S+Vで答えは、Although となっていますが、"(that is)appeared in several local magazines" で、形容詞節ととらえれば、In spite of も正解になるのではないでしょうか。 わかるかたがいましたら、よろしくお願いします。

  • In spite of, Despite, though, although, even though の使い分けについて

    こんにちは。いつもお世話になっております。 今回は In spite of, Despite, though, although, even thoughの違いについて教えて頂きたく思っています。 まず、 -文頭に来ても良いものはどれか (thoughとかは特に、文頭にあるものを見たことが無いような気がします・・) -後に主語+動詞が続かなくてはいけないものはどれか -それぞれのニュアンスの違いは何なのか (メディアでは字数の関係からDespiteが多用されるということを聞きましたが、thoughではダメなのでしょうか?) 以上の3つの点について、ご教示頂けると幸いです。 できたら例文も交えていただけると本当に助かります! お忙しいとは思いますが、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

  • 違いについて

    although、though、even thoughは、接続詞ですが、どうも使い分けがわかりません。何か、ルールがあるのでしょうか?それと前置詞のdespiteとIn spite ofの違いも教えていただければと思います。

  • 接続詞

    althoughは文頭によく使うようですが、文中にも使いますか?また、そのときはカンマはいりますか? neverthelessは文頭にくる時だけ接続詞とみてもいいのでしょうか? 例えば、長年英語を勉強しているにもかかわらず、話すことが難しい。という文はalthoughやneverthelessまたはin spite ofなどを使って作れますか?

  • AlthoughとHoweverの違いについて

    センターの問題集をやって答え合わせをしたんですけど、解説を読んでわからない所がありました。それは、 Catalog store offer much of the same goods as conventional stores.( 1 ) the main difference between them is that in catalog stores, shoppers select the items they wish to buy from large catalogs. ~省略~ In fact, the same items often cost more in other stores.( 2 ) many people prefer to shop in catalog stores. という文章があって(1)と(2)にいれる単語を選択肢から選ぶという問題です。 (1)の選択肢には(1)Although (2)However があって答えはHoweverなんですけど、解説を読むと「Althoughは従属接続詞なので文法上正しくない」と書かれていました。これはどうしてですか?(2)も同じく、選択肢は(1)Because (2)Therefore があって、答えはTherefore で、Becauseは従属接続詞なので文法上正しくないとなっていました。これらの違いが分からないので教えてください。

  • had+ppを使う必要性とby which to

    In a musicologist were to claim that an alleged musical genius who, after several decades, had not gained respect and recognition for his or her compositions is probably not a genius, the critics might say that basing a judgment on a unit of time---"several decades"---is an institutional rather than an intellectual construct. What, the critics migt ask, makes a particular number of decades reaonable evidence by which to judge genius? タイトル通りなのですがここで過去完了を使う必要はあるのでしょうか?after several decadesとあるのでむしろ過去形でいいような気がするんですが意味はどう変わるのですか? またby which toの部分はto judge genius by which (reaasonable evidence)の語順で、その手段で判断するために(目的)という感じでしょうか?

  • ..were of music in that genre.

    NHKラジオ英会話講座より As you know,Ive always loved classical music,and all of my previous CDs were of music in that genre. 知っているだろう、僕がずっとクラシック音楽が好きで、以前の僕のCDは全部、そのジャンルの音楽だったこと。 (質問)以前にもお尋ねしましたが、[were of music]についてです。 (1)「be+抽象名詞」で形容詞化すると教わったと思います。of music=musicalの感じでしょうか? (2)[were of music]を[of]を外して[were music]にした時の違いを知りたいのですが? 質問にならなければ、何か参考になるアドバイスでも結構です。宜しくお願いいたします。以上

  • このofは主格のofでしょうか。

    サンフランシスコ条約の Japan accepts the judgments of the International Military Tribunal for the Far East and of other Allied War Crimes Courts both within and outside Japan,and will carry out the sentences imposed thereby upon Japanese nationals imprisoned in Japan. と言う文ですが、この解釈について故中村粲氏は、 「この場合の『ジャッジメンツ』が決して『裁判』の意にならないとすべき決定的なポイントはそれに続く前置詞が of になっていることだ。百歩譲ってこの場合の『ジャッジメンツ』が『裁判』の意で使われたとするならば、それに続く前置詞は in かat(…における)或いは精々  by(…による)でなければならず、決してof がくることはない。(参考:http://www.kbmgroup.co.jp/gonngodoudann/gonngodoudannH17-10.htm)」 と述べていたのですが、長い間私には意味が分かりませんでした。 しかし、もしかしたらこれは名詞構文でjudgmentsはjudgeが名詞化してできたものなので、ofは主格のofとしてjudgeを動詞として一文をイメージして解釈するのではないかと思いました。(参考:http://ameblo.jp/toyokunbenkyou/entry-10372631449.html) (参考ページからの抜粋: the judgement [of the committee] →the committee(S) judge(d) [委員会が]判断したこと) この解釈であっておりますでしょうか? 最後に、本質問では法解釈は聞く気はありませんので、法解釈は回答に書かないでください。

  • 「the end of the day」について教えてください

    Our objective is to complete at least three-quarters of the work XX the end of the day. 上記の文で、XXに入る前置詞は on, in, at, byのうち使用できるのはどれでしょうか。 理由も教えていただければ、助かります。

  • In+場所・時?

    In anyone for whom the scent of lavender reduces susceptibility to illness, it does so primarily by reducing stress. Inは前置詞という事なのですが、人が後ろにきているのですが、これはこのシチュエーションとして、時もしくは場所として捉えているからこういう使い方なのでしょうか