• ベストアンサー

電力自由化:新電力電気料金はなぜ安くできる?

4月からすべての電気の需要家に対する小売が自由化され、従来の電力会社以外のいわゆる新電力会社が低圧小売にも参入してきましたが、普通に考えると、従来の一般電力会社の方が、電源も潤沢に持っているので電気料金は安くできると思うのですが、実際、新電力がそれよりも安い料金メニューを出しています。その大きな要因はなんなのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4813)
回答No.6

既存の大手電力会社(既存電力)と新電力会社(新電力)で、大きく違うトコロは「送電設備」。 新電力が発電した電力は、既存電力の送電設備(日本中を網羅する送電線)に載せて需用者へ供給されるわけだけど、この送電設備というインフラの設備投資や維持に膨大なコストが掛かる。 新電力は、送電のインフラ整備・維持を既存電力に”お任せ”しているから、送電設備の借用代を支払っても、需要家に安く電力を供給することができる。 一報で、既存電力にしてみれば、それまで全額を自社で負担していたコストを分担してくれる”お客様”が現れたワケであるから、商売としては決して悪い話しでは無い。 って、この手の仕組み、電話(新電電、格安SIM)でも、同じ様な話し(インフラを借りることで維持管理費のコストダウンができる)をよく聞いたんだけど・・・、

その他の回答 (6)

回答No.7

人件費を抑える事で安く出来ます。新電力プランでは ヘムス(リモート電力メーター監視)が付きます。 これだけで電力メーター検針員が毎月。各家庭のメーターを 検診する必要がなくなります。電力使用状況はリアルタイムで モニター出来るので安全面、需要ピーク時間帯の予測が 早めに出来、対応が出来ます。料金が都市ガス・セットなら 同じメリットがガス会社にも出ます。無駄な経費が2倍省けます。

回答No.5

人件費から広告宣伝費などすべての経費を上乗せしてるのが電力会社の電気料設定です。 新電力はそういう上乗せ料金設定ではないのです。 今の電力会社は、効率化など何も企業努力せず儲けられるような料金設定で高くなってるということです。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.4

関西電力の大口電力を小口にして売っているから。 関西電力の子会社(ケイ・オプティコム)が電気を売る時代ですよ、 親のすねをかじるとはよく言いますが、大変でしょうね。

回答No.3

九電力の小売部門の人件費よりも、新電力の人件費の方が安いから。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5061/13226)
回答No.2

新電力の電力の調達先には民間企業の工場など、発電所じゃない所も含まれています。 大きな工場だと稼動する際に出る排熱などを使って発電をし、工場内の電力として利用している所があります。 しかし、発電した電力を全て使い切れないケースがあり、そういった余剰電力を電力会社に売ることで利益を得ているのです。 発電量が少なく安定供給しにくいですが、余剰電力のある工場などと沢山契約してかき集めれば安く提供することも可能になります。

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.1

従来の電力会社は発電所を維持、管理していくコストが有るのであまり安くできない 今の所、十分な電力を自前で発電している新電力会社はほぼ無く、従来の電力会社から電気を買っている状況なので発電所などの設備投資のコストが無い分だけ新電力会社の方が安い

関連するQ&A

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 電力自由化の仕組み

    2016年4月から電力小売全面自由化となりますが、良く理解出来ないことがありますのでお分かりの方、お教えください。 1)発電所を持っていない会社が、なぜ、参入できるのか?送配電線は従来の電力会社のを使用するようですが、自社で発電できないのに売電できる仕組みが分かりません。 2)新規参入の電力会社が電力の安定供給が出来ない、例えば、太陽光発電や風力発電、バイオマスなど不安定な電源だった場合、従来の電力会社が停電することなく利用者にサービスする義務を負う・・・と聞いていますが、それだったら化石燃料を燃やして発電することによるCO2削減にならない、かえって中小の事業所が不完全な設備で発電することにより環境悪化を招く恐れがあるのではと思うのですが? お分かりの方、お教えください。

  • 電力自由化 消費している電気の区別はどうやって?

    2016年4月1日からは「低圧」区分の家庭や商店などにおいても電力会社が選べます。 どの小売事業者から電気を買っても、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気は届けられるわけですが、そうなると自分の家で買った電気について、どの小売業者が販売している電気なのか、どうやって区別が付けられるのでしょうか?

  • 電力の自由化と一般家庭の電気について

    以前、電力の自由化というニュースを聞きましたが、一般家庭の電力 については、最近見送りで、当面無いと聞きました。 どうなんでしょうか。 また、高圧電力受電に切り替え、低圧電力から契約変更し電気料金を削 減できる。 との話も聞きますが、高圧電力の受電設備(キュービクル)の価格はい くらぐらいするのでしょうか。 高圧電力については、自営で印刷業をしてるものですから、「従量 電灯」「低圧電力」で50Kwh/月、使っていて、気になっています。 どなたか、教えてください。                      m1957

  • 電力自由化による料金について

    2000年3月から電力の自由化が始まりました。 その際の電気代の流れについて教えていただきたいと思います。 もともとP電力会社が受け持つ区域だった需要家Xが、A社と契約をしたとします。 まず、XがAとの契約の時にどのような契約になるのでしょうか? ・1kWhあたり○○円ですか? ・契約電力1kWあたり○○円と1kWhあたり○○円の 合計した金額ですか? また、発電所から需要家までの距離とか関係あるのですか? P電力会社の送電線を使うと思うのですがその場合、P電力 会社への支払いはあるのですか?(これが託送料金?) 更にP電力会社とQ電力会社の2社の送電線を使った場合 はどうなるのでしょうか? あと、A社でトラブルがあったとかで供給できなかった 場合はどのような料金になるのでしょうか? (最終補償約款というものがあると思います。) 他に何かあったらいろいろご助言お願いします。

  • 電力の自由化って、どのような仕組み?

    現在、独占状態にある電力会社の発送電を切り離す「発送電分離」や消費者が自由に電力会社を選べる「小売り自由化」がマスコミで報じられていますが、技術的な観点で理解出来ません。ご存知の方、お教えください。 パケット通信等では信号の頭に行先を明示した荷札を付けているので、多重化しても問題ないと理解できるのですが、電力は契約した発電会社の電気を、どのようにして届けるのでしょうか?(既存の電力会社の送電線に重畳させる・・・位相を合わせ、電圧を高めにすれば送り出すことは可能でしょうが、それを特定の家庭に届けることは不可能だと思います) 送電線を個別に設置するのであれば単純な話しですが、まさか、そんなことはしないでしょうし? それとも、新規参入した発電会社が送電した電力は契約者(社)が使用したものとみなして、電気料金の計算を行うのでしょうか?

  • 電気料金プランの基本料金単位について

    電力会社の電気料金プランを見ると各プラン毎に基本料金の単位が違います。 たとえば、九州電力だと、従量電灯Bは「アンペア」、従量電灯Cは「kVA」、オール電化用の電化でナイトセレクトや低圧電力、高圧需要家向け各種メニューなどは「kW」になっています。 この単位の違いはどういう理由からでしょうか?

  • 電力自由化で電気はどこから?

    新規参入業者はどこから電気を手に入れているのですか? 例えば、auでんきはKDDIがどこから電気を手に入れるのですか? 結局、東京電力とかの電力会社から購入するのでしょうか? まさか電気を供給できるほどの発電設備があるわけではないですよね。 宜しくお願いします。

  • 電力小売り自由化の影響

    2016年から電力小売自由化されます。 電気料金はどうなるでしょうか。