• ベストアンサー

人に共感したり身近な人の死を悲しめない

taka-akiの回答

  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.1

おかしいのではなく苦労が足りなく甘やかされたので 自分のことだけでいっぱいいっぱいで人に対する感謝の 気持ちとか心の余裕とか他人のためになにかしようとか そういうのがないんではないかと思います。 あなたはあなたが死んでも誰も屁とも思わなかったらどう思いますか。 あなたが死んでもあなたの親も兄弟も、葬式面倒くさいなー、とかしか思わない。 それが悲しいと思うなら異常ではありません。 自分のことでいっぱいいっぱいの未熟者なだけです。

ishikawa_mihuyu
質問者

補足

自分が死んだ後のことはどうでもいいので別にどうも思いません。 というより葬式が面倒くさいという気持ちはすごくわかるので、「めんどくさいなら別にしなくていいよ」と思います。

関連するQ&A

  • 人の死を悲しめない

    中学2年の時に母方の祖父、高校2年の時に父方の祖父を亡くしました。 そしてどちらの葬式でも涙が出ませんでした。 特に父方の祖父は生まれた時から家の隣に住んでいて、両親が共働きだったこともあり、かなりお世話になっていました。 それなのに涙を流すどころか"悲しい"という事さえ感じなかったと思います。 正直な所「もう会えなくなるんだ」としか感じなかったです。 もし、両親や友人が死んでもきっと同じ様にしか感じない自分が怖いです…

  • 親族の死について

    こんにちは。 私は20代後半です。 物心ついてから、親族が亡くなった事がなく、死に疎い(?)です。 父方の祖母も祖父、母方の祖父も、記憶に残らない時に亡くなりました。 そして、今、母方の祖母が認知症です。 初期段階ですが、時々死について言葉を発します。 私は祖母の死を考えると本当に辛くて仕方ありません。 祖母は、私が小学1年生の時から同居しています。 ずっと一緒です。 その祖母が、物忘れをしているだけで辛くて涙が出るのに、 もし亡くなったりしたら自分がどうなってしまうのか怖いです。 泣きじゃくってどうにかなってしまいそうです。 「寿命だから」って割り切れるようになるんでしょうか。 どうして割り切れるんでしょうか。

  • 人の死で泣くと言うこと

    僕は高校二年生です。  先日僕の大叔父が亡くなりました。 原因は交通事故です。 僕は大叔父には、かわいがってもらい、年に2,3回会う程度ですが家にも行かしてもらっていたりもしていました。 そして僕は事故にあう一ヵ月半前に会って話したのが最後でした。 そのときも変わらず元気だったので、訃報を聞いたときは泣きはしませんでしたがただただショックでした。 その後僕はお通夜、お葬式にも参列しました。その時大叔父の孫となる僕より1つしたの女の子も参列していたのですが、大のおじいちゃん子だったらしく、とても泣いていました。 それを見て僕は大叔父の死への悲しみが増幅して、涙が零れ落ちそうになりました。結局は少し泣いてしまいましたが。 でも必死に僕は涙をこらえました。本当は号泣しそうでした。でも、僕より思い出があるだろうご家族の方が涙をこらえてるのを見て、「俺が泣くのはおかしい」と思ったからこらえました。 また、なくなった大叔父は僕の父方のほうですが、親類で言うと僕は母方の方が親交が深いのです。 なのに、三年ほど前母方の大叔母がなくなったとき(とてもかわいがってもらい、先日なくなった大叔父より親交は深いです)、涙をほとんどこらえることは出来ました。 いや正直この度の方がショックが大きかったかもしれません。 これは僕が三年前と変わったからなのでしょうか??確かに僕は大叔母がなくなってから、「死」について深く考え始めました。 また、そういう場面で僕は泣いていいのでしょうか?? 回答してもらえるとありがたいです

  • 身内の死について

    身内の死について 先日、父方と母方のお墓参りへ行ってきました。父方のお墓参りへ行き、そこで初めて、祖母が亡くなっていることを知りました。父の家族構成は、祖父母、父、父の妹2人です。父の妹達は、祖父母が健在の時から、祖父母の前で、自分たちの親が亡くなった時の遺産相続の話をする最低な人間です。祖母より祖父が先に亡くなったのですが、その時、父が健在だった為、祖父のお葬式を無事に終わらせることが出来ました。祖父が亡くなり、祖父の亡くなったショックから、父が他界し、遺産相続が終わって、しばらくした後、この兄妹の長女が、いきなり、祖母の家を改築し、そこに住み着きました。「祖母の遺産相続が狙いで住み着いた」と思われたくなくて、母方の親戚に言い訳をするような最低な人間です。このような状況で、お墓参りで祖母の死が判明となった場合の対処の仕方をお教え願えたらなと思います。孫目線からなので、文章が分かりにくかったら、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • なんの涙なんでしょう?

    先日、三遊亭円楽師匠が亡くなられましたが、訃報を伝えるニュースを観ていたら、突然涙があふれ出てきました。自分ではコントロール出来ない位で、自分の涙なのに、なんでこんなに悲しいのか、涙が止まらないのか分かりませんでした。 もしかしたら幼い頃、ある事情で会えなくなってしまった父方の亡き祖父に何となく雰囲気が似ているから? または、亡くなった母方の祖母が笑点をよく観ていたので、祖母の悲しい感情が、わたしの涙となったのかな。。 など、色々考えました。 この様な、経験された方いらっしゃいますか?

  • 人間失格?(長文です)

    母方の祖父母はすでになく、親戚は遠くに住んでいるので幼い頃に数回会ったきり。 父方の祖母はなく、祖父は健在で家から電車で30分程度の場所に住んでいます。 両親は私が大学生の時に離婚し、その後、父とは一度も連絡をとっていません。もともと父とは仲が悪かったので。 祖父のところにも行っていません。 幼かった頃、祖父に差別言葉を投げつけられたことがあり、それ以来苦手意識が大きくあります。 祖父は普段から怒るような人間ではないので、私にも責任の一端はあったのかもしれませんが。 両親が離婚して間もなく、父方の祖母が亡くなりました。 兄と姉には亡くなったこと、お葬式の日程などの連絡があったのに、私と母には一切知らされていませんでした。 兄にその話を聞いて知りました。 つまり、父方の親戚(伯母たち)は私と母を毛嫌いしています。 祖母が亡くなり、一人となった祖父の面倒を伯母(次女)が面倒を見ていたのですが、お互いに気が強いためケンカしたらしく、祖父は現在一人で暮らしています。 伯母たちは皆、気が強いし、父は頼りない人間だから、離婚して赤の他人となった母のところに電話をかけてくるようです。 一回目の電話では、私の姉に家に来るように要請し、私の名前など一度も出てこなったそうです。 姉と父はとても仲が良いので、二人で度々、祖父のところを訪れているようです。 二回目の電話では、「姉は来てくれるのに私は全然顔を見せない」と不満をもらしていたようです。 父のことは嫌いだし、祖父には昔言われた言葉を今でも忘れていません。 根にもちすぎと思われるかもしれませんが、当時は言葉の意味がわからなくても、侮蔑の言葉を吐かれていることは幼いながらに理解でき、傷つきました。 伯母たちからも煙たがられ、父を含め、父方の親族とは一切関わりあいになりたくありません。 そんな私に兄は「冷たい」と言い、自分でもそう思います。 でも、あの人たちに何の感情ももてません。 もう恨みとか、そういうものすらありません。 唯々、関わりたくない、関係ない。 会社の人間とも、必要以上には関わりあわず、友達と言えば高校生の時の友達が数人いるだけです。 彼氏がいたこともありますが、相手から告白してきて生理的嫌悪感もなかったので付き合った、という程度で、すぐに別れています。 親子、兄弟、友達、恋人・・・いわゆる目に見えない「絆」のような感情というものを抱くことができず、「どうでもいい」と思っています。 この先も一人で生きていくし、なんなら今すぐ死んでも構わない、とすら思います。 こんな私は、人間失格ですか?

  • 疎遠の叔母が、祖父の死を知らせず勝手に相続を…

    疎遠であった叔母が、祖父の死を知らせず、勝手に相続してしまいました。 <親族> (父方) 祖父(亡くなる)、祖母(既亡) 叔母(別の家に住む。父の姉)、父(既亡) (母方) 母 と、私です。 3か月たったのち、戸籍をおうことで、 祖父がなくなっていることが発覚しました。 相続も叔母が勝手に全て相続してしまっています。 この場合、裁判等で相続のやり直し・主張はできるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人の死が悲しくない

    高校2年の女子です 余談ですが、私は反抗期ではないのになぜか親の前で苦笑いしかできなかったり一生懸命なにかを頑張っていたり友達と楽しんでいる所を見られたくなかったり、他の家族を見ていたら何か他の子と自分では親への考え方が違うのかなと思っていました。 特に親からの暴力などはなく、どちらかというと習い事も学校も門限も自由にって感じで、親は自分に冷たいとかもなく、私が一方的に..って感じで。 長くなりましたが、 他にも思っていることがあって、一言で言うと人の死が悲しくないというか何も感じません。 まずは小4の頃に祖母が亡くなりました。小さいころからよく可愛がってもらっていたのは今でも覚えています。しかし、涙1つでず、葬式の場でも周りが悲しんでいる中、気まずく早く帰りたいとしか思いませんでした。 そして中2の時に小学校の頃から一緒に休み時間外でドッヂボールしたり、中学になっても同じクラスになったりと、結構仲の良い男友達?が川で溺れて亡くなりました。 それは学校の朝礼の時に先生から皆に伝えられ、周りのクラスメイトは泣いている人、号泣している人がいました。 だけどそこでも そっか、亡くなったんや。程度でした。 その人の葬式でもやはり、周りの友達が悲しんで、泣いている中私はどういう表情をすればいいのかわからず、とても気まずく早くここから出たいと考えていました。 おかしい話ですが、実際に親が亡くなった時のことを考えみました。悲しい感情が一切湧きませんでした。自分の考えがおかしいとは思っていませんでしたが、周りの人の考え方と比べると自分は何か考え方、感情が冷めている、おかしいと思うようになりました。 誰かに相談したいけど、冷たい人と思われるのは分かっていたのでずっと周りに合わせて悲しい表情をしてきました。 人なんやけんいつかは死ぬやろ。 そう思う時もありました。 私は周りからしたら冷たい、変な人ですか?

  • 父方の祖父が亡くなりました。葬式へ行くべきか

    父方の祖父が亡くなりましたが、葬式にでるかどうかで迷っています。 知らせを受けたときに行くかどうかを即答しませんでした。 遠距離の為日帰りは無理です。 危篤の知らせを電話してきた際、父親は電話で憔悴しているようでした。 数時間後亡くなったと電話してきた母親は何を考えているのかわからず、 葬式に来るかどうかは自分で決めろ、こっちは何も口出ししないと言われました。 父方の祖父母とも問題ある人で困ったことがあると全部父親に押し付け、尚且つ金銭面でもかなり援助しているようで孝行者で尊敬しているのですが ちょっと困った性格で母親と差別されることを極端に嫌うのです。 母方の祖父が亡くなった際、遠距離でしたが私は葬式通夜ともに出たので今回出席しないとなるとものすごく根にもたれそうで… 父方の祖母は両親と同居しており親戚付き合いのことも考えて通夜は無理でも葬式は出たほうがいいのでしょうか… うまくまとまりませんでしたが何かご意見いただけると助かります

  • 生活保護+創価学会のお葬式について。

    創価学会に入っている生活保護の人がお葬式をする場合、どのような式になるのでしょうか? 実は母方の祖父が亡くなった時、祖父母は創価学会に入っていたのですが、 創価学会の方がいらしてお葬式を仕切って下さいまして、 お葬式の費用もそんなにかかりませんでした(30万円もしなかったとの事)。 最近父方の祖父の容態が危ないとの事です。 父方の祖父母も創価学会に入っているのですが、 私達が援助できなくなったので生活保護を受けています。 創価学会に入っている生活保護の人がお葬式をする場合、創価学会の方はいらっしゃるのでしょうか?