• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:区長に挨拶するべきなのか?)

区長に挨拶するべきなのか?

kapekunの回答

  • ベストアンサー
  • kapekun
  • ベストアンサー率74% (78/105)
回答No.3

 お疲れ様です。 1 区長へのあいさつは不要と思います。  ・ あなたもしくはご亭主が、「区長と住民の関係を超えて個人的に親密な関係でありたい」のでなければ不要です。  ・ むしろこの区長とは、ご主人のアルコール問題においてもあなたの仕事においても一線を画した方がいい様子。「うるさいから儀礼を取りつくろう」ではなく、「もはや世話になることはない。自分たちの問題を自分たちで解決する」ご夫婦においてはその決意を自覚することが大切と思います。  ・ すなわち、問題の本質は、区長との関係ではなく、ご夫婦の在り方、特にご亭主のアルコールに対する自覚の問題ですから。 2 班長は2年もやったのなら、「これ以上はできない」辞任して結構です。  ・ 班長を引き受けるのは、法律で言うと委任。委任契約はいつでも一方的に(相手の承諾がなくても)解除し辞めることができます。  ・ むろん法律で争う問題ではありませんが、例えば年度末など、他の住人に過分な迷惑をかけない時期に辞めるのは何ら問題がありません。アルコール依存に家庭内別居を生じている現状においては、今辞めても差し支えないぐらいです。  ・ すなわち、区長も班長もその本質はボランティア。他に貢献することがその役割ですから、区長の地位をもって住民を威圧し服従を強制するなんて論外、班長どころではない状況で無理を引き受けるものではありません。  ・ むろん誰かがやらなければならないのですが、あなた方ご夫婦に押し付けてよしとするのでは、他のメンバーの在り方としても不適切。交代は止むを得ないとするのが一般的にも妥当と思います。 3 その上で、まずはご亭主のアルコール依存に医療手段を講じてきちんと治す。ご夫婦の婚姻関係をどのように改善するのか、あなたの人生設計を同じくきちんと作り直す。何よりの問題に全力を尽くすべきと思います。  ・ ご主人においては、自分にも他人にも甘い感じ。同時に、問題に正面から向き合えない弱さをも感じます。心療内科なり専門的な支援によってその甘さや弱さを客観的に見つめ、「ならばどうすればいいのか」本来あるべき自分の姿を明確にすることが望ましいと思います。  ・ あなたにおいても同じ。肝要の問題を先送りせず、明確な道筋を見すえて一歩一歩あるべき日々を確実に歩むことを期待します。  ・ ご夫婦それぞれが同じ闇の中で孤独な不安と戦っているのかもしれません。双方の問題を夫婦が共有し、互いを見つめ声をかけながら歩き始めれば、きっとより良い方向に向かうと思います。  まずはご自身の希望を胸に、「さあ、行くわよ!」あなたからご亭主に呼びかけてください。  区長なんてさまつな問題、より大きな人生の幸せをお祈りいたします。

banirasoft52
質問者

お礼

ご回答をいただき、ありがとうございました。班長の任期は2年ですでに他の方がやっています。きちんと書いていなくて、わかりずらくすみません。去年の四月に、班長をやめさせてもらえないかと、区長に相談に言ったのです。その時、班長をやらせていた方が、酒のブレーキもかかるからやっていた方がいいんじゃないか、また、区長も班長を続けて欲しいとのことでした。なぜか?はわかりませんが、命令に忠実に従う夫が便利だったのかも。 おっしゃる通り、区長に挨拶云々の問題ではないですね。私は、アルコール依存の家族が、アルコール依存者本人の尻拭いをすべきではない、ということが、どこまでなのかわからなくなってしまいました。そして、今は、世間から夫やわたしに近寄る人はいなくなりました。それは当たり前ですが、なんとか、立ち直って欲しいという願いも、日々虚しく、拒否されています。 区長に相談をした時のお礼をさっさと行っておけばよかったのかもしれませんが、あの時は、班長をやめさせてくれようともしないので、行く必要もないと、行かなかったのです。 また、区長も、非常識な言動で私を威圧したのですから、もう今後は接触を持ちたくないと思います。 同じ地区に住んでいて顔も合わせることもありますが、毅然とした態度で、接したいと思います。 地区の班長になってアルコール依存になってしまうとは、全く想像だにしなかったことです。 今の区長になってから、班長会議の多いこと、親睦会と称する飲み会の多いこと、地域の親睦を深めるための行事が多くなったこと、とても大変でプレッシャーで、わたしのいたらなさもあり、また、酔わなければ、人と普通に話すことができない性格、酒で人生をダメにしてきた事。本人が、治そうと思わなければ、どうしようもないのですが、なんとか、良い方向にもって行かせるることができれば良いのですが。 これからも迷うことだらけの、とても苦難の道ですが、なんとか乗り切ることができるよう、少しずつ、前進したいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 区長が名前を名乗らず嫌がらせ電話をしてる可能性が…

    ※長文ですがお願いします※ ある日「おたくの犬の糞を持ち帰ってください」という趣旨の電話がありました。 糞は持ち帰っているので何かの間違いだと思ったんですが 「みんなが見ている」「おたくで間違いないと言っている人がいる」 「みんなと相談して電話した」などと言っていて(本当かは分かりません) どーやら自分が見たわけではなく誰かに頼まれて電話しているみたいなんです。 名前を伺ったのですが 「名前は伏せさせていただきます」と言って何故か教えてくれませんでした。 近所には犬を飼っているうちが多くて 散歩のときにシャベルも袋も何も持っていない手ぶらの人も見かけます。 なのに何故うちが言われるのか分かりませんでした。 それに、見たんだったらその場で注意すればいいのに なぜ匿名で電話してきたのか理解できないし 「明日保健所に電話するつもりだった」と言ったり 何かおかしいと思いました。 後日、近所に犬を飼っている仲がいい人がいて その人に相談してみたら 偶然にも、その人も匿名で同じ内容の電話が着ていたそうです(時期的には少し違いますが) 私もその人も散歩しない少し遠い所の糞のことを言われたり 名前を名乗らないし一方的にうちの犬の糞と決め付けられたり なぜか上から目線の話し方だったり 「おかしいよね~」と話してました。 それで、なぜ区長の可能性があるかというと(あくまで可能性) 地区でちょっとした集まりがあって そこに区長も来たんですが 近所の人はその集まりの前に電話があって、その集まりの時に電話の声やしゃべり方が区長に似ていると気づいたらしく うちは集まりの後電話があって、電話のとき集まりで聞いた区長に似ていると感じました。 それと、うちに電話きて話を聞いてるとき「長をやっています」ってポロっと言っていました。 もちろん違うかもしれません。 ただ、しゃべり方や声以外にも「みんなが見ている」「おたくで間違いないと言っている人がいる」 「みんなと相談して電話した」などと言っていたので(嘘かもしれませんが) 可能性は高い気がします (もちろんあくまで可能性があるという話です) 私としては区長どうこう関係なく この件は「嫌がらせ電話」として警察に相談して かかってきた携帯電話番号も警察に伝えました。 新たなトラブル防止のため警察から携帯電話に連絡せず うちが着信拒否して様子をみる…というのが現状です。 近所の人も、もしまた電話きたら通報すると言ってました。 私はこのまま様子みてればいいですよね? 下手に動くと新たなトラブルの危険ありますよね? お願いします。

  • アルコール依存症なのに育児をする亭主

    わたしの夫はアルコール依存症です。 なのですが、性格は頑張りやで困っています。 なんでも自分でやるというのですが・・・・ 現状は、酒を飲みながら育児をしたり、危なっかしいので みていられません。 職場でもそうなのかなと思い、みていて嫌になります。 独立心は強いのですが、1歳児などをアルコールを飲みながら 育児していて、いろいろ世話をしているのですが、内心は心配で まかせられません。 アルコールを飲みながら育児するなとはいえません。 が、現実はそうなってしまいます。 アルコール依存症の人に育児をまかせられないと思うのですが 間違いでしょうか? それとなく指摘すると、たぶん怒るのだとは思いますが。 どうしようもない現実です。 どうしたらいいでしょうか。

  • アルコール依存症の夫 失望

    夫がアルコール依存症です。数年にわたり、アルコール依存症の波と戦ってきましたが 疲れるときがあります。 飲むときも、飲まないときも、あります。 夫は会社に病気のことをうちあけ、なんとか、仕事はしています。 しかしお酒のことになると人が変わったようになり、アルコール依存症の夫を持つのがつらいです。 つらくて仕方なくなり、夜中ひとりで泣いたりしています。 夫がアルコール依存症になり、絶望感でいっぱいで将来も不安でたまらなくなるときがあります。 アルコール依存症は治らない病気で、せめて家族だけでも信じてあげなくてはいけません。 しかし身内の人から夫のアルコール依存症について批判されるといたたまれない気持ちになり 自己嫌悪と罪悪感でいっぱいになります。 アルコール依存症の夫をもつのがつらいです。どうしたらこのつらさを少しでも軽減できるでしょうか。 闘病生活に疲れ果てています。

  • お酒で失敗を繰り返す夫。アルコール依存症でしょうか?(長文)

    夫(31才)と2人暮らしの30才です。 夫のお酒のことでケンカすること、心配することに疲れています。 夫は、以前からお酒も、お酒の席も好きなのですが、 最近、酒量をコントロールできないようなのです。 酔っ払って歩道で寝てしまったり、電車で眠って何往復もしたり、仕事に遅刻したこともあり、そのたびに「心配だから、外で飲みすぎないで」と話し、ケンカ(というか、私が怒る)もたくさんしてきました。 そのたびに夫は「これからは気をつける」というのですが、今までに何度も同じ失敗をしています。 極めつけは、酔って帰ってくると、カップラーメンを食べようとしてお湯を沸かし、火をかけたまま寝てしまうということです。 「命にかかわることだから、本当に気をつけて欲しい」と訴え、夫も「わかった」と言うのですが、今までに何度も繰り返し、ケンカしています。 本人は口先ばかりで、本当は「直そう」「悪いことをした」と思っていないのでしょうか。 つい1カ月も鍋を空焚きして壊して、家の中が1週間近く臭くて、そのときもケンカをしました。 おとといも飲みに行くというので、「くれぐれも飲みすぎないでね」「わかった」と会話をかわしたのですが、 また夜中に泥酔で帰ってきて、鍋を火にかけたまま眠っていました(私は隣の部屋で就寝中でした)。 昨日は私が息苦しくなって咳き込んで起きたのですが、こんなに近々に失敗を繰り返したことをマズイと思ったのか、焦がした鍋をシンクの下に隠す始末…。(当然、すぐにばれましたが) 「こんな行動、絶対おかしい」と思って、インターネットでいろいろと調べているうちに、「夫はアルコール依存症なのでは?」と思い当たりました。 今のところ、健診では肝臓など健康上の問題はないのですが ネットでできるいくつかの診断をしてみたところ、 ●酒量がコントロールできない ●仕事や人間関係に影響が出始めている が当てはまるのです。 出勤前に「今後こういうことが繰り返されるなら、一緒にいるのは耐えられない」というようなことを伝え、 夫は「信頼を失ったかもしれないけど、どうしたらいいか考える。アルコール依存症のことも、どどこかに相談してみる」と。 (夫は自分で何か事を起こすような行動力があまりないので、このままうやむやになる気もしますが…) 今まで、ただ単に「お酒にだらしない人」と思っていたのが「アルコール依存症」という病気かもしれない、と思うと、 なんだかとても、今後の道のりが果てしなく大変なものに思えてきて滅入っています。 まず私は、どのようにすればいいのでしょうか。 夫の両親に相談? 私の両親に相談? どこかの専門機関に相談? アルコール依存症だったとしたら、一生お酒が飲めないのか? 私もお酒が好きだけど、一緒にいたら飲めないのか? 居酒屋に勤めている夫は、仕事をつづけられるのか? このまま結婚をつづけるの? 離婚してしまったほうが、私の人生は明るいのか? などの考えがぐるぐるして・・・。パニックです。 お酒を飲まなければ、話も合うし、好きなのです。 まとまりのない話ですが、アドバイスをいただきたくご相談申し上げます。

  • 住民情報を自治体が区長さんに勝手に教えていいの?

    先月群馬県某市に引っ越し、住民登録をしました。 引越し数週間後に近所に挨拶回りに行ったら、 区長さんの家で 「市から連絡が来てるので(引っ越して来たのを)知ってますよ」 と言われました。 「はあ?」と思い、市役所に問い合わせたら こちらの自治体では、新たに住民登録すると 氏名・住所等をその住所地の区長さんに 自動的に知らせするシステムになってるそうです。 別にそれで実害があったわけではないのですが、 自治体が何の断りもなしに住民情報を第三者に漏らすなんてびっくりしました。 一応市の説明としては、区長さんは市の嘱託を受けているので半分自治体の職員みたいな感じだし、区長さんには守秘義務があるというのですが・・・ これってどこの自治体でも普通なんですかね? また、法律に違反する要素はないのでしょうか? 特別困っているわけではないのですが、 市のやり方に納得がいかないのでご質問させていただきます。

  • 最近、うつがひどくなりました

    30代後半の専業主婦です。鬱病を患って、15年くらい経ちます。過去には、入院を4回、自殺未遂を1回起こしました。 結婚したのは6年くらい前。夫は、アルコール依存症で、何とか治療を受けてもらいたく、何件かのアルコール専門クリニックに出向き、医師に相談したり、家族教室に参加したりしました。でも、夫は、酒が好きなので、治療には積極的にはなってはくれませんでした。 そして、2か月前、アルコールの話になり、夫から、「酒は止められないから、そんなに酒を止めて欲しければ、お前よりも酒を取るから離婚する」と言われました。 もの凄くショックを受け、今まで、夫のために、と思って、歯を食いしばって頑張ってきたことが全て破壊されたように思い、情けなくなりました。 それから、私は、生きる気力みたいなものが、どんどん失われていくようになりました。私は鬱病で、生活力がありませんから、夫と別れることが出来ず、今も別れていません。夫も、別れないことに同意しました。夫と顔を合わせるのがつらいので、夫が起きている時間は、寝ているようにしています。(夫は、鬱病で、今、会社を長期で休んでいます。私は、夫の鬱病は、アルコールからきていると考えています。実際、アルコール専門の医師からも、夫のうつ病は、アルコールを止めれば良くなる、と言われています) 私は、消えてなくなりたいとさえ思うようになりました。 でも、死ぬと、人に迷惑をかけるので、死ぬことは出来ません。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 夫婦とは?

    この世の中は、不公平だと思います。 幸せそうな人たちを見ると、羨ましくなります。 特に仲良さそうにご夫婦、家族で歩いている方をみると、なんで、あのような家庭を持てなかったのだろうか?と、思います。 また、金銭面でも、決して収入は少ないはずでは無いのに、貯蓄がありません。 すっかり、子供の学費や稽古事などに使ってしまいました。 住宅ローンもあるのに、学費ローンも借りてしまいました。 あと3年で夫は退職の予定です。 あくまでも、予定です。なぜなら、夫は今、アルコール依存症になってしまい、そのさなかで、今後どんな展開になるかわかりません。 会社には行っていますが、車通勤なので、アルコール運転をしているかもしれません。 そして、心配なことが、事故です。 そんなことになれば、人に迷惑をかけ、会社もクビでしょう。そうすれば退職金も入りません。 ローンの担保の家と土地はなくなります。 悪いように考えれば、キリがありません。 アルコール依存症の家族の会に1年前から通っていますが、なかなか、本人を病院に行かせる事が出来ません。 家族相談では、まず、わたしが元気になるように断酒会に行くのが良いと言われました。 わたしは、ビールが好きで、休みの前の日に少し飲んだりします。また、ストレス解消になって、楽しく飲むことができます。なのに、断酒会?目的は、わたしと、同じような境遇の人が必ず居るので、その人と話をして、元気になりなさいということです。 その家族の会も、曜日が決まってるので、仕事の都合でなかなか行けません。 職場の人たちがこんな不遇なわたしのことを陰で、あわれんでいるのがわかります。 なぜ、職場の人がわかるのかというと、職場が近所で、そこまで夫がきて、問題行動を、起こしたからです。 しかし、仕事を辞めることは出来ません。 わたしも、仕事が、好きで長く続いて居るので、また、生活費を全額渡してくれなくなってしまった為、自分の老後の資金などためなければなりません。 夫の給料は、夫が好きに使っています。食費、生活費、は月10万円くれますが、それも、いつまでもらえるか、わかりません。 今までの、無駄遣いなど、贅沢なお金の使い方など、悔やまれます。 少しでも貯金しておけば良かったと思います。 身体が資本といいますが、わたしも、腰痛がひどくて、今の仕事を続けることができるか、不安です。 夫が、アルコール依存症を克服してくれること、信じて行くしかありません。 それまでには、酒で、底をつかないと辞められないというので、その底って地獄ですよね。底の手前で辞めるように思わせることはどうしたらいいのでしょうか? 身体を、心配していることを本人に説得するというのですが、なかなか、そんな事では、病院に行ってくれません。 本人がひどく打ちのめされないと、ダメらしいです。 兄弟も、親も、親戚も、近寄りません。近所の人も私にも近寄りません。 危には近寄らず、でしょうね。 数知れず、ご近所にも迷惑をかけてしまい、本人は、そのことから逃れるように、また、飲んでいます。 唯一、わたしは、時々出かけて楽しむことがあります。見知らぬ土地に行って、清々しますが、1人で行くので、とてもさみしいです。 いっそのこと、死んでしまえたら、いいなあと思いますが、なかなか簡単にはしねません。残された子供達を考えると死ぬなんて出来ません。 話が、わたしの身の上話になりましたが、幸せになりたくて結婚したのに、家庭崩壊のような事になり、本当に悲しいです。 世の中にはお金持ちの人がたくさんいます。その反対に、貧乏な人も、不幸な人もいます。 幼稚な考えですが、なぜ、不公平な世の中なのでしょうね。書いていて、バカみたいだと思います。 他人と比べるから、ですよね。 それにしても、かわいそうな夫、だと思える最近なんですが、なおしてあげたいと思います。 酷く暴言されることもあります。喧嘩になることも。そんな時は憎らしくて仕方が無いんですが、やはり、酔って、寝ている姿をみるとかわいそうに思えて。 お酒のCMをやっているとにくくなります。合法的ドラッグ!アルコール依存症者が増えているのに、なぜ、規制がかからないのか! 国の税収源ですから、でしょうか。 老後は、二人で海外旅行に行こうと、言ってくれていた時に戻りたいです。その時は、あんたとなんか、行きたく無い!とか、言い返してましたが、そんな態度だったので、わたしにも責任があるのです。 幸せそうなご夫婦をみると、とても切なくなります。

  • アルコール依存症が疑われる夫が節酒しています。断酒でなくてもいいのでしょうか?

    長文で申し訳ありません。 病院でアルコール依存症の診断を受けたとこはないのですが、私は夫がアルコール依存症ではないかと思い、ネットなどで色々調べていました。 素人なので、正直本当にアルコール依存症であるのかどうかわかりませんが症状(?)や今まで起こしたことはなどは下記の通りです。 ・日常的に500mlのビールを2,3本は飲む。 ・休みの日は昼間から際限なく飲む。 ・酔って眠りこんでしまうまで飲む。そして寝ると引っ叩こうが、蹴っ飛ばそうが全く起きない。 ・外で飲む場合は必ず終電までに帰るように約束していても、帰れない。 ・酔っぱらって外で寝てしまう。 ・そのせいで財布を盗まれたり、カバンこと無くしたり、たくさん痛い目にあっている。 ・知らない人と喧嘩になることがある。(何かマナーの悪い人がいたりすると突っかかっていこうとする) ・電車でお酒を飲むのはやめて欲しいと何度も頼んでいるのに、家まで我慢せずに電車の中で飲む。 ・酔っぱらっているのに火を使った料理などをしようとして非常に危険。 ・タバコを消さずに寝てしまう。 ・食べ物を口に入れたまま寝てしまう。 ・喜怒哀楽が激しくなる。(暴力はないが、絡んでくる) ・酔っぱらっていることを決して認めない。 ・酔っぱらって事故に合い大けがをする。 ・帰ってこなかった別れると言っても同じことを繰り返す。 ・バーを経営していて、常にお酒が身近にある。お客さんから飲まされることもある。仕事終わりに飲む。仕入れのためお酒を知らなければいけないので、全く飲まないということができないと言う。 ・夫の父親も大酒飲み。 ・寝汗を大量にかく。(元々とても汗っかきですが) ・飲まないと寝付けないと言うことがある。 ・中途半端に飲むことが嫌いという。(私はただ単に飲み出すと自分でコントロールができないのだと思います) と言った感じで思い浮かぶことを書いてみました。 ただ、 ・仕事にはきちんと行く。 ・仕事中に酔っぱらうことはない。 ・全く飲まずに過ごすことはできる。 と言った感じです。 私は完全にアルコール依存症ではないかと思っているのですが、本人は自分は大丈夫だと思っています。 自分は恐らくやめようと思えばやめられるけど、やめる必要があるとは思えないと思っているのだと思います。 ただ、さすがに事故で死にかけてから、このままではいけないと思ったようで、今は節酒を心がけています。 ただ仕事のこともあり、自分の人生からお酒が全くなくなるということは考えられないようです。 確かに前のように帰ってこないということもなくなりました。 でも、やはりお酒を飲んでいる時の夫は好きになれません。 でも確かに彼の仕事を考えると全く飲まないということが可能なようにも思えません。営業中や仕事終わりに飲まないことは可能かと思いますが、彼のお店はお酒の品揃えが売りというか、珍しいお酒なども探しまわって仕入れたりしているので、例えばおいしいお酒を仕入れるために、自分で色々飲み比べないといけないかなとは思います。 アルコール依存症は断酒しか道がないと聞きますが、夫のような状態になっている人が節酒で普通の人のように飲むようになることが可能なのでしょうか? 家で飲んでいる分には私は嫌な思いをしますが、他人様には迷惑が掛からないので、なるべく家で飲むようにしてもらっています。 正直節酒と言っても一般の人に比べて多いと思います。 家で飲まれるのも、私は本当はもう嫌です。でも彼の仕事から全くお酒を切り離すことが難しく、どうしたらいいのかわかりません。 一番の理想は彼が正常な人と同じように、嗜む程度にお酒と付き合うことができることです。 でも、一度アルコール依存症になった人は、もうそれは無理だと聞きました。(きちんと病院で診断されたわけではありませんが) どうするのが良いのでしょうか?本当にどうするのがいいのかわかりません。 長文、乱文、申し訳ありません。

  • アルコール依存症の人は4ヶ月間断酒できませんか?

    アルコール依存症の人は4ヶ月間断酒できませんか? ずっと夫がアルコール依存症なのではないかと思っています。 ただ先日事故により入院した際さすがに病院では飲めませんので、入院期間中はもちろん断酒していました。 ということはアルコール依存症ではないのでしょうか?特にお酒が飲めなくて苦しいということもありませんでした。 もともとお酒をやめる気がありませんので、退院した今はまた飲酒しています。 本当かわかりませんが、しばらく飲まなかったからそんなに飲まなくてもよくなったとか言っています。 入院前から週に2日くらいは飲まない日を作ることはできていました。 ただ飲み始めるとコントロールできない、家に帰るまで飲むのを我慢できず、私がやめるよう頼んでも道端や電車で缶ビールを飲む、大切なものをなくしたり、外で寝たり、料理に火掛けたまま寝たり、しまいには事故を起こしたりなどしました。 何度も喧嘩して、もうしないと本気で約束しても同じことを繰り返しました。 本人にしてみれば、お酒をやめる必要性を感じていないからやめないが、やめようと思えばやめられるという気持ちのようです。 彼はアルコール依存症でしょうか?このままにしておいて、大丈夫でしょうか? 子供が欲しいのですが、本音を言えばこの人の子供を産むのが不安です。

  • アルコール依存症と思われる夫が節酒しています。夫の仕事、お酒どうするのがいいのでしょうか?

    長文で申し訳ありません。 健康のカテゴリーで質問させていただいたのですが、こちらで改めてご質問させていただきます。 病院でアルコール依存症の診断を受けたとこはないのですが、私は夫がアルコール依存症ではないかと思い、ネットなどで色々調べていました。 素人なので、正直本当にアルコール依存症であるのかどうかわかりませんが症状(?)や今まで起こしたことはなどは下記の通りです。 ・日常的に500mlのビールを2,3本は飲む。 ・休みの日は昼間から際限なく飲む。 ・酔って眠りこんでしまうまで飲む。そして寝ると引っ叩こうが、蹴っ飛ばそうが全く起きない。 ・外で飲む場合は必ず終電までに帰るように約束していても、帰れない。 ・酔っぱらって外で寝てしまう。 ・そのせいで財布を盗まれたり、カバンこと無くしたり、たくさん痛い目にあっている。 ・知らない人と喧嘩になることがある。(何かマナーの悪い人がいたりすると突っかかっていこうとする) ・電車でお酒を飲むのはやめて欲しいと何度も頼んでいるのに、家まで我慢せずに電車の中で飲む。 ・酔っぱらっているのに火を使った料理などをしようとして非常に危険。 ・タバコを消さずに寝てしまう。 ・食べ物を口に入れたまま寝てしまう。 ・喜怒哀楽が激しくなる。(暴力はないが、絡んでくる) ・酔っぱらっていることを決して認めない。 ・酔っぱらって事故に合い大けがをする。 ・帰ってこなかった別れると言っても同じことを繰り返す。 ・バーを経営していて、常にお酒が身近にある。お客さんから飲まされることもある。仕事終わりに飲む。仕入れのためお酒を知らなければいけないので、全く飲まないということができないと言う。 ・夫の父親も大酒飲み。 ・寝汗を大量にかく。(元々とても汗っかきですが) ・飲まないと寝付けないと言うことがある。 ・中途半端に飲むことが嫌いという。(私はただ単に飲み出すと自分でコントロールができないのだと思います) と言った感じで思い浮かぶことを書いてみました。 ただ、 ・仕事にはきちんと行く。 ・仕事中に酔っぱらうことはない。 ・全く飲まずに過ごすことはできる。 と言った感じです。 私は完全にアルコール依存症ではないかと思っているのですが、本人は自分は大丈夫だと思っています。 自分は恐らくやめようと思えばやめられるけど、やめる必要があるとは思えないと思っているのだと思います。 ただ、さすがに事故で死にかけてから、このままではいけないと思ったようで、今は節酒を心がけています。 ただ仕事のこともあり、自分の人生からお酒が全くなくなるということは考えられないようです。 確かに前のように帰ってこないということもなくなりました。 でも、やはりお酒を飲んでいる時の夫は好きになれません。 でも確かに彼の仕事を考えると全く飲まないということが可能なようにも思えません。営業中や仕事終わりに飲まないことは可能かと思いますが、彼のお店はお酒の品揃えが売りというか、珍しいお酒なども探しまわって仕入れたりしているので、例えばおいしいお酒を仕入れるために、自分で色々飲み比べないといけないかなとは思います。 アルコール依存症は断酒しか道がないと聞きますが、夫のような状態になっている人が節酒で普通の人のように飲むようになることが可能なのでしょうか? 家で飲んでいる分には私は嫌な思いをしますが、他人様には迷惑が掛からないので、なるべく家で飲むようにしてもらっています。 正直節酒と言っても一般の人に比べて多いと思います。 家で飲まれるのも、私は本当はもう嫌です。でも彼の仕事から全くお酒を切り離すことが難しく、どうしたらいいのかわかりません。 一番の理想は彼が正常な人と同じように、嗜む程度にお酒と付き合うことができることです。 でも、一度アルコール依存症になった人は、もうそれは無理だと聞きました。(きちんと病院で診断されたわけではありませんが) どうするのが良いのでしょうか?本当にどうするのがいいのかわかりません。 長文、乱文、申し訳ありません。