• ベストアンサー

1と3の差はいくつ?

1と3の差は、2なのでしょうか。それとも-2なのでしょうか。それともどちらでもよいのでしょうか。 確率の問題で2つのサイコロを振ったっとき、最初の目が1で次の目が3だったら差はいくつと考えるのか分からなくなってこの質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.4

差というのは、数値の開き(間隔)の意味なので、マイナスの値は有りません。したがって 2 以外には無いのです。

ringotaro
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですか。開きのことなんですか。なんか絶対値と似ているんですね。すっきり分かった感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

一般的には差は2ということになるのですが、1が出た後に3と出る場合と3が出た後に1とを区別して考え、前者を2、後者を-2とすると計算上便利である場合にはそうすればよいのです。例えばaと出た後にbと出たとき、その差をdとすれば b=a+d となりますが、このときのdは減少したときにはマイナスにしておくと便利ですよね。増減によって数式を変える必要がなくなります。

ringotaro
質問者

お礼

ありがとうございます。一般的には2なんですね。都合上マイナスで考えた方が良い時もあると。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(面白い質問ですね。調子に乗って本気で回答を考えると…) 「1と3の差」という言葉に数学的に一般的な定義はないし、暗黙の普遍的共通認識もない様に思いますので、意思疎通をする者の間で定義を共有できればどちらに定義しても良いのではないでしょうか。それでも、実際に意思疎通をする際にはどちらかに定義を定めなければなりませんが、それは習慣と好みによって決まるという事になりましょう。 (1) 通常の日本語の会話において「aとbの差」といえば大概は「大きい方-小さい方」を意味するかと思います。つまり |a - b| であり、負の数は想定されないと考えます。「1と3の差」の場合は 2 です。但し、日本語以外の言語、例えば、英語で "the difference between a and b" といった場合には、また異なった解釈になる可能性があります。 (2) 「最初の目が1で次の目が3だったら」の様に時間的な前後関係がある場合には、通常「新しい値=以前の値±違い」と考え、この「違い」の部分を「差」と呼ぶ事があります。この場合は日常会話でも b-a を用い、負の値が出て来る可能性があります。今回の例では、たまたま以前の値 1 よりも以後の値 3 の方が大きいので、b-a = 3-1 = 2 となり、(1) と一致しますが場合によっては (1) と一致しない可能性もあります。 つまり、日本語的感覚では「通常は |a-b| であり、特に±を意識する場合には b-a となる」というのが有力なのではないかと推測致します(これは他の人にもどう考えるか意見を伺った方が良いでしょう)。混乱を避ける為には、「差は○○」という表現を避けて、「○○は××より△△だけ大きい」と詳しくするべきと考えます。 (3) 「aとbの差」を数学的な減法として定義するとしたら、語順を重視するならば a-b と定義する方が自然だと思われます。つまり、「1と3の差」は -2 になるでしょう。しかしながら、(2) の様な考え方をする者も少なからずあり、その場合には b-a となります。実際に wikipedia の記述でも割れている様です: 減法のページを見ると「bとcの差はc-b」という事だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E6%B3%95 代数学の記号の表内の記述によると「xとyの差はx-y」の様です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A1%A8#.E4.BB.A3.E6.95.B0.E5.AD.A6.E3.81.AE.E8.A8.98.E5.8F.B7 日本語的感覚を重視して定義するならば 「aとbの差」は b-a (?) の方が理想的(?)なのかもしれませんが、現実に使われている例を見ると a-b とする方が多い様に思われす。 (4) 遠い記憶によると、小学校の算数の問題で「差はいくらか」と問われた場合には、「差は○○」と答えるのではなく「○○は××より△△だけ大きい」などと答えなければならなかった様な…気がするような…しないような… 何れにしても、規則よりも意思伝達をする事の方が肝要でございますので、曖昧であれば定義するなり言い方を変えるなりして内容を明確にするのが良いと考えます。

ringotaro
質問者

お礼

ありがとうございます。こんなに詳しく回答していただけるとは思っても見なかったので感激です。うんうん、そうだよねと思う部分もありました。しかし、奥深いですねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

「2」しかありえない

ringotaro
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学Aのサイコロ(確率)の問題について

    数学Aのサイコロ(確率)の問題について 以前にも同じ質問をしたことがあるのですが、回答が分かれたりしていましたのでもう一度質問します。 2個のサイコロを同時に投げるとき、次の場合の確率を求めよ。 (1)目の我が10以上になる。 (2)大きい目から小さい目を引いた差が4になる。 (1)について 目の和が10以上になるのは(4,6) (5,5) (5,6) (6,6)で、組み合わせとしては4つです。 が、こういう問題の場合(6,4) (6,5)は数えるのか数えないのか というのがわかりません。 数えるとすると、サイコロ2個を投げるのですから、全部で36通り 和が10以上になるのは6通りですから、6/36 約分して、1/6 が答えとしました。 これは正しいのでしょうか? (2)も同じところなのですが 差が4になるのは(6,2) (5,1)の組み合わせとしては2つです。 しかし、(2,6) (1,5)も数えるのかどうかがわかりません。 どうなのでしょうか?

  • 確率の問題 さいころ

    確率の問題です。 大小2つのさいころがある。大きいさいころには細工がされていて偶数の目しかでない。このさいころを、同時に振ったとき、2つのさいころの差が0より大きくなる確率はいくらか。 と言う問題なのですが、解説によると、サイコロの差が0より小さくなる(差が0のになる)様に考えよとあるのですが、全く意味が分かりません。どう考えるのでしょうか。

  • 数学A

    数学A 確率の問題 大中小の3個のサイコロを投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)出る目がすべて異なる確率 (2)大、中、小の順に、出る目が小さくなる確率 (1)で、サイコロ3個だから分母が216だと思うんですが、分子の方がわかりません。(それを考える問題なんですが・・・) 一回目が1/6のどれかで、二回目は一回目以外の目だから1/5で とか最初に考えましたが、どうなんでしょうか? (3)以前「1個のサイコロを三回投げるとき、3回とも異なる目が出る確率を求めよ」という問題で 20/6^3 = 5/54 と鳴っているのですが、分子の「20」の意味がわかりません。 コレがあっているのかはわかりませんが、どうなんでしょうか? お願いします。

  • サイコロの確率の出し方とは?

    初めての質問です。 このような問題の有力な解き方を教えてください。 1、2個のサイコロを同時に投げたとき、出た目の差の絶対値が3になる確率を求めなさい。 2、2個のサイコロを同時に投げたとき、出た目の和が6以下になる確立を求めなさい。

  • サイコロを区別する場合と区別しない場合の違い

    組み合わせの問題で、同じもの(現象)を区別する場合と区別しない場合を考えることがあります 以下の例で値に差はありますか? 1 区別のつかない2つのサイコロを投げ、その差が3以下になる確率 2 大小2つのサイコロを投げ、その差が3以下になる確率 3 同じサイコロを2回投げ、その差が3以下になる確率 4 2つのサイコロを投げ、出た目をa,b(ただしa≧b)とする a-bが3以下になる確率

  • 確率の問題

    10個のサイコロを投げて、1の目が出たものは取り去り、次に残りのサイコロを投げて、1の目が出たものは取り去る。順次このように続けていくとき (1)n回目までに全部なくなる確率を求めよ。 (2)n回目にちょうど全部なくなる確率を求めよ。 という問題です。この問題は難しくてわかりませんでした。解き方を教えてください。お願いします。

  • 確率【サイコロの目は毎回本当に1/6?】私が矛盾に感じる事を聞いてください!

    サイコロの目の出る確率について教えてください。 ●まず、サイコロを1回振った時に1が出る確率は1/6である。 ●次に2回目にサイコロを振った時に続けて1が出る確率も1/6である。 2回目だろうと、3回目だろうと、サイコロを振る行為は、その都度の 事なので、確率はいつまでも変わらず1/6ということですよね。 でも私は少し納得がいかない(?)ことがあるのです。 以下の理由を聞いてください。 サイコロを振った時に出る確率は1~6まで毎回均等に1/6である。 故にサイコロを30回振った時の目の数は、1~6まで各5回ずつである。 でも実際は偶然も重なり、目の数にはかなりバラつきがあると思います。 しかしサイコロを振る回数を千回、1万回と増やしていくごとに若干の誤差は あっても、各目の数は同じような数字に近づいていくのではないでしょうか。 そこで話が最初に戻ります。 1回目にサイコロを振った時に出た目が1だとします。 2回目にサイコロを振った時に出る目は2~6の確率が高いのではないですか? 何故なら最終的に各目の数が同じように揃うのなら、最初に1が出れば、2回 目には1以外の目が出ることにより、目の数が均等に分散しようとするのではないでしょうか。 すみません、つたない文章で質問の意味がお伝えできないかもしれません。 馬鹿らしいと思うかもしれませんが、できれば「そう決まっている」という のではなく、具体的に説明をして頂けると嬉しいです。 (でも数学の知識は無いので難しい公式とかは分からないです。)

  • 確率の問題で質問があります

    確率の問題で質問があります サイコロ1個をn回投げたとき、出た目の積が次のようなになる確率を求めよ (1)2の倍数 (2)3の倍数 (3)6の倍数 よろしくお願いします

  • 数学A

    数学A(確率)の問題で、1個のサイコロを投げるとき、次の事象の確率を求めよ。6の約数の目が出る事象と言う問題で、答えが、6分の2で3分の1となっています。サイコロには、6の約数が1,2,3,6で答えが6分の4で3分の2だと思うのですが、どうですか。

  • 数学の確率

    次の問題の解説(考え方、式、答)をお願いいたします。 1つのさいころを3回振るとき (1)各回のさいころの目の積が3の倍数となる確率 (2)各回のさいころの目の中で最大が5であり、最小が2である確率 を求めよ。 ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 『スモールワールズ』一穂ミチ 恐るべしBL作家。凪良ゆうさんに続き一穂ミチさんが大ブレイク。
  • 『姉の島』村田喜代子 高齢海女とイマジネーションに溢れたストーリーが魅力。
  • 『セブンストーリーズ』大島弓子 ベスト版でグー猫の作品を収録。
回答を見る