• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:台風って…?)

台風に関する納得できる説明をお願いします!

yana1945の回答

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.3

大人が自分の体調不良以外で休んで良いなら、 1)警察官、消防署員は全員不在 2)JR,私鉄の運転手、車掌、駅員も全員不在 3)避難指示を出す、役所の職員も全員不在 4)放送局も全員不在 5)電気、ガス、水道が止まっても、対応するする職員は全員不在 では、困ります。 貴方も出勤してください。 私も仕事をしています。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます >貴方も出勤してください。 夜勤なのでご心配なく 起きた頃にはもう日本海に抜けているでしょう

関連するQ&A

  • 警報でも学校ありますか?

    私が子供の頃は 警報がひとつでも出たら学校は休みでしたが 最近はそうでない学校もあるそうで ちょっとびっくりしました。 (娘達の小学校、中学校は今日 大雨&洪水警報で休みでした) 職場の同僚に聞いてみたら 暴風警報、大雪警報は休みだけどそれ以外は休みじゃないとか。 みなさんの地区の小学校、中学校、高校はいかがですか??

  • 気象警報発令時の措置

    奈良県の高校での、暴風、大雨、洪水、などの気象警報が発令された場合の各学校のとる措置について教えてください。

  • 福島原発と台風18号♪

    台風18号が福島原発を直撃しそうです♪ 大雨洪水暴風警報発令中♪ 昨日、東電は汚染水と雨水がまざった堰が溢れたと発表しましたが、大雨に紛れて汚染水の処理を行うのでしょうか? それより、3.11の爆発でボロボロになった4号機建屋♪ 今回の暴風雨に耐えられるのでしょうか? 東日本の人々は避難準備の必要ないですか? とりあえず、ガソリン満タンは必須ですよね?

  • 台風で・・・

    今年は台風がよく上陸しますが、暴風警報などで学校が休みになることがありますよね。やっぱり沖縄や九州方は北海道とか本土より学校に行く日数が少なくなるのでしょうか?

  • 強風域外なのに、なぜ暴風警報が出るの?

    現在台風15号は島根県沖の日本海を北上していて、三重県、愛知県はその強風域にも入っていません。 なのに、現在、暴風警報が発令されています。 大雨洪水警報ならわかるのですが、どうして台風から遠く離れて暴風警報になるのか、誰か教えてください。

  • メールで災害情報などを知らせてくれるサービス

    以前、知人から暴風警報や大雨・洪水警報が発令された際にメールで通知してくれるサービスがあると聞いたのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 サービス形態はパソコンでも携帯でも構いません。 愛知県在住です。

  • 警報が発令された時

    先日、私の住んでいる地域に大雨洪水警報が発令されました。 平日の8時半頃。 もう子供たちは学校へ着いている時間です。 その後、すぐに雨は止み、10時ぐらいには嘘のように晴れていました。 近所の小・中学校はそのまま授業を続け、通常通りの帰宅となりましたが、 息子の通う県立高校の生徒は全員帰宅しました。(帰宅後すぐに晴れたのですが) 授業中に警報が出た場合どうするのか?というのはそれぞれの学校の判断に任されているらしく、 帰宅した学校と通常通りの学校に分かれたようです。 こういう場合、いつも思うのですが、警報が出ている最中に帰宅させる方が危険ではないでしょうか? 高校生など、遠い距離を自転車で通学している生徒もたくさんいます。 あの大雨の中、40分も自転車をこいで帰る方が危険で、 学校にいる方がよっぽど安全だと思うのです。 どうして帰宅させる、という判断を取る学校が多くあるのでしょう?

  • 台風による警報発令でも試合をするのでしょうか?

    始めてこのサイトを利用致します。宜しくお願い致します。 先日、テニスのジュニアトーナメントがありましたが、試合当日に大変大きな勢力を持った台風12号が四国に上陸する事がニュースなどで報道されており、試合の有無が気になり県テニス協会へ連絡しましたが、 協会としては気象庁の予報などを十分に考慮してホームページで試合の有無をお知らせしますとのことでしたが、何も掲載なく試合は実施されました。 しかし、気象庁からはその県への大雨警報及び大雨洪水警報が前日当日とも発令されており、また、近隣の県では暴風警報も発令されておりました。我が家は試合会場まで200k離れているので道中の危険性も踏まえ、大会への移動を止めました。 実際、試合は行われてしまい(雨が降ったり止んだりの中、中断を何度もしながらの実施)、我が子はデホ(棄権)とされてしまいました。 此の様な場合、通常の雨による大会実施判断では無く、気象庁の台風による警報発令ですから、当然、出場選手の安全確保が最優先されるべきだと思うのですが、皆様はどの様に考えるのでしょうか? 当然、県テニス協会とテニス協会へは連絡致しましたが、真摯な対応はありません。この場合、何処へ相談するべきなのでしょうか? 長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 気象警報の取り扱い(出勤時)

    気象警報の取り扱い(出勤時) 以前は、台風シーズンには小中学校などでは暴風警報についてのみ、登校の制限がありましたが、最近では、大雨警報など、暴風以外でも命の危険にさらされることが多くなっているようですが、いまだ、学校関係の決まりは特に変わっていません。 自分の勤める会社でも、特に気象警報についての言及はありません。ですが、去年から大雨警報が出たときの対処についても張り紙をしましたが、これは就業規則とかにもはっきりと明示していないとだめなのでしょうか?というのは、去年その警報が出たとき、かなり遅く出勤してきた人は一人で、他はがんばっていつも通り出勤してきていました。結局その一人の人には遅刻の扱いはしなかったのですが・・・ そのあたりの事情、みなさんどうされているでしょうか?

  • 暴風圏や警報は大袈裟過ぎる

    今度の台風で、私の住む地域は長時間暴風圏に入っている「ことに」なっています。 しかし、暴風どころか、大した風は全然吹いていません。 今年の前の上陸台風の時も同様でした。気象庁の責任逃れのために大袈裟にしているのではないかと疑いたくなります。 警報もしかり。長時間にわたり出ていました。何ら危険はなかったのに。警報はいつもそんな調子だと思います。まるで狼少年です。私は、警報なら「ちょっと」気にする程度。注意報は全く安全と解釈しています。 警報を乱発すると困るのです。私の職業は学校教師です。朝から警報が出ていると学校が休みになり、途中で出ると生徒を帰宅させます。学校としては、もし何かあったら責任問題になりますから。 それと、電車が止める必要もないのに止めるのも大変迷惑です。 大袈裟な暴風圏や警報は迷惑でしかないと思うのですが、如何なものなのでしょうか。