• ベストアンサー

起承転結などの小論文の書き方

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.3

まず、テーマを与えられたので、仕方なくそれについて語るという態度、感覚ではいけない。テーマを与えられたからということではなく、日頃、その種のテーマに関わる問題意識は持っておりましたという姿勢が良い。日常生活で目にしたことのある現場からの「問題提起」から書き起こしましょう。 で、「転」というのが論文では最も大切。「転」とは、すなわち、原理主義的なたった一つの思い込み、たった一つの頑固な結論を、ちょっと目を転じて疑ってみましょうという態度のこと。つまり、一方的なものの見方ではなくして、様々な角度からの見方、様々な人々の多様な考え方を示して、それを承知の上で、なおかつ、「私はこう確信する」という結語に至るのが良い。または、自身の見解を否定する向きの見解を想定して、それに対する回答を結語とする。 「転」を省略して、一つの思い込みで突っ走るのは、幼く危険な思考法ということに気づきましょう。

Luluse
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • 小論文の起承転結

    小論文を書く際、起承転結を基準に構成しますが、 起と結は理解できても、承、転の違いは理解できません。 どうちがうのでしょうか?またどういう風に分ければいいでしょうか?

  • 社会人入試(小論文)「○と○についてあなたの意見を述べなさい」とあります。

    社会人入試小論文試験で「少子化・高齢化によって得る物と失う物」について意見を述べなさい。とあります。 起承転結で書くと、「起」の背景は書けそうですが、「承転結」はどんな感じで構成していけばいいのですか? 「承」は、現状の「特徴」「問題」を書く。問題提起。 「転」は、論文の聞いている「解決策」を書く。誰かやるべき解決策なのかはっきりかく。 「結」は、さらにこれだけはという、「独自の主張」をかく。 と勉強したので、このような内容で書きたいと思っているのですが・・・・・ よろしくお願いします。

  • カレーの食べ方に、「起承転結」はありますか?

    「2大国民食」と言えば、ラーメンとカレーです。 ラーメンには食べ方に、起承転結があると思います。 起:おもむろに全体を眺め、スープを一口 承:麺をスープに絡めて食べつつ、無難な具をつまむ 転:チャーシューをかじり、その出来を見る 結:麺、スープ、残りの具を片付けてフィナーレを迎える さて、肝心のカレーですが、こういうドラマ的な食べ方をイメージできません。 カレーには「起承転結」がありますか? 皆さんなりの、起承転結を教えて下さい。

  • 自分の人生を、起承転結+漢字1文字で表すとしたら

    「起承転結」という言葉、ありますね。 自分の人生を起承転結に当てはめて、それに漢字1文字を加えて完成させるとしたら、どんな漢字を当てはめますか? 起承転結の、どの部分に当てはめても結構です。過去の過ぎ去ったことでも結構です。 私だったら・・・ 起承転咲結でしょうか。終わり間際に、もう一花なにかを咲かせたいです。 こんな具合にどうぞ! その意味の説明もお願いします。

  • 弁論文の書き方

    テーマは世界の食文化に決めたのですが、起承転結の転がいまいちわかりません。 とりあえず起は石毛直道さんの言葉。 承はなぜそのテーマか。 結は食文化を見直そうという感じ。 転には例とか書いてもいいのでしょうか?

  • 起承転結って生成文法ですか?

    起承転結って生成文法ですか? コントや小説や有名人の講演とか 言葉を使って何かを表現したり、 述べる文化に起・承・転・結があると 自然としっくりくる ないと不安定(逆にそれを狙った作品もあると思いますが) に感じるのは何故でしょうか? 最近生成文法という言葉を知ったのですがこれもその一種ではないでしょうか

  • 起承転結

    こんにちは。 私は本を読むことが好きで、未熟なのですが初めて小説を書いてみようと思っています。 キャラの設定や使いたいシーン等はこだわりをもって作り上げました。 衝撃の始まりと【起】壮絶な展開【転】、そして【結】はもうプロットに入っていますが・・・(内容は語るべきではないので申しませんが) 起から転へつなげる為の【承】が未だできません・・・。 人物の生い立ちとかを語る予定ですが、そればかりを語るわけにもいかずだらだらになってしまいます。(説明下手でごめんなさい) なんというか日常的なことを自然に書けなくて・・・(衝撃的な展開ばかり考えていたせいもあるかと) これはやはり私自身の日常観察が足りないのでしょうか? また、【承】というつなぎの部分を書くときの工夫・コツなどがありましたらぜひ教えていただきたいです。 言葉不足だったかもしれませんが、回答よろしくお願いします!!(><)

  • 皆さんの人生を、「起承転結」にたとえると、どのあたりですか?

    起承転結・・皆さんご存知のように、物事の展開や流れを表す言葉ですが、さて、皆さんの人生を「起承転結」に例えたら、今どのあたりでしょうか? 年をとっても上り調子の方は「承」あるいは「転」でしょうか。 年を取っているからといって、必ずしも「結」とは限らないと思います。 若い方はどうでしょうね? 皆さんの感覚で自由にお答え下さい。 私の例でいえば、今までの会社の履歴は「起承転結」が当てはまって面白いですね!

  • 小説のストーリーの組み立て方

    小説を書きたいのですが、いつも最後まで書き上げることが出来ません。 というのも、自分の場合、まず二人以上のキャラクターが何かしている一場面が浮かびます。 (食事をしているとか、喧嘩をしているとか、書きたいワンシーン) で、そこから話を広げていくのですが、そのシーンに至るまでのきっかけは作り上げることが出来るんです(起承転結の起承あたり?) でも、どうしてもそこから先の展開が思い付かず、一本のストーリーにならない。 いくらアイデアを練っても転結が浮かばないんです。漠然とした着地点さえ見えない。 おかげで、起承までは出来てるのにそこで止まっているネタが山のようにあります。 書きたいネタが悪いのか、書き方が悪いのか…。 皆さんはどのようにして最後までストーリーを完成させているのでしょうか。

  • 弁論大会の原稿の書き出し

    弁論大会の原稿の書き出しがうまく書けません。 テーマは国民審査について書こうと思っています。 あと「起承転結」の承転の意味がよくわかりません。 詳しく教えてください!!