• ベストアンサー

あなたの身の回りにいる、鉄道ファン・・・

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

そう、貨物時刻表は隠れたバイブルなんですね。 そもそも発行部数が少なくて、その割には“その筋には”需要が多いという代物です。 大学時代に、私鉄の電車基地で清掃のバイトをしたくらいなので、私もちょっと鉄分が濃いかも知れません。 検車区長に“もし入社したかったら推薦状を書いてあげる”と言われたのですが、今を思えば鉄道ではJR東海に次いで就職最難関と言われる私鉄なので、ちょっと後悔しています。

be-quiet
質問者

お礼

そもそも、「貨物時刻表」なんてものがあること自体、知りませんでした。 しかも、実物が売っていなかったのでネットで検索してみたら、普通の時刻表と同じ分厚さなんですね! 私も大学時代に品川操車場での列車内清掃をしましたが、特に鉄道ファンにはなりませんでした(笑)。 因みに私の友人が就職したのは「相鉄」で、なかなか渋いなと思ったものです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西の鉄道に詳しい時刻表ってありますか?

    私鉄も含め、関西の鉄道に詳しい時刻表ってありますか? 昔「MATT」という時刻表がありましたが今は無いんですよね? 「携帯全国時刻表」という時刻表は西日本に詳しいものの 私鉄情報には弱いみたいです。 お勧めを教えて下さい。

  • 海外にも鉄道マニアっているの?

    …と言ったら、おそらく、 「そりゃ当然いるだろう。海外にだって生活の身近な所に鉄道があるんだから。」と いう答えが返って来ると思います。 でも、海外の鉄道時刻表を見ると、時刻以外の情報は何も無くごくシンプルです。 日本の時刻表は、ちょっとでも余白があろうものなら、読者投稿欄や豆知識的な 記事等を載せてみたり遊び心が感じられ、時刻表の製作者の皆さんは、きっと 時刻表が好きで好きでたまんない人たちなんだろうなといつも思います。 あと、日本の書店へ行けば「鉄道ファン」「鉄道ジャーナル」 「鉄道ピクトリアル」「旅と鉄道」等等、鉄道関連の雑誌がたくさん並んでいます。 海外はさすがに種類が少ないか、もしくは無いと思います。 では、海外には、日本にいるような鉄道マニアっているんでしょうか? いるにはいるんでしょうが、きっと人数もマニア濃度も日本に比べたら ごくごくわずかだと思います。 もしいるとすれば、「海外の鉄道ファン」とはどんな事を趣味として何をする人たち なんでしょうか? ご存知の限りで構いませんので教えて下さい。 また、「海外にはこんな物がある」という情報はありませんか?

  • 岳南鉄道について。

     函館在住のsimisyo-と申します。 明日から所用で上京することになり、1日だけ暇があるので、少し足を伸ばして、静岡県の岳南鉄道に行ってみたいと思います。理由はいまでは懐かしい貨物列車に会えるからです。 そこで、質問なのですが、だいぶ前にに購入した「Rail Magazine2003年10月号」の付録の「私鉄の貨物列車2003」に岳南鉄道の貨物時刻表が掲載されています。これは今でもダイヤ改正はされていないのでしょうか。 ちなみに、 下り 吉原 9:34→比奈 9:50 吉原11:13→比奈11:25         比奈11:42→富士岡 1145 原田12:42→比奈12:45 吉原14:04→比奈14:20 原田14:50→比奈14:53 吉原15:45→比奈16:01 上り          比奈10:04→吉原10:20 富士岡12:15→原田12:19          比奈13:02→吉原13:33          比奈14:35→原田14:38          比奈15:13→吉原15:29          比奈16:10→吉原16:25 というダイヤが掲載されていますが、すでに1年半ほど経過していますが、今でもこのダイヤのままでしょうか。 私にとって滅多にない撮影の機会なので、是非正しい時刻を知りたく、質問しました。 自分勝手な質問で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方、ご回答お願いします。

  • 鉄道会社への就職について

    知り合いの高校生が鉄道会社『JRか私鉄』に就職を考えています。本人はどちらかと言えばオタク系でスポーツも全然やってません。ところが車掌になる場合柔道などの訓練があるのではないでしょうか?ちょっと他人とぶつかりあうタイプじゃないので心配になってお尋ねします。

  • 山陰本線迂回貨物列車の運行情報について

    山陰本線迂回貨物列車を撮影する鉄道ファンの方が多数おられましたが、 運行情報は一般に公開されているのでしょうか? 時刻表にのっているのですか?

  • 鉄道写真を撮る人は減ったのでしょうか?

    昔は線路わきや駅のはじっこで電車の写真を撮っている人(撮り鉄とかいわれている 人)をよく見かけました。 一時(10年ほど前でデジカメや携帯のカメラが普及し始めた頃)、 「にわか鉄道ファン」が急増して、 マナーが低下してその様子は新聞の記事にもなっていました。 しかしこの数年、鉄道写真を撮る人自体を見かけなくなりました。 同時にマナーの問題も聞かなくなりました。 また電車自体も昔は色々な電車を見かけましたが JRも私鉄もどれも同じ感じに見えるような気もしますし、 ローカル線でも都会の電車と同じような新型の車両が走っています。 私がいつも利用している路線は 以前は貨物列車が通る時間は多くの人が写真を撮っていましたが、 最近は貨物列車が通る時間になっても、 誰も写真を撮っていません。 鉄道写真を撮る人は減ったのでしょうか?

  • 阪急京都線の正雀駅での車両取替えのように、JRや他の私鉄でもあるのでしょうか?

    阪急京都線の正雀駅で毎日時刻表にも載っている車両取替えの列車と同じように、どこかの駅で車両取替えする鉄道会社ってあるのでしょうか? JRや私鉄の時刻表見ても、車両取替えって載っている車両がある時刻表は見たことないもので・・・ 阪急だけの珍しいものなのでしょうか? 国内で他の鉄道会社にもあるなら、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 貨物・団臨時刻

    http://www.jakurei.com/ ↑のサイトに載っているような列車時刻、運用は どこに書いてあるのでしょうか。 DD14返却だとかロンチキだとか 「鉄道ダイヤ情報」にも載ってません。 貨物時刻表に書いてあるのでしょうか。

  • 貨物時刻表について

    4歳になる息子が電車大好きなのですが、貨物列車にも興味を持っています。よく駅に連れて行って電車を見るのですが、あるとき偶然に、貨物列車が目の前を通過したことがありました。 それ以来、駅に行くと「貨物列車が見たい」を連発するのですが、貨物列車がいつ通るのか分からないので偶然を待つしかありません。 そんな折、「貨物時刻表」というものがあるという話を聞きました。Googleで見つけた鉄道貨物協会のホームページを見ても販売に関する情報が見つけられなかったので、どうやって入手すればよいのか分かりませんでした。 貨物時刻表は1年に1回くらいの発行ですか? 貨物列車が中央線の岡谷駅をいつ通過するのかを調べることはできますか? 通信販売は可能なんでしょうか?長野県の書店でも入手できるのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • 鉄道会社への転職

     みなさんこんばんは。いつもお世話になります。  就職して一年経ちました。今勤めている会社にホトホト愛想がつき、実は転職を考えております。  そこで皆様にお聞きしたいのは、転職までにやっておくべきことはなにがあるかです。  現在小売業に勤めていますが、鉄道会社の乗務員(運転士、車掌、駅員などの現場職員)への転職を目指しております。  鉄道会社へ転職するには何を勉強したらよいか教えてください。時刻表検定などという資格もあるそうですが、そのような資格も取得したほうがよろしいのでしょうか?  よろしくお願いします!!