• 締切済み

屋上に違法な小屋がある中古戸建て

中古戸建ての購入を検討しています。 一軒気になる物件が有り見学をしたのですが、 屋上に違法建造物である木造の小屋がありました。 二階建ての鉄筋の戸建てで、屋上には外階段で上がります。 当方としてはこの小屋が必要ないため、取り壊したいのですが、 現状では瑕疵保険に加入できないと思われますがいかがでしょうか。 瑕疵保険に加入するために、購入前に小屋の撤去をお願いすることになると思います。 質問としては (1)違法な小屋がある状態で瑕疵保険は加入できるのか。 (2)不可能な場合は購入前に撤去をしてもらうことになりますが、撤去しても保険に加入できない情況のままというこもあり得るでしょうか? 過去に重量物を乗せていたため家屋を保障できない、等の理由です。 (3)撤去費用はどのくらいでしょうか。 15m2程の木造小屋。トイレと洗面所有り。3階ですが外階段で一階まで行けます。 場所的にクレーン等の使用はできません。人力になると思います。 この小屋の問題さえ解決できれば購入したい戸建てですので、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

買主が勝手に保険を掛けることはできないとの認識です。保険加入は所有権を持っている売主がするものだと思います。 まだ自分のものになっていない建物に対して、買主にはそのような権利はないはずです。すべてがお願いベースの話です。

postal0823
質問者

補足

瑕疵保険は購入予定者からも依頼できますので、買い主である当方が依頼し、保険料も払う前提で、 質問しています。 購入前に撤去を「お願い」すると書いています。 勝手に保険をかけて、勝手に撤去するなんて書いていません。 そもそも既存住宅売買瑕疵保険について理解されていますか? 「疵保険とは売主が入ることで買ってもらいやすくするためです」 とか 「戸建て中古で保険に入ってくれている場合は稀です」 などまるで理解されていないようですので、一度リンク先で確認されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

貴方の認識が違っていると思います。中古住宅の瑕疵保険とは売主が入ることで買ってもらいやすくするためです。貴方が買う前に入る保険ではありません。売主に保険加入の意志がなければ仕方がないのです。 仮に売主が保険に入りたいとして、保険に入るには事前に検査会社の検査が行なわれるので、違法な小屋の存在があると入れません。撤去するのは売主の費用なので、貴方には関係がないのです。 戸建て中古で保険に入ってくれている場合は稀です。この保険がないと決心できないのなら戸建て中古は買えませんよ。

postal0823
質問者

補足

回答頂けたのは大変ありがたいのですが、保険調査の依頼は買い主からでもできます。 当然売り主の同意が必要ですが。 http://kashihoken.or.jp/insurance/kizonbaibaikojin/ 保険料もどちらが払うかの定めは無いとのことです。 http://kashihoken.or.jp/insurance/shinchiku/qa.php 違法では無理とのことですので、やはり売り主に撤去のお願いをするしかないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋上のリフォーム(木造2階建)

    木造2階建て、中古一戸建を購入する事になりました。S58年竣工築23年敷地約10坪程の狭小住宅ですが、屋上がありプレハブ小屋のような小部屋が設置されています。ただしこの小部屋は老朽化が激しい為、取り外す予定ですが、その後の屋上をどうするか迷っています。 (1)小部屋撤去後、防水工事をして屋上として使う。 (2)全面屋根にしてしまう。 (3)半分屋根にして、半分防水工事をして屋上として使う。 こちらのサイトの他の方の質問などを拝見した限りでも『木造の屋上は薦められない』という意見が多く屋根にした方が無難だとは思うのですが、せっかくもともと屋上で電気も水道も上がってきているので潰すのももったいない気もしてしまい…。(3)が一番希望なのですが(そしてできれば屋根裏部分に倉庫を作りたいのです)大工事になってしまうのでしょうか? 専門知識に全く乏しいのでとても迷っています。 アドバイスいただけますと大変大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 屋上庭園について

    お恥ずかしい話ですいません。建築士なんですが、2階建て住宅の屋上庭園について知識が無い為、教えてください。建築場所は一種低層地域400m2で建ペイ50% 容積150%木造総2階の予定で、床延べは230平米位です。屋上庭園用に2階に屋上に上がれるよう階段を取り付ける予定ですが、技術的にはなんら問題ありませんが、法規上何か問題はありますか?例えば容積率に含まれるとか・根本的に法規上できないとか? あと法規上、屋上庭園ができない場合、メンテナンスの為の階段と言う事で確申を通す事はできますか?

  • 中古一戸建ての屋上が全面コンクリートの物件

    1階、2階が居住スペースで、3階部分が屋上になっています。  鉄骨造の中古の一戸建てで、凹凸の少ないドッシリとした感じの ほぼ立方体の建物です。 総床面積は55坪くらいです。外壁はサイディングです。 3階にあたる部分は全体が屋上になっており、FRP仕上げなどではなく、 コンクリートがむき出しで打ってあります。 築15年です。 購入にあたり、将来的な修繕費用の負担がどれほどになるのか心配しています。 特にこのコンクリートの老朽化に伴う雨漏りが気掛かりです。 1、 もしクラックが生じても、DIYでコーキングなどをすれば大丈夫なのでは ないかと素人ながら思えるのですが、いかがでしょうか?  木造住宅でよく使われているコロニアル葺きに比べて、クラックや大きな亀裂が 発見しやすく、修繕もしやすいように思えます。 現状は築15年が経ち、汚れと経変変化で黒ずんではいますが、大きな亀裂などは 見当たりません。 2、 2階部分から屋上に続く、鉄製の外階段(雨ざらし)があるのですが、 これについても定期的に錆止め塗料を塗っておけばそこまで劣化はしないだろうと 希望的憶測を持っていますが、いかがでしょうか? 3、 木造住居と比べた場合、劣化が緩やかで耐久性があると考えてもよいのでしょうか? その他、注意すべきことがありましたらご教授願います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新築戸建を三世帯に。違法ですか?

    三階立ての狭小住宅を建築予定です。建築屋に無理を言って一階を賃貸用ワンルームを二つにして二階三階を自宅(外階段)にしたいと思います。。一階は一世帯で申請後二期工事で二世帯にするなら違法かも知れないが可能といわれました。この場合明らかに違法でしょうか?また どのような指導や改善命令を受けると思われますでしょうか?

  • 木造SE工法2階建の屋上建築費用

    現在、ハウスメーカーで新築戸建て(木造SE工法)検討中です。 最初のプランは2階建で6帖程の屋上を造る予定でしたが、最終的に予算の関係もあり屋上建築をキャンセルし、普通の2階建にすることにしましたが、屋上キャンセルに伴う建築費減が約140万円とのこと。 屋上建築にあたっては、2階から屋上迄の階段、屋上に出る為のペントハウス(2帖程)、屋上6帖を計画していましたが、これらのキャンセルに伴う減額が140万円というのは少なすぎる感があります。 以前、別のハウスメーカーで屋上建築につき質問したところ、2階建の屋上建築は構造強化等、結構費用がかかると聞いた記憶があるのですが、この減額140万円というのは妥当でしょうか?

  • 購入後の中古戸建が傾いてます

    購入済みの中古戸建の傾きが発覚しました。契約も全て終わり、先週鍵を受け取り引き渡し完了でした。来週引っ越し予定です。 今日リフォームに来た工務店の方に家に入った瞬間、全体的に傾いていると言われました。測ってもらうと家の北側全体に2cmのずれがありました。高台の斜面に沿って建っているので、雨などで上から流れてきた水が北側の水はけの悪い土の上に溜まり、そっち向きに傾いているのではとのことです。この傾き具合だったら普通、売主も不動産屋も気づいていたはずだと…。 床全体がカーペットで覆われているためか歩いていて違和感はあまり感じず、気づきませんでした。 来週引っ越しなのに憂鬱です。人生最大の買い物を失敗した悔しさで泣きそうです。 購入決定まで2回しか見に行かず、プロの業者とも同行しなかった自分たちの責任なのは十分承知です。 ですが、なんとかして売主及び不動産屋に責任を取らせる方法はないでしょうか?土地の瑕疵になりませんか? 築16年木造戸建。都内近郊の高台にある住宅街です。売主は個人です。 契約書の瑕疵の責任については、土地の隠れたる瑕疵及び次の建物の隠れたる瑕疵(雨漏り、シロアリ、建物構造上主要な部位の木部の腐食、給排水間の故障)のみ責任を負うとあります。 瑕疵担保期間は2カ月です。 室内の色々な箇所にひび割れがあるのですが、経年の伸縮による亀裂と言われていました。が、これも実は家の傾きのせいですよね? 物件状況報告書には、建物の傾きや地盤沈下は発見していないと書かれています。こうなると売主を訴えるのは難しいのでしょうか? お詳しい方、どうか助けて下さい。 質問に補足する

  • 新築戸建ての予定で超狭小住宅なのですが、三階のバルコニーから外階段を付

    新築戸建ての予定で超狭小住宅なのですが、三階のバルコニーから外階段を付け屋上に上がれる構造なんて出来るかどうか、現実的、非現実的!? 因みに土地は42m2 容積率一杯で天空率もあり、1mほど掘らないと出来ないかもとのこと。皆様のご意見頂きたいです

  • 中古の戸建て、中古マンションの購入について

    私は30代、主婦です、夫の収入は450万ぐらい。昇給の見込みはあまりないです。不景気なので、減らされていくかもという意識さえあります。子供はいないから、これから養育費を捻出する。と思うと節約生活をするつもりです。今でも節約生活。ですが。 子供が小学生になるまでは主婦をして、それ以降はパートで働く予定です。中古の戸建てかマンションを購入したいと考えていますが、数百万ですが団地を買おうかとも悩んでいます。戸建ての場合は、狭い土地に平屋をたてるか、中古の長屋を買う。1階だてにする。階段は疲れるから。中古マンションでもいいかなと悩んでいます。しかしマンションも高そうですし、いろいろ悩んでいます。 金銭に疎いですので、資金繰り等わかりません。どれぐらいが購入できる範囲なのでしょうか。詳しい方がいましたら教えてください。

  • 屋上へのらせん階段

    都内に家を新築しようと思ってます。敷地が小さいので屋上を造ろうと計画しており、現在HMに設計を依頼してもらってます。先日出てきたプランでは2階から屋上までらせん階段(場所は道路側で、外から良く見える)を付けるというものでした。デザイン的には良いのですが、使い勝手や防犯上問題ないかが心配です。同じような家にお住まいの方や設計にお詳しい方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。

  • 新築一戸建てのおすすめの火災保険

    新築戸建(木造3階建)を購入することになりました。 場所は尼崎市です。 購入価格は2600万円です。 火災保険と地震保険の加入を検討しておりますが、 お得な保険ががれば、是非教えていただあきたいのですが。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWを使用している際に、文字がガタガタになる問題や罫線がずれる問題が発生しています。本体のメンテナンス機能を使用しても問題が解決しないため、解決策を相談したいです。
  • 使用しているMFC-J6980CDWで、文字がガタガタになったり罫線がずれたりする問題が発生しています。既に本体のメンテナンス機能を試しましたが、解決しませんでした。解決策を教えていただきたいです。
  • MFC-J6980CDWを使用している際に、文字が乱れたり罫線がずれたりする問題が発生しています。本体のメンテナンス機能を使用したが、問題が解消しません。この問題について相談したいです。
回答を見る