• ベストアンサー

余命3年。あなたならどうする?

catraの回答

  • ベストアンサー
  • catra
  • ベストアンサー率23% (67/291)
回答No.9

延命治療や先進医療は不要、かけている保険がおりたら認知症の母のケアと愛猫たちのために使ってほしいという内容の遺言書を書きます。 以前行ったことがあってもう一度ゆっくり行きたいと思っていた北海道と東北に旅行に行ってゆっくり温泉に入ります。 それから愛猫たちに精いっぱいの愛情を注いでスキンシップします。 苦労をかけた母の肩を叩いて、もう私のことは心配しないでと言ってたくさん「ありがとう」を言います。 編み物が好きなので、母の好きな色でセーターを編みます。 できれば病院ではなく、自宅で猫たちに囲まれて静かに逝きたいです。

baruseronaaa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何と家族を大切にされる方でしょう。 素晴らしいです。

関連するQ&A

  • 余命があと1日だったら何をしますか?

    もし、余命1日と宣告されたら、残り1日何をしてすごしたいですか?

  • 癌の余命宣告は、そのとおりになりましたか。

    不躾な質問ですみません。 友人の身内が余命宣告をされたと言う話を聞き、疑問がわきました。 余命宣告とは、お医者様が、過去のデータや経験から 大体この位生きられるであろうとの事でおっしゃられるのだと思いますが、 実際、多くの方が、宣告の時期とあまり違わずに、生涯を終えられるのでしょうか。 勿論、半年と言われても2年生きた方もいらっしゃるでしょうし、 3年といわれたのに1ヶ月で亡くなられた方もいらっしゃると思います。 人の命はお医者様でも分からない所はあると思います。 でも、往々にしてその宣告余命は妥当なものであるのか知りたいと思って 質問させていただきました。 ある噂?では、お医者様は、宣告した寿命より早く亡くなったら責められるので 短めに宣告するとも聞いた事があります。 実際どうでしたか?

  • 余命1年という宣告をされた人が恋をしたとしたら、

    余命1年という宣告をされた人が恋をしたとしたら、愛を告白していいものでしょうか? 相手の方は余命の事実を知りません。 余命の事実を隠して思いを伝えるか、事実と思い両方伝えるか、事実だけを伝えるか はたまた何も伝えないか、色々あると思いますが。 もし告白して、断られた場合その人に忘れられない傷を残してしまうことになるし、 一緒に過ごすことが出来たとしても、他界した後、悲しみを背負わせることになる。 かといって、残り少ない人生を好きな人と共に生きたいと思う気持ちは至極当然で、 思いっきりエゴイストになってもいいような気もいたします。 皆さまの思いをお聞きしたいのですが、如何なものでしょうか

  • 『余命』について

    医者から『余命』**年と宣告されたとします。5年から10年と宣告された場合、正しい診断となるのでしょうか。例えばその頃、80歳を迎えるとしたら(一般的な平均寿命からいくと)寿命と変わらないのでないでしょうか。

  • 余命宣告について

    現在、私の彼氏は高校2年生16歳なのですが 実は昔に余命宣告をされていたらしく 15歳までしか生きられないと言われていたようです ですが彼はそれを知らされてなくて 昨日はじめて親に聞かされたらしいです しかし彼はとても健康で病院など 全く行かないうえに持病の話とかも されていないようです ですが仮に持病があったとして 病院に行ったのは幼いころとなりますが そのころから余命宣告をされていた という可能性はあるのでしょうか? されていたとしたら きっと5年は前だと思います 余命宣告というのは そんなに先のことまでわかるのでしょうか? 医療関係の知識がなく 調べるにも何をどうしたらいいのかわからなくて 質問させていただきました わかりにくいとは思いますが 余命宣告についてご存知の方がいらしたら よろしくお願いします

  • 余命3年での究極の選択

    3年の余命宣告をされたとします。 絶望していましたが新薬が開発されて2分の一の確率でそれを飲めば助かるといわれました。 しかも今すぐ飲まないと助からないです。 しかし即死する確率も2分の一あります。 このような場合あなたは薬を飲みますか。

  • 癌 余命

    癌を宣告された患者や家族は、なぜ、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? リンパ節に転移があったとしても、多くの癌ではそれほどすぐには死にません。 リンパ節転移が見られる癌は多いですし、治療の進歩でリンパ節転移があっても、5年~10年以上生存する人も多いです。 よほどの末期癌でない限り、医師も余命は予測できませんし、1年生存確率10%でも100人に10人は生き残りますよね。 なぜ、癌を宣告された患者や家族は、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? 癌=余命宣告、しばらくしたら死ぬというようなイメージでしょうか?

  • 余命1年だとしたら何をしますか?また何がしたいですか?

    余命1年だとしたら何をしますか? 今何かの病気に侵されていて、 余命が一年だと医者に告げられたとしたら何をしたいですか?

  • 余命があまり、長くないと言われたら・・・

    以前、何度か同じような質問をさせていただきました。 私は、父と二人暮しの40歳代、独身女性です。 父が、ちょうど一年前に肺ガンの宣告をされました。 抗がん剤が良く効いて、完治に近いのかと思っていたのですが、最近になって、骨に転移していることが発覚しました。 8箇所くらいに、腫瘍が新たにみつかったのですが、みんなCTにもうつらないくらい、小さなものです。 Drは、また違う抗がん剤での治療を選択されたのですが、小細胞ガンなので、今回、上手く薬が効いたとしても、半年後くらいに、また再発するのは確実と言われました。 長くて、1年半と私にだけ告知がありました。 肺ガンは、終末期に苦しむことが多いので、元気なうちに好きなことを、させてあげてくださいと・・・ 覚悟はしていましたが、やはり、かなりショックで! 皆さん、余命宣告のようなものを、Drから言われた時、どのように乗り越えられましたか? 私は働いているのですが、お仕事は辞められましたか? また、Drがおっしゃるぐらいの、余命でしたか? なにか、余命を伸ばすために、試されたことは、ありますか? 私は、最後まで、自分らしく生きてもらいたい!と思っています。 なので、民間療法のようなものは、考えてはいないのですが・・・ 私が、できる、最善の対応ってなんなのでしょう? おつらいかもしれませんが、経験者の方、また、専門家の方、ご教授ください。

  • 医師の余命宣告の信憑性

    父親と知人が余命宣告を受けています。 父親は肺癌からくる脳腫瘍です。一時は一週間と言われ、あわてて入院、治療を始め、それでも半年から一年と言われました。 知人は、病名が分からないのですが、何か血液がカルシウムを多く作りすぎる病気で(遺伝らしいのですが)、治らないみたいです。初めて受けた余命宣告はとっくに過ぎていて(五年くらい)、二回目の余命宣告も2年くらい過ぎています。 病気によってそれぞれだと思いますが、医師の言う余命宣告ってどれくらい正確なのですか。後半年といわれてから何年、何十年生きる人もいると思いますし、後3年と言われて半年でなくなってしまう人もいると思います。医者は何を基準に余命宣告するのでしょう。そして、その信憑性を教えてください。