• 締切済み

人と話す練習をするのによい環境・場所は?

yana1945の回答

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.3

ボランティアで図書館での、幼児、小学生向け、 読み聞かせ。 小学生、幼稚園の児童相手だと、気楽に話せます。

関連するQ&A

  • ドグマチールとメイラックス

    彼が初めて心療内科へ行き、ドグマチールとメイラックスを処方されたようです。 朝夜食後に内服するように言われたようですが、これらの薬はどのような病気に処方されるものなのでしょうか? 診断名や詳しいことは聞きづらく、薬の知識もなく分かりません。 また心療内科へ行った理由は明らかなのですが、薬を飲み続けることで治るものなのでしょうか? それとも、根本的な解決をしない限り、病気と付き合っていくことになるのでしょうか? 精神疾患詳しい方、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • メイラックスの効果(人それぞれだと思いますが)

    最近、変な人に絡まれたり、となぜか不安なことが多く心療内科に相談したらメイラックスを処方されました。1日中不安がとれる薬ですといわれましたが、まだ飲み始めて2日目ですが、少し効果がでてるような感じがします。皆さんは飲み始めてからどのくらいで効果が出てきてますか?人それぞれだと思いますが、なにせ不安で・・参考までに聞いてみたいと思い書いてみましたよろしくお願いいたします。

  • 先月からずっと便秘なんです。

    いつもお世話になってます。 タイトル通り先月からずっと便秘で、 週1回か2回下剤飲んでます。 環境の変化はなどはないのですが、 わけあって夏から心療内科に通ってます。 医者によると私に処方されてる薬はほとんどの人が 下るそうなんですが、私は逆です。 そのことも話ましたが、特に薬は処方されませんでした。 その前はほぼ毎日でした。 やはり心療内科に通ってるのと関係があるのでしょうか? 食べ物も食物繊維をとるようにしてますが、効果はありません。 何かいいアドバイスや薬を教えていただけたらと思います。 お願いします。

  • 片頭痛と心療内科について

    10年以上片頭痛に悩まされています。 ここ、数年ひどい頭痛が度々あり会社も休まざるを得ない日があります。内科へ通院、薬の処方を受けてきましたが、根本的な所から治したいと伝え心療内科を紹介してもらいました。 ストレスを抱え込まない前向きな考えになるきっかけとして…という事で内科医おすすめの心療内科を紹介してもらった所なんですが 初めは、看護師さんからの問診・アンケートなどに答えましたが あとは薬での治療の相談のみ。。。 何でストレスを抱え、どうやって解決していったらいいのか。。というカウンセリングのようなものを受けられると思っていたのですが、そうではないのでしょうか。

  • 心療内科とはどういうことをするところなのですか?

    心療内科というところは、どのようにして治療(改善)を 進めていくところなのでしょうか。 私は、今初の心療内科に通っていますが、初診時に どういう状態なのかを軽く聞かれただけで、以降 ほとんど現状だったり、その症状の原因について等 特になにも聞かれることなく、とにかく毎度薬を処方 され、でも効果が感じられなかったり副作用があったり で続けられない薬ばかりなので、また違う薬を処方 されて・・・の繰り返しという感じです。 ことごとく薬が合わないので先生も困っている様子 なのですが・・・。 心療内科って、薬でどうにかしていこうというところ なのでしょうか?カウンセリングは特にないのが 普通ですか? 先が見えないので、違う病院にも行ってみようと思って いますが、まず心療内科がどういうところなのかを 知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 鬱で環境面(仕事)の変化を薦められ悩んでいます

    仕事によって軽いうつ病となってしまい、薬を服用していますが、環境(仕事)を何かしら変えるよういわれ、どのように変えれば良いか悩んでいます。 ※※※以前は↓の質問をさせて頂き、 https://sp.okwave.jp/qa/q10000170.html 皆様のアドバイスの通り、心療内科を受診すると非常に効果があり、症状が楽になりました。 ただ、お医者様からはどうしても 服用している ・抗うつ剤/スルピルド には肝機能の面で ・精神安定剤/クロチアゼパム には依存性の面で デメリットもあるので、薬の効果が出て精神的に余裕が出てきたら 【環境面(仕事)を何かしら変えることが望ましい】 と言われています。 (いずれ減薬をしていくと言われています) 心療内科に通ったことで良い意味で諦め(自分は病気なんだ、自分の中で最終手段と決めつけていた心療内科に頼った、もう頑張りすぎずにいよう)は出てきました。 また薬の効果か、非常に忘れっぽくなり嫌な気持ちが継続しなくなりました(くよくよ悩んでいてもそれを忘れてしまう) そういった考え方?は少しずつ変えようと思っているのですが、やはり退職・診断書での休職、家族へ伝えることまでは考えておらず、どのようにストレスのかかる環境面を変えていけば良いのか悩んでいます。 また、表題の質問とは異なりますが、薬の作用で非常に眠気があり、21時には気付くと眠ってしまっており、妻には心配されています。うつのこと、家族には伝えたくないのですが、伝えたほうがよいのでしょうか。

  • 心療内科で漢方を処方された方

    心療内科で漢方の処方をされた方はいらっしゃいますか? どういう症状で何と言うお薬を処方されましたか? また、効果なども教えて下さい。 症状によってそれぞれ違うと思いますが、お答えよろしくお願いします。

  • 心療内科に通い続けられない

    僕は8年前から心療内科・精神科に行っています。 しかし通い続けたことは一度もありません。 現在は22歳です。 近所の心療内科から、ネットで調べた人気の心療内科まで ほとんど1,2度行っただけで行けなくなり、今まで二十件ほど変えています。 僕は外に出るのと、知らない人に会うのが苦痛です。 それを治すために心療内科へ行くのですが 一度行くと本当に疲れます。 もちろん一度くらいでは先生もわからないでしょうから、何も改善されません。 改善されなかった事に挫折してしまい 次に行く事を考えると憂鬱になり、行けなくなります。 そして行けない原因のもう1つに 僕は昼夜逆転で、睡眠薬を飲んでも眠れたことがありません。 今まで色んな睡眠薬を試しました。 親から何度も「薬飲んで寝なさい」と言われ腹が立ち ヤケになってハルシオン20錠をお酒で飲んでしまった事があるのですが その時も眠気は出ず、その上吐き気も胸焼けも何もなく 結局眠れず、次の日の夕方頃に眠りました。 しかしさすがに薬のせいか、その時は30時間ほど眠り続けました。 いつも疲れて体力が限界になった時にしか眠れず 今は親戚の心療内科ではない内科の医者にロヒプノールという睡眠導入剤を処方してもらっていますが それを飲むと眠気は全く沸きませんが、少し気分が楽になり 鬱状態が軽くなります。 ちなみに今は薬を飲んで書いています。 しかし薬も効果がなくなるとすぐに元に戻るので 根本的なことは解決されず、気休めにしか感じません。 そのためにはやはり心療内科に通い続けないといけないのですが どうしても通い続けられる自信がありません。 僕はどうしたら良いのでしょうか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 私はもともと、軽度の対人恐怖症で、知らない人や男の人と話すのが苦手で、

    私はもともと、軽度の対人恐怖症で、知らない人や男の人と話すのが苦手で、人の目を見て話すことがほとんどできませんでした。 それも、男性と付き合うことで良くなっていたのですが、先日別れてしまいました。 3日ほど鬱で食事ができず、見た目にも現れ、4日目の出来事で彼を嫌いになり、立ち直ることができたと思いました。 ですが、それから人の言っていること全てが、自分のことに聞こえてしまい、寒いくらいでも、人と話したり、誰かの会話を聞いたり、たくさんの人がいると、なにもしなくても大量の汗がでてしまいます。 一人になって拭けば止まりますが、また人前に行くと、ダラダラ流れてきます。 そのせいで余計に人の目や言葉が気になり、どうにもできません。 自分のことを慰めてくれる友人も、彼とグルになって、からかっているんじゃないかと思い、不安でたまりません。 知り合いのいないところに逃げたいです。 このまま前の生活を送るのは無理です。 どうにか汗だけでも止めたいのですが、心療内科と精神科のどちらがむいてるでしょうか? 汗は体の問題ですが、心療内科で薬を処方していただけるのか心配です。 わかる方いましたら、回答お願い致します。

  • 話し方の練習

    日常の会話や人前でのスピーチなどを 練習したいと思っております。 話し方教室に通っているのですが、それでは物足りない状況です。 それで話し方練習のサークルみたいのがあったらいいなと思うのですが。 そのようなサークルはありますでしょうか? またない場合、どのようにして人を集めたらよろしいでしょうか? またその他に何かよい練習方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。