• 締切済み

安価な商品の「償却」とは?

gaweljnの回答

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.3

償却にはふたとおりの意味がある。ひとつは会計上の減価償却、もうひとつは債務を完済したことである。 ご質問のケースでは、文脈から、後者、つまりはソフト代をすべて支払済みである(その後は電気代だけで引き続き楽しめている)と読むのが妥当だろう。 なお、償却に対価相当のサービスを享受したという意味はない。

chima77
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 No.1の回答者様もおっしゃっていましたが、支払済みであるという意味だったのですね。 >なお、償却に対価相当のサービスを享受したという意味はない。 そうですね。私も調べましたが、そのような意味は償却にはありませんでした。

関連するQ&A

  • 未償却残高について

    情けない話ですが、、、 H12購入、耐用年数5年のコンピューター1台と H13購入、耐用年数4年のコンピューター1台&ソウト1枚 この減価償却の耐用年数を勘違いしていてH17年の未償却残高が9万円ほど残ってしまっている事に今日気がつきました。。 今、H18年の個人事業の確定申告書を作成中ですがこの未償却残高が必要経費にできない場合、H18年度の申告決算書での減価償却費の計算欄は無記入となりますよね? また、帳簿上での処理とかがでてくるのでしょうか? 本当に無知なので、、どなたか教えて下さい。。

  • 不動産所得の減価償却について

    減価償却には「耐用年数」がありますが、耐用年数がたとえば10年の場合、ちょうど10年目で「減価償却費の残高」は0円になるんでしょうか? 10年経っても残高が0円にならず残るということは、計算が間違っていたということでしょうか?

  • 資本的支出後の減価償却(2級)

    決算3月末日 00年の4月1日備品300,000円(残存価格10%、耐用年数2年) 購入して、00年9月に100,000円の資本的支出(耐用年数変わらず) があった場合の決算仕訳は   既存分 減価償却費135000  減価償却累計額 135000 改良分 減価償却費 30000  減価償却費累計額 30000 《 改良分 100000×0.9×6/18=30000 》 だと思うのですが、ここで耐用年数が1年増えたら、 9月1まで 減価償却費  300000×0.9÷2×6/12 =67500 9月1から 減価償却費 (300000+100000<改良分>)×0.9÷3×6/12=60000 当期の減価償却費=67500+60000=127500 になるのですか???????? 教えてください。

  • 減価償却のやり方

    よろしくお願いします。 今年5月に事業用で車を購入しました。 購入価格1306,936円です。平成15年車です。 このような場合どのような計算をしたらよいのでしょうか? 経過年数4年 耐用年数6年×1.5で9年 転用前の減価償却が 1306,936×0.9×0.111×4=522,251 減価償却の作成時に 取得価格は1306,936と書くのでしょうか? 償却の基礎になる金額を522,251でいいのでしょうか? 耐用年数は5年でいいのでしょうか? 独学で勉強したので間違っていると思いますがご指導よろしくお願いします。

  • 減価償却について、2点質問します。

    連休中でどこにも聞けなくて困っています。 (1)会社の建物の屋根を1,200万円で改修しました。  改修した屋根の減価償却は、建物本体に含めて減価償却すればよいのか、屋根部分のみを単独で減価償却すればよいのか、どのように処理すればよいのか教えて下さい。  もし、建物本体に含めて減価償却するのであれば、耐用年数はどのようになるのでしょうか。建物自体は耐用年数47年で定額法で減価償却を行っており、23年経過しております。 (2)会社の車庫を増築しました。  増築分の減価償却は既存の車庫の取得価格に含めて行うのでしょうか?耐用年数はどうなりますか。  以上の2点について、どなたかご回答下さい。 よろしくお願いします。  

  • 減価償却及び勘定科目を教えてください

    個人事業を営み、青色申告をしています。減価償却について色々と調べているのですが、良く分からないので教えて下さい。 原価償却について、 ・10万円以下なら経費 ・10万以上20万以下なら3年の減価償却 ・20万以上なら耐用年数の減価償却 という認識で間違いありませんか? 例えば、10万円以下の「ソフトウェア」や「PCモニター」を購入した場合、固定資産として減価償却せずに、経費として計上できるのでしょうか? また、その場合の勘定科目は何にすれば適切なのでしょうか? 他の回答で「消耗品」や「雑費」でOKとあったように記憶しておりますが、間違いありませんか? 更に、5年の耐用年数で減価償却した器具備品が、4年で壊れて処分という事になった場合、経理上ではどのような処理になるのでしょうか? 国税局のサイトを閲覧しても、私には言葉が難しくてよく分かりませんでした。子供に説明しても理解できるように教えて頂けると非常に助かります。 青色申告会などに出向いて直接確認する時間がとれません。お手数をおかけいたしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 中古資産の減価償却について

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私は昨年10月頃に平成9年後期に発売された車を 中古で購入しました。 既に法廷耐用年数の6年を越え減価償却期間は過ぎていますが、 耐用年数を過ぎた車両も耐用年数を計算して 減価償却できる事を書物で知りました。 合理的に耐用年数を算出出来ない場合には、 以下の方法によるようです。 例、 昨年1月に購入した場合、 自動車の場合、 通常耐用年数6年。 耐用年数をすべて経過したものについては、 法廷耐用年数6×0.2=1.2年 切り上げて耐用年数を2年とするようです。 取得費が100万円なら 定率法の場合、 初年度の償却費 100万円×0.684=684000円 と出来るようですが、 間違いないでしょうか? 平成17年度分の申告の場合、上記は平成17年1月に購入の例ですが、平成17年11月購入など年末に購入した場合も同じ処理で良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 減価償却と償却開始について

    昨年の9月に中古で建物を購入しました。 ※前提条件 ・1000万円の中古建物取得に対しリフォーム1200万円掛けた場合 ・鉄骨・鉄筋コンクリート造で耐用年数47年、経過年数を41年とする 中古資産が耐用年数の一部を経過している 耐用年数=法定耐用年数47年-経過年数41年×80%=47-32.8=14.2年 → 14年償却 (1)建物の減価償却費は、中古1000万円は14年償却で良いと思いますが  リフォーム1200万円に対しても14年償却で良いのか、中古の50%超えで(?)47年となるのか? (2)購入が23年9月で、リフォームが23年12月、入居(利用開始)が24年1月とした場合 中古取得分1000万とリフォーム取得分1200万ともに供用日である24年1月から減価償却開始と なるのか、中古取得だけでも購入した23年9月で開始出来るのか?

  • 減価償却の修正で困ってます

    個人事業主です。 H16年4月に10年おちの中古車を事業用として65万円で買いました。 当時(今も勉強不足ですが)まだ減価償却に関しての知識もなく 耐用年数を6年・残存割合10%・償却限度残存5%・ 事業専用割合80%・定額法で処理しました。 H17年の減価償却費が89124円でH18年の期首帳簿価額が447770円です。 本来耐用年数が2年なので 今回の確定申告で修正をしたいのですがどのように処理したらいいのか もうひとつ 同じくH16年5月に73000円で購入した冷蔵庫を 耐用年数を6年・残存割合10%・償却限度残存5%・ 事業専用割合80%・定額法で処理しています。 73000円ですので消耗品で処理できたとあとで知りました。 これもあわせて修正したいと思います。 以上2点どのような処理がいいのかどうか教えてください。

  • マンションの減価償却

    マンションの耐用年数っていうのはそれぞれちがうもんなんですか?例えばですが、築15年耐用年数20年を1500万で購入したとしたら、その1500万を5年にかけて、つまり年300万が減価償却費となるんですか? さらに、上記とマンションをすでに築20年以上になると何年で減価償却していくのでしょうか?