• ベストアンサー

猫が・・

chaichaiyukkoの回答

回答No.7

書き間違えてました。初診代1000円です。

1598yk
質問者

お礼

ありがとう御座いました 参考になりました。

関連するQ&A

  • 舌が出てしまいます(猫)

    こんにちは。 うちの猫はオスで7歳なのですが、最近、ときおり舌が口のなかに納まらず、少しだけでてしまうようになりました。 痛そうではないのですが、あまりえさを食べなくなりました。 心配になってお医者さんに見ていただいたのですが、「歳のせいだ」といわれました。 しかし、少し猫自身でも邪魔にしているようですし、よだれがたれてしまっていることもあるので、心配です。 本当に「歳のせい」なのでしょうか? もし「うちの猫も…」という方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の歯が悪そうです。

    家でも猫を一匹飼っているのですが 数年前から野良猫が一匹住みつき始めるようなり 今では部屋の中に入ってきて寝るようになりました。 餌を食べている所をみるとどうも歯が悪いらしく 硬いものを食べるとほとんど噛まずに飲み込んでしまいます。 やはり虫歯が出来てるんでしょうか? 可愛そうなので何とかしてあげたいのですが 猫の歯医者は獣医に連れていけばいいんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ねこがえさを食べなくなりました

    我が家には3年前に拾ったねこがいるのですが(その時おそらく2ヶ月くらいだったと思います)、そのねこが3日前に一時的に家を脱走し、帰ってきてから全くえさを食べまってしまいました。 脱走自体はよくあることで、できるだけすぐに連れ戻すようにしているのですが、先日はなかなかつかまりませんでした。 少し時間が経ったころ、すごい鳴き声が聞こえ、どうもけんかをしたようで、あわてて連れ戻そうとしたのですが、見つけたときは手が届かない縁側の下で丸くなっており、結局連れ戻せたのはさらに1時間くらいあとでした。 連れ戻した際もフーフーと鳴いて、興奮しているようでした。 その後からえさを全く食べず、水も飲みません。 心配で、えさ(ドライフード)を一粒、半分無理やり口に入れてみたのですが、食べてくれません。 いつもは、朝早くにえさをねだって起こしてくるほどなのですが・・・ ずっと寝ており、これまでの元気がなくなってしまいました。 けんかで少し傷を負ったようですが、血が出ていたり、その部分の毛が抜けているほどのことはありません。 たまに動くときも痛がっている様子はなく、重症を負ったようではないと思われます。 もう今日で3日となり、心配で心配でたまりません。 初めてのねこであり、このような経験がなく、ほとほと困っています。 ネットで少々調べてみたところ、けんかをしたねこはナイーブになり、食べなくなることがあると見ましたが、3日食べないのは人間では1週間くらいに相当し危険、とも見ました。 明日病院には連れて行こうとは思っているのですが、このようなご経験・知識がおありの方にアドバイスが頂ければ、と思います。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 近所の猫に困ってます

    近所の猫に困ってます。我が家にも1匹飼っていますので、猫用の出入り口がついています。その出入り口を使い夜でも家に入ってきて餌を食べています(たぶん昼間も入っていると思いますが・・)。私が寝ている部屋に餌が置いてあるのですが、何も気にせず入ってきています。以前に夜に出くわしてしまった時に、猫はパニクッって走り回り挙句に網戸に上ってしまい大変でした。でも、懲りずにまた来ます。愛猫家の方には怒られるかもしれませんが、懲らしめて来なくなる方法はないでしょか?敷地内なら入ってきても何の問題もありませんので飼い主に室内飼いするように依頼するまでは思ってはいません。「ここの家に入ると怖いからやめよう」とは猫は考えないのでしょうか?どなたか、アドバイスをお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫について悩んでいます。

    いつもお世話になります。 少し長くなりますが相談に乗って頂ければ幸いです。 家は2匹の猫を飼っており、現在15歳と13歳です。 もともと拾ってきた子達なのですが、お家に来て4年ほどした時に私が猫アレルギーを発症し、重度の喘息にかかり一ヶ月程入院しました。 その後医師から猫を手放すように言われましたが一度飼い始めた以上そんなことはできずに、猫飼いとしてマナー違反ではありますがそれ以来室外で飼っています。 状態としましては庭に猫専用テラスがあり、そこにエサ類、爪とぎetcとお家があります。普段は一日のほとんどを庭で過ごしており、家の外にはあまり出ません。私達と公園まで一緒に散歩に行くことはあります。去勢はもちろん、定期的に健診を受けておりワクチンも一通り全て接種させております。 前置きが長くなりましたが本題です。 今まで若さもありテリトリーである家の庭を侵入した猫ちゃんから守ってきたようですが、最近もう年のせいかケンカに負けたようで色んな野良猫ちゃんがエサを食べにきます。 家の猫たちは、それを見て唸りますがケンカしようとはしません。もう上下関係ができてしまったのか・・ 野良ちゃんもだんだん慣れてきたようで庭でゴロゴロするようになりました。ヒドい子は、うちの猫用のお家(冬なのでカーテンして電気毛布敷いてるので温かいです)まで奪ってしまいました。 家の子達というと、そのお家の横にあるソファで寒空の下二匹丸まって寝ています。 猫同士の問題、人間が口を挟むことではないと最初思っていましたが、そういった環境に追い込んでしまったのも私の責任、どうしていいか悩んでいます。 野良ちゃん達は追い払っても追い払っても何度も毎日来ます。 もちろん野良ちゃん達も可愛いと思いますが、一番可愛いのはやはり最初からいる子達です。人間の都合で飼い始めそして室外飼いにしたので、その子達がとりあえず最後まで安心して暮らせる環境を作るのが飼い主の責任と思っていましたから・・ アレルギーもあり、この子達を見送った後はもう飼わないつもりです。 だから餌付けもしたくありません。かわいそうですが・・ 餌を食べられるだけならともかく、うちの猫たちのストレスが心配です。神経質なほうの子は、他の野良ちゃんがいる間どこかに行ってしまいます。帰ってこなくなるのではないかといつも不安です。 もう1匹はずっと唸ってそして餌の見張り番をして、神経をすり減らしてそうです。 そして寝床も奪われたいま、テリトリーの関係で家の子達が逆に追い出されてしまうのでは??という心配があります。 保健所に連絡はできません。 猫は大好きですがこれ以上飼えません。 どうやって家の猫を守ればいいでしょうか?? 長文読んでいただきありがとうございました。 身勝手な質問ですが、どうぞアドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ねこにどうやってご飯を食べさせよう?

    ねこにどうやってご飯を食べさせよう? 家で飼っている猫(♀・約4ヶ月)が最近餌を食べず、人間の食べ物を狙ってきて困ります。 晩ご飯の時は食べようとはしませんが、朝は自分の餌は食べずに人のものばかり狙ってきます。(ご飯は朝と夜あげてます) ご飯に粉末状のまたたびを混ぜたりしましたが食べようとしません。でも猫用のおやつは食べます。餌は手から与えたら食べますが朝は時間がないので… この前はパッケージに入っていたもみじ饅頭を食べていました…体調は悪くなっていないようですが健康が心配です 自分の餌を食べさせるにはどうしたらよいでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 猫への錠剤の与え方について

    ネコがケガをしまして、動物病院で化膿対策の錠剤をもらいました。 クチを開けさせてノドに突っ込むように言われたのですが、全然うまくいきません。 このような場合、錠剤を細かく切って、エサの中に紛れさせて与えても大丈夫でしょうか? ちなみに大きいままだと、さすがにエサに紛らせても食べませんでした。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫がエサを食べなくなってしまいました

    猫がエサを食べなくなってしまいました はじめまして。 10歳の猫を飼っているのですが、最近犬が一緒にくらすことになり環境が変わってしまったのでエサを全然たべなくなってしまいました。もともととても臆病な猫ですぐににげてしまうのでなかなか仲良くはなれそうもないのです。エサをたべないので最近はかなりやせてきてしまいとても心配です。どうしたら食べてくれるのかいろいろエサを変えたりしましたがダメでした。何かいい方法がありましたら是非教えていただきたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の口の中

        先ほど猫の口の中を覗いてみました。 猫の歯は虫歯はなく、黄ばみもなく、歯垢もついておらず、舌はピンク色でのりはついておらず、それはそれは綺麗なものです。 それに比べると人の口の中はよほど汚い。 それにしても、毎日歯ブラシと歯磨き粉を使い念入りに歯磨きする人間に比べ、 全く歯磨きしない猫の口の中が虫歯もなく綺麗なのはなぜなのか。 不思議です。    

  • ねこの飼い方

    先日も猫のこと質問したのですが、まだまだ聞きたいことがあって・・・。ちなみにうちの子は2ヶ月のオスです。 1、ねこのシャンプーは不要?しないほうがいいのでしょうか。 2、ねこのトイレは毎日掃除する?トイレの砂はどのくらいの頻度で捨てるのでしょうか?毎日全部入れ替えるとなると結構必要ですよね。 3、こねこは毛玉を吐かない?お店で「毛玉ケア」などの餌をみると生後1年以上からとあり、1歳未満の子用のは見ません。1歳ぐらいまでは心配ないということなのでしょうか? 4、飼い方とは違いますが、ねこがのどをごろごろ言わせるときぺろぺろなめるのは、甘えのようなものなのでしょうか。くすぐったくて我慢できなくて逃げると「ニャー」と追いかけてきて一生懸命なめるのですが。 5、生まれてから1度も外へは出していません。私はできることなら出したくないのですが、夫は猫は外と中を行き来するのが当たり前だと言います。もし、出すとすると何ヶ月くらいからなら良いのしょうか。いきなり出して家に戻ってこられるのでしょうか。 たくさん書いてしまいましたが、どれか1つでも教えていただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー