• ベストアンサー

航空力学の基礎計算

航空力学の基礎計算ですが・・次の問題の解き方は解りますでしょうか? 「離陸速度200km/h,無風時の離陸距離1,200mとなる航空機が、10m/s の向い風を受けた時の離陸距離を求めよ。」 答えは 807m になるのですが、計算の仕方をお解りになる方いらしゃい ますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

離陸速度vと離陸距離Lとの間には L=kv^2 の関係がある。kは定数。 k=L/v^2=1200/200^2=0.03 >離陸速度200km/h,無風時の離陸距離1,200mとなる航空機が、10m/sの向い風を受けた時の離陸距離L 10m/s=36km/s よって航空機は(200-36)km/s=164km/sの離陸速度となり L=0.03*164^2=806.88m=807m

kokorokumi
質問者

お礼

分かり易いい解説を有難うございました。運管の試験勉強中なのですが、力学の問題にてこずっています。また、機会がございましたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 速度計算

    加速度4/m/sの電車が50km/hで走行していて、50km/hの速度から70km/hまで達するには何mの距離が必要か?計算方法を教えてください。お願いします。

  • 加速度の計算教えてください。

    加速度の計算教えてください。 初速度36km/hの自動車が、10秒後に72km/hの速度になったときの加速度は何m/sか。またこの10秒間に走った距離は何mか。 宜しくお願いします

  • 簡単な計算と式について。

    簡単な計算と式について。 南アフリカでサッカーW杯が行われてますが、試合中にレーザー計測で選手の速度を計ってるらしく、日本代表の長友選手の時速は、30.13kmらしいです。 50m走だったら何秒かな?って思って計算したんですけど、 まず、km/時をm/秒にする。30.13km/時=8.4m/秒 この後が曖昧な感じがするんですが、 50m÷8.4m=5.952… ということで答えは約6秒って感じで合ってます?久しぶりに計算したら心配になってしまいました。 それか、もっと分かりやすい解き方があったら教えてください。

  • 流体力学

    球の抗力計算で、気温20℃ ρ=1.205kg/m3 標準気圧の無風の大気中に直径12cmの球体が30m/s の問題でDが2.6Nになってしまいます。  計算の仕方をミスしてるのでしょう。。答えD=2.7N=0.275N 正しい計算法を教えてください。

  • 速度の計算

    加速度3.3m/sの車が50km/hまで速度を向上するにはどれだけの距離が必要なのか?計算式教えてくださると助かります。 程度が低くてすいません。。

  • 力学の問題です。わからないので答えていただければと思います。

    力学の問題です。わからないので答えていただければと思います。 加藤くんは、 3000[m]地点についた後、地上に向かって飛び降りた。 加藤くんの質量は50.0[kg]、飛び降りた時の速度は0.0[m/s]、重力加速度は9.8[m/s^2] として考える。 ただし、人間は質点と考えて良い、空気抵抗は無視する 問題 1)運動方程式を書きなさい 2) 1)の運動方程式を解き、加藤くんの位置、速さの時間変化の式を示しなさい(グラフを書いていただけたらありがたいです) 3) 2)の式を利用し、10[s]後の加藤くんの速さを[km/h]で表しなさい。 また、その時の位置は地上から何[m]であるか。 1)はF=maでF=50×-9.8でF=-490Nと思ったんですけどもどうでしょうか 2)3)はわからないです

  • 平均速度の計算教えてください。

    平均速度の計算教えてください。 1/2(V1+V2)の公式を当てはめて計算したのですが、解答の数値になりません。 なぜですか? 問題 自動車で15kmの坂道を往復したところ、上りに45分、下りに15分要しました。上り下りを通じた平均速度は何kmですか? 1/2(5.55m/s+16.66m/s)=39.978km/h 近似値なので40km/hなのかなあと思ったんですが解説だと 全体を通じての走行距離は15kmを往復したので 15km×2=30km、その時の所要時間は 45min+15min=60min、すなわち1h。従って V(km/h)=L(km)/T(h)=30km/1h=30km/h となっています。 なぜ平均速度の公式が使えないのか分かりやすく教えてください。

  • 物理基礎の問題がわかりません・・・

    自力で解けと解説が渡されませんでした。 問:時刻0sに直線上の原点Oを右向きに2.0m/sの速度で通過した物体が、一定の加速度で運動し、時刻30sには左向きに10m/sの速度になった。 (1)この物体の加速度 (2)速さが0m/sになる時刻とこのときの原点Oから物体までの距離 (3)速さが4.0m/sになる時刻とこのときの物体の運動の向き (4)時刻8.0sのときの物体の位置とこの時刻までに移動した距離 (5)時刻0sから速さが6.0m/sとなる時刻までに移動した距離 答:(1)左向き 0.40m/s^2   (2)時刻・5.0s 距離・5.0m   (3)時刻・15s 左向き   (4)位置・原点oから右に3.2mの点 移動距離・6.8m   (5)50m 計算過程が知りたいです。よろしくお願いします...

  • 力学初期の問題です。わからないので答えていただければと思います。

    力学初期の問題です。わからないので答えていただければと思います。 加藤くんは、スカイダイビングをするために飛行機に乗って上空へ向かった。 3000[m]地点についた後、パラシュートを背負って地上に向かって飛び降りた。 加藤くんの質量は50.0[kg]、飛び降りた時の速度は0.0[m/s]、重力加速度は9.8[m/s^2] として考える。 ただし、人間は質点と考えて良い、空気抵抗は無視する 問題 1)運動方程式を書きなさい 2) 1)の運動方程式を解き、加藤くんの位置、速さの時間変化の式を示しなさい(グラフを書いていただけたらありがたいです) 3) 2)の式を利用し、10[s]後の加藤くんの速さを[km/h]で表しなさい。 また、その時の位置は地上から何[m]であるか。

  • 力学的エネルギー

    力学的エネルギー 次の場合、地面を位置エネルギーの基準として力学的エネルギーを求めよ。 (1)質量2.0kgの鳥が高さ50mを15m/sで飛んでいるとき。 (2)質量2.0kgの台車に力を加えたところ、速さが2.0m/sから4.0m/sに増加した。力のした仕事は何Jか。 (3)高さ19.6mにある物体が自由落下して地面に達する直前の速さは何m/sか。 この問題解けないので わかる方、公式、途中式、答えもよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 居住しているマンションの回線速度が100Mbから1Gbに上がることになり、当製品を購入し、100Mb用のハブと入れ替えたところ、1か所でけ、インターネットに接続できなくなりました。
  • ハブのステータスランプは点灯していますが、PCにインターネットは来ていません。
  • ハブを元の100Mb用に戻せば、使えるようになります。ハブ以外の設備は、まったく変更しておりません。原因は何か考えられますでしょうか?
回答を見る