• 締切済み

英語のリスニングができるようになりたい

mitomitoの回答

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.1

初めのうちは、発話者の音に慣れることと、 「聴き取っている内容」と「動画の内容」が、ある程度一致するまで、 繰り返し同じものを見るといいと思います。 >youtubeで海外の動画を観るためにリスニングができるようになりたいです。 上記のように書かれているので、既に、ご存知かもしれませんが、 (他の質問者の方にも、同じ回答をさせていただいたのですが、) ”esl english lesson”と入力して、YOUTUBEで検索をかけてみてください。 ネイティブスピーカーによる英語による英語の授業が、大量にアップされています。 大体、20分弱くらいのものです。 (ホワイトボードを使って、説明されているものが、本当の初心者の方には、おススメです。) 以上です。

petrcech
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく勉強になる動画ですね。 状況が明確で発音もとても聞き取りやすく分りやすいです。 活用させていただきます。

関連するQ&A

  • 英語脳の作り方(英語のリスニング)

    英語(リスニング)が出来ません。TOEICのリスニングのスコアは300点程度です。リーディングは400点です。英語の単語は聞こえてくるのですが、それが頭のなかで意味として残っていきません。英語を英語のまま理解する脳を英語脳というようですが、(1)それはどうすれば習得できるのか。(2)習得するのに学校はありますか。 ちなみに、以前、「絶対内定」で有名な杉村太郎氏の主催しているプレゼンスという英語塾で真剣に3ヶ月間(週20時間)勉強しました。その中で英語脳を作るやり方(英語教材(TOEICテストボキャブラリーという書籍で全80パッセージ(1パッセージ100~200単語くらい))のリーディング(声に出して)とリスニングを繰り返し行う。)を実践しましたが、ほぼ教材の内容は覚えてしまい、完璧にシャドーイングまでできるようになりました。しかし新しく聞くような英語(TOEICの本番)には全く歯が立ちませんでした。ちなみにTOEICの文法はほぼ満点です。

  • リスニングで速さについていけない

    TOEICでR430、L400といった感じです。 リスニングなんですが、 音は全部聞こえてるのに、意味がわからないというような感じなんです。 ネイティブスピードでも単語はほぼ聞き取れてると思うのですが、パッと文全体の意味をとれないんです。 一文ごとに0.5秒くらいずつ間をあけてくれれば、理解できるんですが、考える時間なしに続けられると、たんなる英単語の羅列みたいな感じになります。 ちょうど、自分の限界を超えたスピードで本を(日本語の本でも英語の本でも)速読してるようなイメージです。単語の意味がわかっても全体の意味がわからない。 これは、リスニングのトレーニングをするよりも、速読のトレーニングをするほうがいいんでしょうか。 なにかアドバイスがあったらよろしくお願いします。 あと、リスニングに比べて、実際の会話(スピーキング)が苦手なんですが、これはどうしたらいいんでしょうか?

  • 英語のリスニングについて

    英語のリスニングについて 現在アメリカに留学中のものですが、事前の準備を怠ったために、 こっちでの会話にかなり苦労しています。 英語力をつけるために毎日英語のCDを聞いたりして、リスニング力 を養っているのですが、ネイティブのスピードに対し、 喋っている文章の英単語はちょっとづつ聞き取れるようにはなってはいるのですが、 それを理解するのに時間がかかります。 聞き取れてはいるのに内容を理解できていない状態です。 かんたんな文章ならすっと理解できるのですが、長くなるととたんにわからなくなります。 これは、「英語を日本語に訳さずにそのまま英語で理解する」 ということにつながると思うのですが、こういう英語脳を作るには 普段のリスニングでどのように心がければよいのでしょうか? またこうなるにはかなり時間がかかるのでしょうか?

  • 英語のリスニング

    こんにちは。 英語が上達するためには、 ○リスニングは自分よりも1レベル上 ○リーディングは自分よりも1レベル下 をすると良いと聞きました。 数年前にTOEICで700点ちょうど。 以来まったく英語を使う機会が無いので現在は600点前後、下手をすれば500位に下がっているかもしれません。 マイケルサンデルの講義をビデオで見てだいたいの内容を把握できる程度ですが、聞き漏らしも多く、概して理解している程度です。 自分よりも1レベル上とはどの程度の事をいうのでしょうか。 そもそもリスニングは自分より上、リーディングは自分より下というのは本当の事なのでしょうか。 ご意見お願い致します。

  • ドラマ、映画など、英語テキスト以外のリスニング、リーディングの内容が理

    ドラマ、映画など、英語テキスト以外のリスニング、リーディングの内容が理解できるようになりたいです。 一度、アドバイスをいただきましたが、前回の質問へ一部変更追加し、今回追加の質問へ、試して分かったことを記載しましたので、再度質問させてもらいました。 よろしくお願いします。(前回アドバイスいただいた方、ありがとうございました。) ******<前回の質問内容>(一部変更追加しています)*************** 英語のドラマ、映画、聞き取りできても、意味が分からない。内容、ストーリーが分からないのを克服したいです。 海外に1年半ほど居たので、英語を話したり、聞いたり出来るようになりました。ただ、語彙力は、少なく、日常の会話程度レベルです。綺麗な英語では、ないですが、大まかな意図が伝えられ、やり取りができ、英語学習にあるテキストのCD、自分の興味のある物、自分の生活に近いものは、聞き取れ、理解もできますが、ドラマや映画となると、音は聞けてるけど、意味が理解できなくなってしまいます。 TOEICは、700点後半です。 リーディングについても、リスニングと同じで、英語のテキストのように、キチンと分かりやすく書いてある物や、よほど興味が持てた物や、自分の生活に近いの物だけが読んで理解できるようです。それ以外は、読み進めて、大体の意味をつかむというのが、できません。 何度も聞きなおしをして、知らない単語をチェックする勉強方法で、いつか、一度見ただけで、分かるようになるのでしょうか? 地道に、読んでも分からない物でも、読み続けて、英英辞典で調べて行く勉強方法で、伸ばしていけるのでしょうか? ドラマや映画の音が聞けても、内容が理解できないリスニング、苦手なリーディングの英語学習方法アドバイスお願いします。 ***<今回追加の質問>(前回の質問から試して分かったことです。)*********** ドラマの中での、1.言い回し、2.スラング、3.知らない単語が、聞き取れても意味が理解できない原因のようです。 例えば、パーティーの準備をしていた。という表現では、''I was manning party central''と言っていましたが、聞き取りもできるし、文章自体難しくもないようですが、自分では、そのような言い方をしないし、 manning という単語を分かっていないので、理解できずにいます。(上記に上げた、1.言い回し、3.知らない単語が原因です。) 2.のスラングについては、出てくれば、その文章が理解できないようです。 映像もあるので、少しは理解できますが、もう少し理解できるようになるのが希望です。 ニュースに関しては、きっと、3.の知らない単語と、自分の生活とは近くない事が多いのが、原因のような気がします。 英語のテキストのように理解しやすい物でなく、ドラマや映画、ニュースなど、分かりたいと思う物で、聞き取りをし、分からない部分をチェックして、言い回し、単語、スラングを覚えていくのを続けていけば、いづれ内容を理解できるようになるのでしょうか? また、リーディングについても、上記の方法で理解できるようになるのでしょうか?

  • 英語のリスニングについて

    こんにちは、来年大学受験をする高校三年生です。 今、受験に向けて一番苦手な英語を勉強しているのですが、その中でもリスニングが最も点数が悪く安定していないので、きちんとリスニング対策を始めようと考え始めました(遅いのは分かっています)。 そしてその時、様々なサイトを見たりして、リスニングのコツなどを調べたのですがどうしても分からない所があったので質問させていただきます。 いくつものサイトに書かれていた、“英語を日本語に訳さないで理解する”とは一体どういう意味なのでしょうか? 私はリスニングの際に分かる単語を聞いた時瞬間的に日本語に変換して聞いているのですが、これがいけないのでしょうか? 英語を聞いた時、その単語と同じ意味の単語を別に思い浮かべるという事ですか? どう考えても日本語に訳さないで英語を理解するということが分からないので質問させていただきました。 他にもリスニングのコツなどがあれば教えてくださると嬉しいです。 宜しくお願いします…!

  • 英語の効果的なリスニング

    CNNや政治家のスピーチなどの放送を聞いてリスニング力を勉強しています。 参考までに今の現状ですが、 1日最低でも二時間を一年以上を続けてますが依然よくなりません。 リスニングの単語はわかりますが理解できません。 リスニングをするときどのような点に気をつけたらよいでしょうか。

  • リスニングがわからない原因

    英検2級、TOEIC740点、TOEIC・SW220点の者です。 私は現在、ネット上のサイトを利用してリスニングをやっています。そのうち、CNN.comは難しいので、主にCNN student newsとNHK worldを中心にやっています。 しかし、CNN student newsにしろNHK worldにしろ、アナウンサーの発言の、9割の単語を聞き取れているのに、内容がさっぱり分かりません。全体の9割の単語を聞き取れているにも関わらず、何を言っているのか部分的にしか分からないのはなぜか? 私なりに考えてみました。 まず、私は考えたのですが、リスニングだけではなく、リーディングもやらなければいけないのではないでしょうか。あれは、ニュースの原稿を読み上げているわけですから、英字新聞を読み上げているに近いですよね? もしかして、リスニングとリーディングには密接な関係があって、両方を鍛えなければCNN student newsやNHK worldは聞き取れないのではないかと、考え始めました。 もう一つは、スラッシュ・リスニングの経験不足です。あの2つのサイトは、比較的複雑な英文を読んでいるのですから、前置詞句などの単語のまとまりを意識しながらリスニングしないと理解できないのではないかと、最近思うようになりました。 上記2つが、私なりの解釈です。この2つの解釈は合っているでしょうか? それとも、私がCNN student newsやNHK worldを理解できないのには、他に原因があるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。ご回答お待ちしています。

  • 英語のリスニングの勉強方法

    現在高3なのですが、もっとリスニングができるようになりたいです。 一年間海外に留学したことがあるので、TOEICのリスニングで満点をとれたり、日常会話では不自由なく聞き取れるくらいのリスニング力はあるのですが、映画となると知らない単語が多いせいか、7割程度しか聞き取ることができません。 そこで、リスニング力をもっとあげるために、洋画を英語音声英語字幕で、基本的に字幕は見ず音声だけを聞き、音声だけでは理解ができなかった所を字幕を観て、知らない単語、イディオムなどを書き取って覚え、何度もその部分を理解できるまで聞くというリスニングの勉強をしようと思っています。 この勉強方法は効率的であると言えるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • リスニングができない。耳がおかしいのでしょうか。

    英語のリスニングに関して努力が実にならないので質問させてください。 2年前から英語を勉強し直しています。当時の英語力は高校卒業程度だったと記憶しています。 good language learner (GLL)の研究によると、学習初期から中期は「深く、細かく聴く」、中期以降は「浅く、広く聴く」とのことだったので、初期はテキストを見ないでリスニングしてからわからなかったところをテキストを見て確認、オーバーラッピングやシャドーイングなどをしていました。その後は、テキストでの確認は特にせずに、comprehensible inputを意識して理解できる音源を1日平均3時間ほど聞いています。 この多聴によって発音とリーディング速度は向上した感覚があるのですが、リスニング能力が向上しません。先月受験したTOEICのリスニングは325点でした。 語彙はある程度ありリーディングはリスニングと比べると得意なので、リスニングで理解できなかったものでもスクリプトを読めば理解できます。リーディング速度は150wpm程度なので文法解析や内容把握よりも音声認識に問題があるのかもしれません。 リーディングとリスニングの差を埋め、読めるレベルのものなら聴いて理解できるようになるにはどうすればよいでしょうか。お知恵を拝借させてください。