• 締切済み

都市計画を作るうえでの市の職員の役割

市の都市計画のことで伺います。 この地区は商業地、農地、住宅地などの用地の分類や、街並みのデザインをするうえで、市の職員はどういったことをするのでしょうか? 特に街並みや道路の街路樹の配置などのデザインをするのは、専門的な勉強をしていないであろう市の事務系職員には難しそうな気がするのですが。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

どんなに小さな市でも、道路を管理するたに技術系の職員がいます。 また、15万人以上の市では建築主事を置くことが義務付けられいますので、 建築職の職員が必要です。 都市計画担当職員を置いていますが、小規模で経験の少ないところでは、 県から職員を派遣してもらっていますね。 またデザインに関しては、技術職員による自主設計もありますが、 土木のコンサルタントや建築設計計事務所の委託がほとんどですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都市計画道路に住む

    都市計画道路に指定されている地域の新築一戸建てを購入しようと思っております。不動産屋さんの現地案内書で 家の周りに空き地が多いことを聞いたらこの物件を含めて 都市計画道路に指定されてますとのこと。空き地を見ると 道路予定地の看板が・・・・。不動産屋さん曰く、この道路は20年以上も前からの計画で周辺で反対も多いので大丈夫です。仮に用地買収が進んでも15年は住めると思いますよと。それに市が同等の代替地を用意してくれますし大丈夫です。とのこと。「立ち退き」「用地買収」「都市計画道路」「代替地」など不安にさせる要素がいっぱいあり困っています。ただ物件のよさ、立地のよさ、価格など魅力はあります。他のところを見てもすぐに立ち退きして道路工事に着手するような雰囲気もありませんが気にはなります。この場合、どう判断すればよいでしょうか?気にせず買うか、やめておくか。みなさんのアドバイスをお願いします。

  • 都市計画道路

    都市計画道路の為立ち退くにあたり事業用資産(アパート)の場合一般的に用地補償金と営業補償の算定の目安は、どのようなものですか?

  • 都市計画決定とは?

    新しく道路が出来たり、拡幅されることが嬉しくてたまりません。 そこで以下質問です。 1.都市計画決定とは具体的に何がなされるのでしょうか? (建物の新設や改良を規制することだと思うのですが)用地買収も行われるのですか? 2.都市計画決定から工事着手まで相当期間がありますが、何が行われているのですか? 3.例えば大阪湾岸線西延部の場合、都市計画決定、工事着手は誰が(どの機関が)決めるのですか? 以上です。

  • 都市計画道路について教えてください

    宅地を探しておりましたら、良い条件の土地を見つけました。しかし、図面をみたら都市計画道路予定と、分譲地のA区画の半分以上を道路でおおっています。昔の計画で、実行されるかされないかは現時点では不明みたいなようですが、もし仮に購入の方向で話が進めば、市役所に建築申請等時に何らかの確約書等を書かされるもの(道路決定後、住処かに退去)ですか? ・こんな土地(A区画)は止めた方が良いのでしょうか? ・A区画は悪意のあるものに購入されてしまうのでは? ・素人考えですが、都市計画道路予定の分譲売買はよくあるのでしょうか? ・もし都市計画道路(市道)について問い合わせするなら、どんな担当個所になり、土日でも対応してくれるのですか?それか、市役所の一角で情報公開していて、土日でも自由に閲覧できるとか? ・その他、都市計画道路の色々なことを教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 特例市職員の業務と都市計画についての参考書

    特例市の職員になることを志望しています。 現在、「都市計画の意図について説明し、疑問や不満を解消する業務」をしたいと考えています。 ただ、大学ではあまり関係ない歴史学をしていたこともあり、知識がないので少し不安があります・・・ 市役所職員としてどのようなことをするのか知っておきたいのですが、 参考になる本・オススメの本はありますでしょうか?

  • 都市計画を仕事にする(就職)にはどうすれば?

     私は兵庫県神戸で生まれて、今東京の大学で建築(意匠・都市計画)について学んでいる大学4年生です。  大学を卒業し大学院に行って都市計画を専攻するつもりです。そこで質問なのです。地域社会において都市計画を職業とする人は日本では大物建築家(例.丹下健三・黒川紀章)の仕事であると聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか?それとも都市計画は県庁に勤める都市計画局の役人の仕事なのでしょうか?また、これ以外にありましたら私に教えてください。  皆様お忙しいと思いますが、どうかご指導下さい。 注意:ここで言う「都市計画」とは、緑地の配置・公園の設置・町並みの美しさ等のデザイン(設計)の事です。

  • 都市計画決定から工事着手まで何をしているのですか?

    建設中の高速道路等を見たり記事を読んだりするのが好きです。 都市計画決定がなされてから工事着手までかなり期間がかかるようです。(10年以上は普通) 都市計画決定から工事着手まで何をしているのですか? (用地買収は予算が無いので出来ないのでは?)

  • これから大都市の商業地はどのように変化していくのか

    東京は別として大阪市や名古屋市などの大都市は主にもとから発展していた地区とJR駅周辺の地区に商業地が二分化されますが、今はJRの駅周辺ばかりに開発が進みもとから発展していた地区はあまり開発されていないように感じます。(福岡市は天神地区が中心だが博多駅がリニューアルされたのでこれからどうなるかわからないが) 利便性を追求するのは仕方ないように思えますがこれからもこうした状況は続き従来の商業地は寂れていき、JRの駅に都市の核が移っていくのでしょうか? またこうした都市の核となる地域が移動することにより生じるメリットとデメリットを教えてください。

  • 建物の都市計画と形態制限に関する質問です。

    建物の都市計画と形態制限に関する質問です。 建物を建てるエリアにすでに地区計画の都市計画が定められている場合、当然ながら確認申請等においてはその地区計画の内容に適合した形で計画がなされる必要があると思いますが、 その地区計画の内容において、将来道路がなくなったり、幅員が変わったりするような変更が盛り込まれている場合、その道路に面して建物を建てる場合は、その将来形の道路に対する斜線制限等の形態規制がかかることになるのでしょうか。(ただ建築時点では道路の整備は行われない) それとも、あくまで建物を建てる時点の道路に対する形態規制で確認申請を受けることになるのでしょうか。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 都市計画の見直し

    都市計画法5条により都道府県は、都市計画区域について、都市計画に関する基礎調査として、人口規模、産業分類別の就業人口の規模、市街地の面積、土地利用、交通量その他国土交通省令で定める事項に関する現況及び将来の見通しについての調査を行うことを義務づけていますが、この調査結果により、例えば区域区分が見直されということも十分にありえるのでしょうか? といいますのは、知人がインターチェンジ付近の不動産を取得したのですが、現在市街化調整区域であるものの結構、付近に住宅(集合住宅もあり)が建並び道路もそれなりに整備されているいものですから、逆に市街化調整区域と言われてびっくりしたくらいです。

プロ野球FAの件
このQ&Aのポイント
  • プロ野球FAした森捕手の成否と比較した選手の記事に憤慨
  • 森捕手の能力と阪神の可能性、ヤクルトと巨人の展望について
  • 自閉症スペクトラム障害を持つ質問者の真剣な野球に関する相談
回答を見る