• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:new mini(AT)のエンスト。困ってます。)

新しいミニ(AT)がエンストしたときの心構えや対処法を教えてください

chiha2525の回答

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

miniは知らないのですが、アイドリングストップ中は文字通りエンジンストップ=エンストしている訳ですが、そういう意味ならNo.1さんの回答の通りです。 エンジンストップ状態から、ブレーキを離すなどでエンジン再始動しなかったというなら、何らかの不具合の可能性がありますので、ディーラーにでも持っていけば、もしかしたら既に対策があるかもしれません。 個人で出来る対策としたら、すばやくNレンジにいれてエンジンスタート(キーを回す?ボタンを押す?)で、エンジンが掛かります。手動アイドリングストップと同じですね。

asagao8610
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分でもびっくりするくらいパニックになったので(冷や汗が出て、手足が震えました)、 「もしもの時はN+エンジンスタート」と覚えておいて、冷静に対処できるようにします。 土曜日にはディーラーへ行ってきます。

関連するQ&A

  • ATのエンストについて。

    2007年製のトヨタのIST(1800cc,4AT)に乗っています。 つい1ヶ月ほど前に一度走行中にエンストし、 その後ディーラーに持っていって、 恐らくスロットルバルブが悪いのでは、ということで保証期間中ということもあり無償で取替えていただきました。 しかしその後2度エンストし、 ディーラーから「預かっていろいろ調べさせて欲しい」とのことで、 1週間ほど預けたのですが、 「異常が見当たらない」とのことで一旦車を返してもらいました。 先程、出かけようと少し走ったところでまたエンストしました。 それで気づいたのですが、 いつもエンストする際は、エンジン警告灯とバッテリー警告灯と油圧警告灯がつきます。 それからエンストする時はいつも発信して2~3分のところです。 エンストする際の特徴としては、 ブレーキをかけた後、アクセルペダルを踏んだ際に、 ペダルが奥までスコンと踏み込めてしまい車が進まないので、 おかしいと思い計器盤を見ると、上記の警告灯がついています。 すぐギアをPに戻し、エンジンをかけると普通にかかり、 その後は何もなかったかのように走行できるのですが、 もし高速道路や知らない土地で突然エンストするようなことがあるかもしれないと思うと、 運転が怖くてどこも行けないなぁと不安で仕方ないです。 何が原因だとかもしお分かりになる方がおられましたら、 今度ディーラーに持って行く際に参考にさせていただきたいので、 どうかよろしくお願い致します。

  • AT車のエンスト

    長文失礼します。 以前、中古で購入したトヨタのAE101型レビン(AT車)に乗っていたのですが、購入して半年程した頃から突然アイドリングが不安定になり、エンストするようになりました。 この時点で一度修理工場へ預けましたが、原因が分からないとの事でした。 やがてエンストはアイドリング状態の時だけではなく、走行中にも発生するようになり次にディーラーへ預けたのですが、やはり原因の特定には至らず事故を起こす前に廃車にする形で手放しました。 乗っていて気が付いた点としてハンドルを切った時に特にエンストしやすいという事と1年を通して発生するという事ぐらいです。 もう17年程経ち今となっては結局原因はなんだったんだろう位の気持ちですが、免許を取得し初めて購入した車だったので非常に残念だった記憶があり、こちらには車に大変詳しい方がいるようなので、質問させていただきました。 もしかしたら、ここが原因なのかも位でも結構ですので、ご回答下されば幸いです。

  • ATエンスト、修理後も。

    マツダ MS-8(走行距離8万キロ)です。 先日エンスト続発でエンジンもかからない状態になってしまい、橋の上で立ち往生してしまいました。 ディーラー持って行ったら「点火プラグにオイルかぶっていたので交換しました」との事。納車後、ドライブ中にまたエンスト、 その時はエンジンがかかったものの、2・3回エンストの後、またエンジンすらかからなくなってしまい、ディーラーに直接取りに来てもらって再度調査。 「ガソリン噴射のセンサーの異常の為、センサーを交換しました」との事。 納車後、翌日にエンジン始動、エンジンの回転数が乱高下の後、またもやエンストを起こしてしまいました。何なのこれ?と憤りを感じながらエンジンを再始動、そのまま運転してみると、なんとかエンストもせずに走っています。 しかしながらエンストにビクビクしながら運転しています。再度ディーラーに言ってもクレーマー扱いされるのもイヤですし、私自身、再現性に乏しい現在の現象に非常に困っています。

  • ワーゲンのエンストについてです

    2014年式のゴルフ7ヴァリアント7コンフォートライン 型式 DBA-AUCJZ を2018年7月に走行距離14000キロで購入 購入直後から信号待ちのアイドリングストップからのエンストが頻繁にあり 何とかディーラーに行ったのですが異常なしとのこと。そのうち自宅からの発車時にエンジンをかけドライブに入れてブレーキから足を上げた途端ブルブル!とすごい音がしてエンストし パーキングに入れても止まらずそのまま2 M 進んでガツンと停まったことが2.3回ありました, そして2019年降水量が凄かった10月の台風の翌日 朝から晴れていて午後でしたが 50 M の緩やかな坂道のスタート地点でいつものようにアイドリングストップからのエンストをし、パーキングに入れてエンジンをかけ、かかったのでドライブに戻しブレーキを上げて進もうとしたときに再度エンストしました。坂道だったので前に進んでしまいフットブレーキを強く踏み続けていたのですが硬くなっていて全く効かず 、サイドブレーキはコンピューターだったのでフックを何度も引っ張りましたが点灯せず全く効かず パーキングに入れました 。一瞬ガツン!とすごい音がして がががががと止まったのですがまたそこから前に進みだし五差路の交差点に入るので おもステのハンドルを無理やり左にまわし電柱にぶつけて止めました。その状態のまま警察及び事故処理をしその後いつものように何もなかったように動き出したのでディーラーに持って行きました, ディーラーで調べたところコンピューターでは不具合を吸い上げる項目がないということでエンストしたり、フットブレーキやサイドブレーキを使った履歴は一切出てきませんでした(成功例しかでないので、これは不具合だからでてこない) アイドリングストップが成功した数や、信号待ちでブレーキを踏んでいた数や、エンジンをスタートしてちゃんとかかった数など 成功例しか出てこないそうです 事故の時 坂道の真ん中でパーキングに入れた履歴はデータで残っており、その時点で速度が8キロだったそうです 速度が5キロ以上だとパーキングブレーキが効かない車だそうです なので前に進んでしまい8キロ出てしまったのでパーキングブレーキは効きませんでしたと、成功例だから履歴がのこり、車は正常な判断をしたということになっています。ネジが緩んでいるとか色々調べたのですがエンストの原因が見当たらず車は公道走ると違反になる場所が破損しているのでディーラーにおきっぱなしです。長年色々な車を乗ってましたがこんなのは初めてです。とてもショックで投稿が遅れてしまいましたが誰か同じような経験体験をした方がいれば教えていただきたいです。買ってから1年2ヶ月しか乗っていないのにこんなことが起こるのでしょうか.自宅前でエンスト し、パーキングにいれ、エンジンきったのに 2 M 進んだあと、ガガガと停まったのは、速度が5キロ以内だったからパーキングブレーキがきいたんだと思います 今回の事故は坂道で起きてしまったので進んでしまい大惨事になってしまいました  誰か同じような情報を知っていたら教えてください

  • ATのエンストについて。2

    2007年製トヨタのイスト(1800cc、4AT)のエンストの件で、 以前も質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4895698.html 前回もいろいろアドバイスをいただいたのですが、 さらによく分からない症状が出てきました。 以前、エンジン始動数分時にエンストするということを言ったのですが、 今日は2度も違う状況でエンストしました。 前回質問時にディーラーからとりあえず暖気運転をしてから出発してくださいとの返事があり、それを実行していましたがエンストしました。 今日1度目は朝、5分暖気→15分程走行し、 目的地に着いた際、アクセルオフして減速中(およそ10km/h)時に、 エンジン警告灯、バッテリー警告灯、油圧警告灯ランプが点灯しエンスト。 その後すぐエンジン始動できました。 2回目は夕方、いつもと同じく暖気運転をしていて、 5分程その場を離れていて、そろそろ大丈夫かなと車に戻ってみるとエンストしていました。 これまではとりあえず暖気をすれば症状は出ていませんでした。 エンジン始動2~3分、曲がり角を曲がる際や段差を超える際に、 どちらかははっきり分からないのですが、 アクセルをオフした時、もしくはブレーキを踏んだ時に症状が出ていたのですが、今日の2回のエンストはこれまでと全く違う状況で起こってしまって、混乱しています。 ディーラーもGWに入って部品等が取り寄せできないのでGW明けになるという返事ですし、 GWは少し遠出をしようとも考えていますし、 原因も分からず車を運転するのが怖くて不安なので、 前回の症状と今回の症状を観ていただいて、 原因と思われるものを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ATのエンスト

    当方3ヶ月前に96年式ECR33AT走行距離29,000kmを購入しました。購入後2度、信号待ちで発進時にエンストしました。2回共、すぐに始動したので問題ありませんでしたが先々週ディーラーに持込み見て貰ったところ O2センサーの故障という事でした。エアフロメーター、AACバルブ、バッテリー等には問題無くO2センサーだけの交換をしましたが昨日また信号待ちで「P」に入れた途端エンストしました。すぐに始動はしたのですが気になっております。アイドリングは600~800位で安定してるのですが・・・。何処に問題があるのでしょうか?また交換や修理代はどの位になるのでしょうか?諸先輩方のアドバイスを御願い致します。

  • 新車時のエンストの原因とは??

    こんにちは。 7/4はz33(後期)の納車日でした。 それはそーと納車後まだあまり運転はしてないのですが、 エンジン始動時よくエンスト(ATです)してしまいます。。。 最初はこんなものなんでしょうか?? 今週一応ディーラーに問い合わせようかとはおもってるのですが、 事前に何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 車のエンジントラブル(エンスト等)

    マツダ車、年数かなり古い AT、ガソリン車 走行距離12万弱 4年ほど前から現在まで車のエンジントラブルで解決できずにいます。 車で同じ感じで対処された方、又は専門的な方で詳しい方に アドバイスを頂ければと思いますよろしくお願いします 買い替え等の方が早いと言われるかもしれませんが 原因がわからないまま終わるのもあれですので できれば追求したいと思います。 最初 ○ アイドリング中にエンスト、走行中に、エンジン回転数が1500ぐらいから3000まで   あがる様な症状(エンジンの暖気後から症状が出る、暖気前はほとんど出ない))   この時の症状は最初冬だけに起こっていました。 1、ディーラでの判断で   燃料ポンプの交換(中古)、交換前は燃料の圧が不足してたとの事 ↓結果変わらず 2、エンジンコンピューターの可能性があり   修理に(現在修理済み)部品の交換はいろいろあったみたいですが症状に変化なし ↓結果変わらず 3、ディストリビューター(中古)   プラグ(新品)   2点交換、ディーラーいわく中古のディストリビューターが少し基準以下?   とのこと、現在も代わりのを探すといいつつこのまま   ココから症状が、   アイドリング中にエンスト、走行中にエンジン回転数が1500ぐらいから3000吹き上がり、  走行停止の時にエンスト   エンストの場合は、アイドリングを含め、アクセルを踏んでいない場合は、ストンとエンス  ト(動画あり)   当初は冬の暖気後が頻繁でしたが、この頃は時期問わず出てます。 ↓ここまでで以前より症状が悪化の傾向 4、ISCVの洗浄(昨年12月)   洗浄後はテスト後ディーラーの確認ではエンストがならない、直ったとのことで   納車後、実際に納車運転するとその日から同じ症状があり   結論的に変化なしに      ディーラーに連絡、「ミッション」の影響でエンストが起こりうるとディーラーより回答   再度ディーラへ送り返し。 5、(予定)エアフロセンサー、エアクリーナーの交換(ミッション?)   現在エアフロセンサー、エアクリーナーの事を言われ、   半信半疑な状態です。 現状ではディーラーにも言ってますが、当初より症状が悪化してるのが現状で 修理完了といわれ、納車され戻ってきますが送り返しの繰り返しです。 アイドリング(停止時)の場合は酷い場合は3分以内に数回起こることもあります エンストの起こりうる状態として、ミッションの関係性と、 今後エアフロセンサーの交換した場合症状が良くなるでしょうか? それとも見落としてる他の部分もあればお教え頂ければと思います この様なエンジンのエンスト、不調の状態なのですが 怪しい部品、交換すべき点、確認方法などお教え頂けたらと思います。 よろしくお願いします

  • RX-7 エンスト

    長いことFD3S乗りですが、正直なところ専門的な用語には詳しくありませんのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 最近ここ1ヶ月ほど、エンジンをかけてからまだそんなに走行していない時に必ずおきるのですが、走らせて最初のブレーキで一時停止しようとすると、必ずエンストします。ひどい時は最初だけではなく、止まろうとする度続けて2、3度エンストする時もあります。ある程度走らせると、この症状はおさまります。エンストしてもすぐにエンジンがかかるので、なんとか後続車のの迷惑にはなっていないのですが。泣 一時停止の際は、ニュートラで、もしくはシフトが1or2でクラッチを踏んだ状態でブレーキを踏んでいたのですが、その際回転圧(大体1000弱です)が一気に0まで下がり、下がる寸前にブレーキを踏んだままふかしてみても全く圧があがらず、そのままエンストです。エンジン始動時にギアはニュートラのままアクセルをふかしてみても効果なし(ガソリンが回っていないのかと思って)で、もしやエアコンをつけた状態からのスタートのせいなのかとも思いましたが、1ヶ月ほど前まではエアコンをつけた状態での走行スタートでも問題ありませんでしたし、どうにか改善できないものかと投稿させていただきました。 停止時アイドリングがエンスト寸前、なんとかエンストまではいかず、という症状はありましたが、これも数ヶ月前ショップで調整してもらってなんとかこの状態です。 調整前はエアコンをつけて常に圧をかけてないとアイドリング不安定でエンストすることも多々ありましたが、今回はアイドリング不安定な状態でエンストするのではなく、止まろうとすると一気に回転数が落ちてエンストします。 気のせいでしょうか、天気のいい日(エンジンルームに熱がたまる?)にこの症状がおきる気がします。雨の日や涼しい日な問題ないような… ショップに持っていく前に少しでも自分で原因がつかめればと思っています。 どうか力を貸してください。

  • オートマなのにエンストしそうになる?

    トヨタのBBを新車で購入して5年ほどたつのですが、買って2,3年?くらいして走行中で信号などで止まる時にアクセルから離しブレーキをかけて止まりますが、その止まる寸前のところ、もしくは止まりきったところでアイドリングが不安定になりエンストするんじゃないか?って状態になる事がなんどかあります。bbに乗る前の車もAT車でその車も似たような事がありました、同じような状況の時に何度か遭遇しましたが、その車はもう古かったのでがたが来ているものだと思ってました。 ただ、いつも必ずなるわけでなくて、そうなった時はエンスト寸前みたいな所まで下がったりするのでアクセルを軽く噴かしてやると治ります、そのままにしてたらエンストしたかどうかはわかりません。 そんな感じで、変だな?と思うくらいで車検でも異常はないし、特に支障が無いのでそのまま乗ってますが、原因はなんでしょう? プラグかと思い12ヶ月点検の時にディーラーに相談したらそれはないと言われ、コンピューターが怪しいと言われたのですが、もちろん、バッテリーやフィルターなど基本的なことは見てもらっています、また、一応プラグも4年経ってたので新品に交換しましたがその後もたまになったりしますので、プラグではないみたいです。常にその現象を発生させられれば原因を掴むのは簡単なんでしょうがそうじゃないので整備の人もう~ん?って感じでとりあえず頻繁になるわけでなくて、忘れかけた頃にたまになるくらいなのでまた調子が悪くなったら言って下さいってことで現在に至ります。 これは、しっかり見てもらった方がいいのでしょうか? もうすぐ、5年経ちますが保証対象に入りますか?