• ベストアンサー

切り捨て、切り上げ、四捨五入

数学で切り捨て、切り上げ、四捨五入を習いましたが、正の数だけでした。 最近、マイナス値についての切り捨て、切り上げ、四捨五入を考えるようになりました。 切り捨て-4.2なら-4?-5?-4.8なら-4?-5? 切り上げ-4.2なら-4?-5?-4.8なら-4?-5? 四捨五入-4.2なら-4?-5?-4.8なら-4?-5? の時、それぞれいくつになるのでしょう? コンピュータで計算したいときはほしい結果がわかっているので使い分けできますが、 数学の定義としてどちらが正しいかを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.4

>切り捨てはその数を超えない最大値という定義?を見たことがありますが、 >どうでしょう?これは間違いですか? 「普通は」と書いたとおりです。 ゼロ方向への切り捨て、マイナス無限大方向への切り捨て、どちらも間違いではありません。 単に「切り捨て」というと*普通は*ゼロ方向への切り捨てです。 数学で使われるガウス記号 [x] は、その数を超えない最大値なので、[-4.2] = -5 ですね。 その定義を見たのでは? >また、コンピュータ言語にはその数を超えない最大値、つまり、-5になるものがありますが >間違いでいいのでしょうか? コンピュータ言語は各種用意されているのが多いです。 Cだと、ceil() floor() というそれぞれ「天井」「床」をそのまま関数名にした関数があります。 これは、それぞれプラス無限大方向への切り上げ、マイナス無限大方向への切り捨てです。 これと別に、trunc() という関数があり、これは「先端を切り取る」というような意味で、絶対値の切り捨て=ゼロ方向への切り捨てになります。 round() は、絶対値の四捨五入ですね。 数学計算というと伝統的にはFortranですが、Cと同じ機能で、CEILING() FLOOR() INT() NINT() 関数があります。というか、CがFortranを真似たんでしょうけど。

maiko0318
質問者

お礼

たびたびありがとうごじます。

その他の回答 (3)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

切り捨てだと-4.2=-4 -4.8=-4 切り上げだと-4.2=-5 -4.8=-5 四捨五入だと-4.2=-4 -4.8=-5 になります。 PCが常に正しく計算するとは限りません。計算の定義そのものに誤りがあれば誤答を導き出します。場合により-|4.2|とする等工夫が必要かも知れません。

  • skunk39
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

似たご質問がございましたので回答させていただきます。 http://okwave.jp/qa/q3814723.html

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q3814723.html
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

普通は絶対値を見ます。-4.2を切り捨てれば-4。 以下同様。

maiko0318
質問者

補足

切り捨てはその数を超えない最大値という定義?を見たことがありますが、 どうでしょう?これは間違いですか? また、コンピュータ言語にはその数を超えない最大値、つまり、-5になるものがありますが 間違いでいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 四捨五入と切り捨て

    平均を出す問題について教えてください。 「答えは、小数点以下を切り捨てにして整数で出す。あらかじめ概数にして計算する」とあった場合、「あらかじめ概数にして」というのは、切り捨てにすればよろしいのでしょうか? それとも、四捨五入でしょうか? 教えてください。

  • excel関数で四捨五入以外の切り捨て、切り上げ

    excelの関数で四捨五入以外の切り捨て切り上げはどうすればいいでしょうか。 小数点以下を切り上げ・切り捨てしたいのですが、 .5までは切り捨てにしたいのです。.51だと切り上げ。 ROUNDだと.5から切り上げになりますよね。 よろしくお願いいたします。

  • 遅延損害金四捨五入?切り捨て?

    恐れ入りますがどなたかお教え下さい。 遅延損害金の計算は四捨五入?切り捨て?でしょうか? 月5万円の回収 年利 5分  遅延1年の場合 12ヶ月  12÷12×0.05× 5万円=2500 11ヶ月  11÷12×0.05× 5万円=2291.6 (1) 10 ヶ月 10÷12×0.05× 5万円= 2083.3 (2) 9ヶ月  ・  ・ 合計                 ↑上記合計 (3) (1) (2) で切り捨てするのですか? (1)→2291円 (2)→2083円 合計をした後 (3)で 切り捨てするのですか? それとも四捨五入でしょうか? どなたかお力をお貸し下さい。

  • 小4:四捨五入の考え方について

    小4の子供を持つ親からの質問です。 算数の問題で、 「百の位で四捨五入する時、50000になる整数のうち、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい」 という問題があり、その回答は、 最小:49500 最大:50499 となっています。 この問題については、理解できたのですが、派生した質問で、 50499を百の位で四捨五入すると、答えは50099ではないかと、子供から 指摘されました。 子供の言い分は、百の位「で」四捨五入するのであれば、十の位や 一の位は、計算から除外し、そのまま残るものとの理屈です。 親としては、50499を百の位で四捨五入すると、答えは50000ではないかと 思うのですが、十の位や一の位の扱いをどう説明すべきか悩んでいます。 百の位「まで」四捨五入する問題なら一の位から順番に計算すれば 良いのに。 数学の問題か国語の問題か、よくわからなくなってしまいました。

  • 四捨五入について 

    ふと思った素朴な疑問です。 四捨五入というのは万国共通の数学的な考え方なのでしょうか? つまり、欧米でも使われる計算方法なのですか? それとも日本独特の考え方なのでしょうか? ほんとに、ふと思っただけの疑問です。

  • 四捨五入の計算式は?

    エクセルで、小数点3位を切り捨ての計算式が↓です。 =ROUNDDOWN((RC[-8]*RC[-6])+(RC[-4]*RC[-2]),2) 小数点3位を四捨五入する場合の計算式は?どのようにすればいいのでしょうか?

  • 「.50」は切り捨て、「.51」は切り上げにしたい

    エクセルです。 小数点以下「.50」は切り捨て、「.51」は切り上げにしたいのです。 50捨51入というようです。 例 1.50→1 1.51→2 IFかなと思ったのですが、わかりません。 四捨五入ではなく、小数点以下を判断して 切捨て、切り上げはできるのでしょうか?

  • アクセス クエリ計算の小数点以下の四捨五入は自由にできるのですか

    クエリ計算の小数点以下の四捨五入は、項目ごとに自由に切り上げにしたり、切り捨てにしたり設定できるのですか。 それともクエリではなくフォームやレポートの設定で行うのでしょうか。

  • 有効数字(有効桁数)と四捨五入について・・・。

    自分は現在高校生です。物理化学数学でカテゴリ迷ったのですがこちらに。 四捨五入、有効数字に関する質問は過去にもあるのですが、何か腑に落ちないので質問させて貰います。 学校では、 http://www.fnorio.com/0034significant_figure1/significant_figure.htm にあるように、「有効数字+1桁までを計算して結果を出し、その結果を有効数字にまとめろ」と習います。 しかしこれをやってしまうと、以下有効数字による表記として、 ア・・・1.1+1.445=2.545→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 イ・・・1.1+1.445→(まず有効数字を3桁にしてみる) →1.1+1.45=2.55→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となり答えが違ってきます。 じゃあ有効数字+2桁まで計算すればいいのかと思うと、 ウ・・・1.1+1.4495=2.5495→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 エ・・・1.1+1.4495→(有効数字4桁にしてみる)→1.1+1.450=2.550→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となりやっぱり答えが変わるパターンがあります。 乗除については、 (四捨五入せずに)積を計算→結果を有効数字+1桁に変換→・・・ なんてことを繰り返していると+1桁程度では厳密に計算したものとかなり違ってくると思います。 実際、高校の物理や化学ではア~エは全部正解にしてくれると思うのですが(エはよく分かりませんが・・・)、数学的にはどうなのでしょうか。 また、誤差の大きくなってしまう乗除はどうすればいいのでしょうか。

  • なぜ年齢を四捨五入するの?

    なぜ年齢を四捨五入するの? いつもいつも何でかな~と思うのですけど、 どうして年齢を知った時「四捨五入」を使うのでしょう? 例えば「26歳です」といえば「じゃあ四捨五入でもう30歳ね~」みたいな。 今は30歳ですけど、26歳頃からよく言われました。 26歳と30歳は4年も差があって、その4年って間に色々あるわけで。 少しでも経験を積んで成長しているので、一緒のように言うのが分かりません。 算数や数学の、数字の計算で使うならともかく、 何でわざわざそう言うのか理解できないんです。 別に気にしなければいいのですけど、 何でそう言われるようになったのかな、と疑問に思いました。 決まり文句と言われればそれまでですけど、誰が言うようになったのでしょう。 よく使う方なんかの意見が聞ければ嬉しいです。 くだらない質問ですけど、よろしければ回答お願いします。