• 締切済み

裁判所に訴状を出すまでに

tepitepiの回答

  • tepitepi
  • ベストアンサー率29% (121/408)
回答No.2

再度失礼します。 >相手方が話を聞いておーわり、になるわけですね。 それ以前に出てすら来ない可能性もあります。 出廷の強制力がありませんから。 それすら知らない素人さんなら、ビビって出てくるでしょうけど、 法律相談に行けば、おのずとバレマス。 それが分かって、最初から調停というのは何かあるのでしょうか? 調停からスタートなら、本人申請でも十分ではなかったのか? 訴訟から弁護士使うとかなら分かりますが、 調停不調→訴訟なら、2度弁護士費用が掛かります。 上告も2度まで可能ですから、それを合わせるとまたかかります。 また、調停をダラダラと相手に合わせてやって1年。 ダメだからまた裁判1年。 なんて長期戦、やるのもどうかと。 それなら、最初から訴訟じゃだめなんですか? 弁護士による調停詐欺といったのは、 本事件は、訴訟に向かないから調停にしてみませんか? などと、本音は訴訟やっても勝てないから、 調停なら、相手と交渉すればどうにか・・・。 という弁護士の甘い気持ちから。 ですが、現実は弁護士が受任して負けても返金義務は無い。 これは知り合いの弁護士が行ってまhした。 われわれの商売は、受けた時点でお金になる。 あなたの場合に、内容は分かりませんが、 調停の内容次第ということではないですか? 争い事にお金を使って効果があればいいのですがね。 ついでに感想を述べると、 着手金貰ったから、あとはゆっくり進めよう。 なんていうルーズな事務所のような気がします。 早い事務所なら、1週間以内には書類整えて申請しますよ。

関連するQ&A

  • 裁判について

    遺産相続の調停を弁護士さんに頼みましたが、半年もなるのに、まだ裁判手続きが済んでいないとの事です。手続きはどれくらい(日にち)かかるものなのでしょうか? 調停の相手方の、戸籍謄本がある所がわからないと言う答えを弁護士さんから聞きました。個人的に、相手方の戸籍謄本を探すことはできないのでしょうか?   教えてください。

  • 調停を申し込まれているか知りたいのですが・・・

    ある事で調停を起こすと連絡がありました。2週間ほど経過しましたが、まだ裁判所からの連絡もありません。ただ、調停を起こすのには戸籍謄本とかが必要だと思うのですが相手は私の住んでいる所は知りません。以前の住所は知っているので、取得することは可能だと思うのですが、そのあたりで時間が掛かっているのか、本当に調停を起こす準備をされているのか不安で仕方ありません。相手の方が弁護士さんとかに依頼せずに個人で私の戸籍謄本とか勝手に取れるのでしょうか?。私の方から調べる方法があれば、教えてください。ただ待っているしかないのでしょうか?

  • 弁護士事務所のアルバイトで法律違反?

    以前より法律に関心があり、実務勉強の為、法律事務所でのアルバイトを始めました。 質問は、弁護士さんから指示された仕事が、「法律違反ではないか?」「他の法律事務所でも同じなのか?」ということです。  具体的に言いますと、調停の申請書に記載する相手方の本籍・住所を確認する為に戸籍謄本を取りにいくことなったのですが、弁護士さんが相手方の同意なしに「相手方から私に戸籍謄本をとる代理権を与える」旨の委任状を作り、(相手方の名字の)印を買って押印して謄本を取ってくるよう指示し、私が役所に行きました。  ところが、依頼者からの情報が間違っていた為、何度も再提出することになり、役所の方から「本当に代理人ですか?」と疑われてしまいました。  結局戸籍謄本は取れなかったのですが、この弁護士さんが作成した委任状に受任者として記載されているのは私の住所・氏名であり、委任者の押印をしたのも私。弁護士さんの指示で仕事としてやった事ですが有印私文書偽造で訴えられたら私が刑罰を受けるのでしょうか?  どこの法律事務所でも他人の戸籍を取る時にこのような事をしているのでしょうか?

  • 家庭裁判所・親族関係調査調停についてお願いします。

    親族関係調査調停について質問させて下さい。 この調停は、和解が主になるのでしょうか?相手方は『兄』です。 兄は結婚してますが、戸籍など完全に縁を切る方法などありますか? 自分の家から1番近い裁判所(支部)に問い合わせたら、相手の戸籍謄本と委任状が必要と言われました。 しかし、連絡が取れません。 裁判所が連絡してくれたりしますか? どうぞお願いします。

  • 弁護士途中解任と提出された訴状

    調停での話し合いに入ってますが、すぐ合意とならないのはわかっての、弁護士さん委任(内容が単純ではなく、素人での調停申し込みに不安もありました)しています 訴状提出までも、2か月掛かっていること、あと慎重な弁護士さんなようで、最終のリスク、相手の主張が認められた場合のデメリットを毎回説明してくれる慎重さはとても、良いのですが:::: ここら辺まで来ると、疲れて嫌になってくるのは、どうしたらいいのでしょうか? ここからが、いわゆる本番に入ってくるというのに、ここからが踏ん張りどころなのに 投げやりな気分が出てくるのは、だれでもでしょうか? リスクは承知の上で調停、合意がなければ審判へと挑んでますのに、どうしてだろう? 一人でやったほうが良かったのかな?弁護士さんがあまりにもリスクを述べるので 苦しくなってきました。 今ここで弁護士解任(調停は自分一人で挑みます)となりました場合 着手金ほか雑費は返却されないことはわかっているのですが、訴状はどうなるのでしょうか? そのまま、生かされるというか、継続して使用されるってことでいいですか? または、6か月経過した際の中間着手金の請求があった際に「もう、支払い能力がない」と伝えたほうが、角が立たずにすみますか? または、審判に持ちこした際に「審判に移行した場合、発生する着手金が払えないと」したほうが 角が立たずにいいでしょうか? もしも、相手の主張が大幅に認められた場合、私の配分(儲け)は減少するでしょうが それはそれで、一旦納得がいくことです。 わからないまま、泣き寝入りしたり、あきらめると、後の人生で非常に後悔すると思ったから 裁判所のお世話になりたかったのですが、余りにもリスク提案をされると、自分自身のパワーといいますか、モチベーションが下がり、結果的に、悪い結果をもたらしそうで、弁護士さんの解任にしたいと考えています、後々本当に弁護士さんの必要性が大となったとき、支払いがかさみますが、その時に考えたいと思ったのですが、こんな状況にどうか、アドバイスお願いいたします。 内容は借金返済の依頼ではないです。

  • 弁護士との委任契約について

    この度調停が不成立となったため、夫から離婚裁判を起こされました。 夫が第1回調停から弁護士を依頼していたため、私も弁護士を依頼しておりました。 裁判にあたり調停から引き続き同じ弁護士と委任契約をしましたが、第1審のみの委任契約です。 判決が出てどちらかがそれを不服とした場合には控訴審→上告となっていくと思うのですが、その度ごとに委任契約を交わし着手金や報酬金が発生するようなのですが、これがふつうなのでしょうか? 調停から訴訟の段階ではまた着手金が発生することは存じていたのですが… ご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。 このままでは勝訴できても報酬金の支払いが苦しいです。

  • 簡易裁判所での対応

    簡易裁判所で遺産相続問題を相談しようと出向くのは、早計なのでしょうか? 地元にある簡易裁判所に出向きました。事務員は昼過ぎにも関わらず、全員で談笑しつづけていましたし、窓口にはそれらしき用紙もなく、応対の男性は私が「相続に関する調停について教えていただきたい」と言うと、大声で「あ~、遺産相続ですかッ」と談笑するメンバーを振り返るように言い、しきりに、よく話合ってみたらいかがですか? 書面を送りつけて、返事が来ないからと言って、いきなり調停に、というのはちょっと…とまくしたて、私にだけに有利となる話も出来ないんですよぉ~、と延々続けるので、私がようやく「あの、相談員さんはいないんですか?」と 申し上げると「あ~、昔はいましたけどね、今はいないんですよ~」と言い、だからここで話を聞いたりは出来ないと言うのです。 長くなりましたが、私が聞きに行ったのは、調停申し立ての際に必要な相続人全員の戸籍謄本を私が取れるのか、と、どんな書類が必要なのか、等であります。 法テラスでは、司法書士の相談を受けるように進められました。 今回のように、個人でのアクションというのは、無理があるとわかりましたが(謄本も委任状なしではとれないです)、弁護士や司法書士にまず相談すれば良いのでしょうか。

  • 弁護士着手金の領収書

    以前借り入れをしていた消費者金融2社への過払い金請求を弁護士に依頼しました。 委任状を書いた当日、着手金63000円を振り込み、その弁護士事務所に入金の連絡を電話でも伝えておきました。 それから1ヶ月経ちましたが、入金確認の連絡がある訳でもなく、領収書なども受け取っていません。 とくに領収書が必要なわけではありませんが、支払った証明が手元に無いのは気持ち悪いです。 着手金の支払いとはこれが普通なのでしょうか。 支払った相手からのリアクションが何も無いのは何だか不安です。

  • 弁護士の仕事のスピード

    ある弁護士に民事裁判を起こすように依頼し、着手金60万円程度を支払いました。 しかし、2ヶ月ほど経った今も弁護士から何の連絡もありません。事務所に電話したら、 事務員が出てきて、「先生は忙しいので」と言って弁護士は電話にも出ません。 弁護士の仕事のスピードって、こんなものなのでしょうか(質問1)。 着手金は、事務員に現金で支払ったので、事務員が着服していて、弁護士には依頼の件が 伝わっていないのではないかという疑問も湧いてきました。そんな心配はないでしょうか(質問2)。 弁護士って、依頼人と密に連絡をとってくれるものじゃないんでしょうか(質問3)。

  • 弁護士被害でしょうか?

    よろしくお願いします。 ある件で弁護士に相談をしていました。 遠方に事務所のある弁護士で、最初は実際に事務所に足を運びましたが、その後は電話やメールで連絡をとることが多かったです。 メールは、送信したその日のうちに何らかの返信がありました。 相談の時点では、弁護士は証拠集を集めるために時間と手間を割いてくれ、真剣に取り組んでくれている様子が感じられました。 相談料もとらずに色々と動いてくれていたので、その時点で依頼するならこの弁護士になるだろうと、思っていました。 その後委任契約し、着手金の15万円を振り込んだのですが、その後はこちらからメールをしても、返信が全く来なくなりました。 もしかしたら忙しいのかも知れないし、決め付けるには早いのかも知れないのですが・・・ 着手金だけ受け取ってドロンする気なのかな、と、ちょっと不安になっています。 こんなことって、あるんでしょうか? 私はどうすればいいのでしょうか?