• ベストアンサー

新電力の電気が安い理由は?

noname#222312の回答

noname#222312
noname#222312
回答No.6

>その理由は送電線もなく、電力ロスもなく、各戸受電設備もなく、検針員はおらず、本社もないからです。だから発電そのもののコストは安いものなのです。 送電線は既存電力会社が持っていますが、国策で決められた電力価格の中から作ったものなので、国家のものでもあり、国民のものでもあるのです。それを新電力にタダで使わせるのですから、競争せずとも、元々が安いのです。だから発電所を建設できる資金と運転ノウハウがあれば参入できるのです。 こういう根拠もない事を言う人は無視しましょう! 既存電力会社の経営形態の中で原子力発電関係以外に一切の国策はありません。 単に国家主導で新しく火力発電所の建設を認めずに原子力発電所のみを作ってきた時代もありましたが、原子力発電所以外に国家予算を投入された事実は一切ありませんので、他発電所も変電所も送電線や配電線も普通に既存電力会社の所有物ですし、それを国民のものと思うような不思議な人は日本国中探してもほとんどいません。 新電力会社は新送配電会社の所有する送配電線設備を借用するための使用料を払い、己の契約する顧客が使用した電力を販売するために新発電会社から購入するのです。 発電所も変電所も送配電線も所有しないのですから、新規発電会社は該当する顧客に対しても現存の電力会社よりも安く電力を販売できるというカラクリです。 天と地が逆さになっても変電所や送配電設備を新規参入する電力会社に対してタダで使わせるという事は全くありません。 しかも顧客と直接契約して電力を販売するのですから、当然自社が契約する顧客に対しては自社の電力量計を貸与するものであり、料金徴収のためには必然的に検針員は必要です。 新規電力会社とはいえ顧客に対して責任を持って電力を販売するのですから、企業としての体をなしてなければ誰が安心して契約できるのでしょうか? こんな事は子供でも解る理屈かと思います。 発電そのもののコストは確かに安いですが、そのための発電所の建設や保守管理にどれだけの経費がかかると思っているのでしょうか? 現実的にそれで万事やっていける企業がこの時代の日本にどれだけあると思いますか? 政府も国民も愚か過ぎます。 発送配電分離で既存の電力会社が単なる発電会社になれば、送配電会社は当然既存電力会社の子会社である電気工事会社でしか経営できません。 結局は親子会社ですので現状と何も変わりないはずです。 そこに偉そうに他人が顔を出してくるのに、いつか他人が困ってる時に自分が犠牲になってまで助ける人などいるはずもありません。 そういうことからも、新規に発電事業に参入する企業があまりいないという事実を見れば一目瞭然ではありませんか? こんな事深く考えずにも世の中を見れば理解できる事ではないですかね?

関連するQ&A

  • 電気代が安くなると営業に来ました。

    高圧需要家です。 PPS(特定規模電気事業者)から既存の電力会社より電気代が3%安くなると言われて営業されていますが、メリットデメリットは何かありますか? ちなみに日○テクノです。

  • 【PPS】PPS(特定規模電気事業者)関連銘柄に投

    【PPS】PPS(特定規模電気事業者)関連銘柄に投資をしようと思いますがどこがおすすめでしょうか?

  • 電気事業者の種類について

    電気事業法の改正でIPPやPPS等様々な形態がありますが  ・特定電気事業者  ・PPS  ・IPP  ・卸電気事業者  ・卸供給事業者 の違いと具体的な会社名を教えてください。 また特定供給という制度で供給している事業者は特定電気事業者ではないのでしょうか? 恐れ入りますがよろしくお願いします。

  • 電力市場におけるPPSシェアについて

    電力市場のPPSシェアが増加している中、どうして北陸や四国エリアにPPSは進出していないのでしょうか? 北陸や四国ではPPS事業が成り立たない理由があるのでしょうか?

  • なぜ東京電力の電気料金は高いのか?

    なぜ東京電力の電気料金は高いのでしょうか? ※東京電力に限らず、主要電力会社は皆高いのですがここでは東京電力とします。 2010年、つまり原発が稼動していた時の東京電力の電気料金は20円/kWh程度でした。 日本だとエネット・丸紅・F-Power・イーレックスなどが売電事業を行っていますが、こちらの会社の2010年時の料金は、東京電力の5-7割程度だったようです。 霞ヶ関は東電から電気を買わない|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり http://www.taro.org/2012/06/post-1215.php これらの会社の主な発電元はもちろん火力です。 株式会社エネット|電気を売りたい https://www.ennet.co.jp/sell/index.html 自民党の河野氏のブログ中では # 霞ヶ関は東電から電気を買わない # 驚いたのは、東京電力から買っている役所は一つもない。 # それだけ東京電力の電気が高いということか。 とあり、「東京電力の電気が高い」ということは書いてありますが、なぜ高いのかの説明はありませんでした。 私は東京電力は原発を沢山使っているから、火力発電中心の売電事業者よりも高いのかなと思っていたのですが、原発が停止し東京電力の電気料金はどんどん上がっています。なので、原発を使っていたからまだ少し安くできていたのかと思うようになりました。しかしそうするとなぜ東京電力は他の売電事業者より大幅に高いのかということがわからなくなりました。 なぜ東京電力の電気料金は、他の売電事業者より高いのでしょうか? 単純に東京電力の経営が非効率ということなのでしょうか? 原発のせいで高いのでしょうか? 何か特別な事情があるのでしょうか? この点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電力会社って

    別に電力会社を叩いているわけではないのでご了承ください。 今現在電力会社って(一般電気事業者)って10社ありますよね? それぞれエリア内の電力を発電&供給していると思います。 もちろんこの電力会社って株式会社なんですよね?   公共事業ではありますが その他の水道って 基本的に自治体管轄でされてます ガスに関しては 都市ガスであれば大手ガス会社になりますが プロパンって選択肢もあります っが電気に関しては たとえば私関西在中なんですが 関電はいやなのでほかの電力会社って ことはできませんよね? これって一社独占ってことにはならんのですか?  一応電気事業も緩和されて工場とかになら卸せるとかってなってたと思いますが 一般個人宅にはだめでしたよね? 

  • 電力自由化:新電力電気料金はなぜ安くできる?

    4月からすべての電気の需要家に対する小売が自由化され、従来の電力会社以外のいわゆる新電力会社が低圧小売にも参入してきましたが、普通に考えると、従来の一般電力会社の方が、電源も潤沢に持っているので電気料金は安くできると思うのですが、実際、新電力がそれよりも安い料金メニューを出しています。その大きな要因はなんなのでしょうか?

  • ビルの電気料金の見直し

    小さいながらビルを1棟所有しております。 現在関西電力で高圧AS(旧業務用電力)にて契約しており、 電力自由化の範囲になって数年たってきたので見直しを考えています。 まず、現況の高圧ASなのですが単価の安い高圧BSに変更できないものでしょうか?ビル=事務所=業務用電力と自動的に決められていたものの実際には200V(175kvw?)で立体駐車場モーター、立体駐車場ターンテーブルモーター、エレベーター、天カセエアコンなどを動力で動かしています。100V(100kvw?)の電灯はコンセントと電灯です。 電気代は50万程です。6600V、185kwなどの記載があります。 これら場合、関西電力からエネットなどの特定規模電気事業者(PPS)に変更した場合のメリット・デメリット。(東京メトロがPPSを使ってると聞いて最近の停電事故はそのせいじゃ?と勝手に勘ぐってます) また、契約を低圧電力+従量電灯契約への変更などもいろいろ検討していますが実際のところサッパリわかりません。 うちのビルではどのようは道を探るのがベストでしょうか?

  • 電力会社の発電量の内訳に「他社受電」「融通」が多いわけは?

    東京電力の月別発電量の内訳をみてみますと、 「他社受電」「融通」という項目があり、月により10%から30%の間の数字になっています。 「融通」は電力会社(一般電気事業者)間の電力受給。「他社受電」は電力会社以外(卸電気事業者、IPP、公営、自家発など)から電力会社が受給するものらしいです。 これは電気を他から買っているわけですね。 なぜ買うのでしょうか? 8月の暑いときに買うのはわかりますが、電気が余っているときに買うのはへんです。 どういう理由があるのでしょうか?

  • 電気を売る電気屋さん

    ものすごくくだらなくて単純な疑問ですが。 一般に我々が使っている家庭の電気は、東京電力とか関西電力とかの一般電気事業者である電力会社10社が供給していますが、それ以外で家庭用電源として利用できる電気を売っている会社って無いのですか? 例えば、電線を使わないで、巨大なバッテリーを持っていって「○○キロワットお願い」とか言えばガソリンスタンドのように必要な量だけ小売してくれるみたいな。 たとえば電線が通ってないような僻地に住む人は風力発電や水力発電も実際に行っていると思いますが、そういった電気の小売り業者はないのかなあ?と、ふと疑問に思いました。 さっき家内と「ありそうで無いもの」について雑談してるうちに出てきた他愛も無い話題です。 なのであんまり深い意味は無いです。あったらいいかもなー、ぐらいの話で。 もしなにかご存知の方がいらっしゃればご回答のほどおねがいします。