• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:, onlyについて)

Anneが小船に乗り込むが、船に穴があることを発見する

wind-sky-windの回答

回答No.4

申し上げたように、過去形がふさわしいのですが、 英語にも劇的現在というのがあって、ト書き、ナレーションであったり、 空想上のことで現在形になっているのでしょうね。 いつものご質問からしても学生用のものではないと思いますので、 ちゃんとした英文のはずです。 日本語でも同じような現在形はありますので、 「~する、~するのである」と訳してみて通じると思います。 まったく日本語と英語が同じわけではありませんが。 日本語では過去のストーリーでも、「~したのである」 と「である」をつけられますし、ストーリーでなくても、 英語で過去形だけで書かれた文章(実際に過去にあったこと)でも 日本語でずっと過去形で書くとつらくなって「~である、だ」をはさみたくなります。 そういうのは英語にはありません。 過去のことは常に過去形で書きます。 (劇的現在などの部分はのぞいて)

cia1078
質問者

お礼

今回も詳細にお教え頂きありがとうございました。 頂いたご解説、じっくり学ばせて頂きます。 取り急ぎこの文の出典をお伝えいたします。 ジャパンタイムズST中の 「英語で知る赤毛のアンの世界」でございます。 ですので誤記はないと思われます。

関連するQ&A

  • only の意味

    Many non-English speakers only visit a hospital when they are already very sick and have to be provided with expensive emergency treatment. の only visit a hospital の only はどういう意味でどういう働きをしているのですか?

  • If only.

    Alyce Collins: Hi, Pat. How are you on this lovely Monday morning, full of vim and vigor? Ready to meet the challenges of what's looking to be a very busy week? Pat MacMillan: If only. If only.は「そうだといいんだが。」でしょうか?よろしくお願いします

  • secondary only to??

    こんばんわ。 HOW COMPUTER WORK という本を読んでいるのですが、 表現の理解に苦しんでいます。 以下センテンス: The North Bridge and South Bridge together form the computer's chip set, secondary only to the processor in determining the performance and capabilities of a PC. 上で言っている "secondary only to"の箇所は、 どのような意味なのでしょうか?? わかる方がいたら 教えていただけますでしょうか?

  • only の意味の違いについて

    内容一致問題で本文(1)にたいして選択肢(2)は誤答です。なぜですか? (1)Recent research has revealed only one significant difference between male and female gossip. (2)According to recent research, the fact that(省略)is only one significant difference between male and female gossip. 解説では(1)のonlyは「たった一つだけの重要な違い」(2)は「一つの重要な違いにすぎない(他にもある)」と書いてありました。(1)は形容詞で(2)は副詞でしょうか?もしそうだとしたら、なぜですか?誰か説明お願いします。

  • only for it to be …

    NHK実践ビジネス英語2017年10月号Lesson 13(2)のUedaさんの台詞に、”only for it to be eventually thrown away”という表現が出てきます。一見するとto-不定詞にfor主語がついた形ですが、テキストを探しても同様の表現は他に見つかりませんでした。 It must depress farmers to grow something only for it to be eventually thrown away. 「農作物を育てても、結局は捨てられるだけというのは、生産者を落胆させるに違いありませんね。」 [質問] ここで使われている”it”は、漠然と状況を示しているのでしょうか?口調がいいですから単なる言い回しで”only for it to be”と言っているのかもしれませんが、形式主語の”it”というよりは、主節の状況を表しているように思えます。テキスト例文なら”something”と取れますし、下記のサッカー記事では”found the net”という状況とも取れます。 この表現に関して、Web検索してみました。 (1) Only for it to be: Web検索で”only for it to be”を探すと、次のサイトで30例文が出てきました。 https://ludwig.guru/s/only+for+it+to+be その中で一番多い使われ方は、サッカーのオフサイドの場面でした。1例を挙げると、 The Colombian striker was a constant threat and finally found the net with minutes remaining, only for it to be ruled out for offside. BBC この表現” only for it to be ruled out for offside”は、どうやらオフサイドの場面を表す定番のようですね。残り数分で相手ゴールを捉えたと思い大歓声。しかし、オフサイドの旗が上がり、サポーターのため息が聞こえてきそうです。他の例文も含め、”only for it to be done”と受動態表現が一般的で、どうやら、「骨折り損のくたびれ儲け」といった場面での使用が多いようでした。最も、「予想と逆のことが起きる」ので、悪い事態を予想していた場合には、安堵する事態になる「杞憂に過ぎなかった」という場合もあるようです。 (2) For it to be: さらに、”only”を外して”for it to be”で検索してみたら、Yahoo知恵袋Q&Aで次の例文が見つかりました。 I will need your response by the end of this month for it to be included in the article. 「それをこのarticleに含ませるためには、あなたの返事が今月末までに必要です。」 副詞onlyがないだけで随分感じが変わりますね。ここまでくると、参考書に出てくるfor主語+to-不定詞の副詞的用法「主語が…するために」に近い気がしますね。 (3) Only to (do): では、”for it”を省いて、”only to (do)”ではどうどうしょうか? 関西外国語大学教授 岡田伸夫が英文法をQ&A方式で教えているサイトです。 無断転載禁止とありますから、次を参考に! https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/59 Q:only to不定詞はどのような意味を表すのですか。 A:only to不定詞の意味から。結果を表すと言われていますが、どんな結果でもいいというわけではなく、通例、人を失望させたり、驚かせたり、不快にさせたりする結果を表します。結果を表す(only) to不定詞の形の上の特徴の一つは必ず文末に現れるということです。 この点、文頭にも文末にも表れることのできる目的を表すto不定詞とは違います。 結果を表すto不定詞の前にはコンマが使われることが多いですが、使われない場合もあります。 なお、onlyが省略される例もあります。 こうして見てくると、”for it”は省略可能のようですから、「気にするな」が正解のようですが、そう言われるとますます、何を指しているのか、また、文法上はのどう位置づけられるのか知りたくなります。宜しくお願いします。 Ueda: Well, that's just plain obscene. It must depress farmers to grow something only for it to be eventually thrown away. @2017年10月L13(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • only to の意味

    Isabella, basking in the admiration of the French, seeing new sights every day, leading a life of complete excitement, ceased to think of Hugh the Brown, only to remember now and then how dull life would have been had she married him. 「Isabella は Hugh the Brown のことを考えるのをやめて、彼と結婚してもつまらない人生だったろうなとたまに思い出す程度だった」というくらいの意味でしょうか。 only to は「~したがその結果・・・だった」と高校時代に習いましたが、「考えるのをやめたがその結果ときどき思い出した」と直訳してみてもどうもよく通じません。only を「だけ」「程度」という意味で理解するとすんなりいくかなと思いましたが果たして合っているのか不明です。 お手数かけますがご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • life wh. can only benefit

    次のに文章を見て質問します。 I feel this trend brings about not only economic benefits but also leads to the fulfillment of a richer and more productive life which can only benefit society as a whole. 「life which can only benefit society as a whole」の「only」がよく解らないのですが、どのような意味を持っているのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 英語 to 不定詞 「老人と海」(続き)

    前回の質問で、消化不良をおこしましたので、自分なりの「理解」を述べたいとおもいます。 No one would steal from the old man but it was better to take the sail and the heavy lines home as the dew was bad for them and,though he was quite sure no local people would steal from him,the old man thought that a gaff and a harpoon were needless temptations to leave in a boat. ここで、私の意見ですが、「省略がある」、と考えると、文法的に理解ができます。 (1)to leave them in a boat.  とすると、leave は、他動詞になるとおもいますが、    いかがですか? (2)他動詞だとすれば、老人が、主語になると思いますが、いかがですか? (3)老人の動作だとすれば、to leave 以降は、副詞的用法となりますか? (4)目的語 them を省略してもなお、leave は、他動詞といえますか? (5)to be left in a boat . と書き直すと、形容詞的ですか? 副詞的ですか? (6)to leave の to の前に、「カンマ」を入れる表現方法がありますか? (7)その場合、副詞的用法と、いえますか? (8)形容詞的用法は、名詞を修飾する限定用法のみが存在し、   to 不定詞の形容詞的用法に、叙述用法はない、といえますか?

  • not only …but also…について

     次の文の英訳をする上で、not only …but also…の構文で、but alsoが省略されたものと解釈し、次のように訳しましたが、正しいでしょうか。教えてください。  Italian women not only spend at least eisht hours a day at work,they do around 90 minutes of housework, are busy cooking for a furhter half-hour and dedicate at least 20 minutes each day to expercise or "grooming."(週刊ST8/24) 「イタリア人女性は1日に少なくとも8時間は仕事に費やすだけでなく、家事におよそ90分は費やしているし、30分以上は、料理に忙しく、少なくとも毎日、20分は、運動や「身だしなみを整えること」に費やしているのである。」

  • Only yesterday...

    Only yesterday Doctor Storm, the family physician, who was in attendance on his wife, ill now for these three weeks past with a combination of heart lesion, kidney poisoning and neuritis, had taken him aside and said very softly and affectionately, as though he were trying to spare his feelings... ill now for these three weeks past...は、yesterdayにおいてnowであり、theseであるということですか。 分かり難くて申し訳ありません。