• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:警察の取り締まりってなんだかおかしくないですか)

警察の取り締まりについて考えてみた

tadanobu69の回答

回答No.9

黄色の実線での車線変更は凄く危険で迷惑です でも赤信号から青信号になり停止状態から徐々に動き始める時にウインカーを出しての車線変更は有りだと自分は思ってます 警察の取り締まりは動き始めの時でも捕まえるのですか? くれぐれもトラブルを避ける為に車が動いてる時と 自分が停止しても後続車が居る場合は車線変更をしないで下さいね

noname#197205
質問者

お礼

http://blogs.yahoo.co.jp/rnaga99/22407600.html このパターンのような場所です。最近増えています。 狙いは進路変更による渋滞の防止策かと思います。 道を間違える時はたいてい不慣れな道です。 ナビがあっても都市部では道が込入っていてわからないことがあります。 これは間違ったら他には行けませんよね。。 張り込んでいたら捕まると思います。

関連するQ&A

  • 黄色の車線

    黄色の中央車線は追い越し禁止ですよね! 停車している車両を追い越す為に対向車線に出る事や動いている自転車を追い越す為に対向車線に出る事は違反ではありませんが…… 片側、複数車線で車線の色が黄色! この場合に動いている自転車を追い越しする為に車線変更するのは違反になりますか? また、皆さんはどう走行してますか? 宜しくお願いします。

  • 警察の取り締まり

    花火の観覧に車を道路に駐車しました。路肩は約1m、車道は3mで、片側1車線の道路です。道はいいのですが、交通量は少なく1時間に100台ほどしか通りません。駐車するのはいけないことでしょうが、ここではよく大型自動車が何時間も駐車しています。今回は、普通自動車が80台ほど止まってみていました。今までも警察が来てどいてくださいと言えばみんな直に移動していました。ところが、今回はパトカーがサイレンを鳴らし携帯のライトで車内を照らして「早く動かないと検挙します」と言うのです。駐車するのはいけないとは言え、駐車禁止にもなっていないし80台近い車がそんなに直には動けないのに慌てて事故でも起こしたら責任を取ってくれるのかとも思いました。車内をライトで照らしているのも眩しくて移動の邪魔をしているしこんな取締りはいいのでしょうか。今までのように、どいて下さいと言えばどくのに、威圧的にしろとでも命令されたのか、駐車違反の取り締まりにサイレンを鳴らして取り締まれと言われたのか、どうしてこんなことをするのかわかる方教えてください。

  • ノルマ???目当ての取り締まり

    家に帰る途中、港区三田町3丁目の札の辻の交差点手前で左折レーンに入りました。その後左折したところで二人の若い警官が待って(待ち伏せ?)いて、「交差点手前は黄色い線だから左折レーンに入ったのは違反だ」と詰め寄ってきました。 午後9時過ぎ、暗がりの交差点、その付近の照明は、白い白円筒ではなく橙色の暖色系。白い線が黄色っぽくみえる感じの場所で、こちらは線より前方の車をみていたところ、左折レーンが見えたので車線変更しただけ・・・・彼らは問題の交差点手前の場所から5メートル以上離れた左折した道の歩道で待ってました(警察の自転車が2台止めてあったから見回りの巡査???なんですかね)。現場の交差点付近は、オレンジ色の照明だから夜は線の色がわかりづらいから「警告」でいいんじゃないか???、明るい昼間なら納得できるが、こんな暗がりの場所で、線が黄色だと言われても、こちらは安全に車線を変更したのだから問題ないと抗議しても、男2人で詰め寄られて・・・完全にタカリ状態、こんなやり方は国民として感心しないといっても聞かず、本人は切符を切りたいのか、圧力的な態度。結局納得いかないまま切符をきられました。あきらかにわかりずらい場所、時間を選んで取り締まっていて、待ち構えているって感じでした。こんな卑劣な警官でいいのでしょうか?今の警察官ってこんなにひどいの???て思います。どこか直訴できる場所はないのでしょうか?

  • 自転車に対しての取り締まり?

    家内が報道で6月から自転車に対しての取り締まりがきつくなると聞いたとか。駐車禁止の取り締まりが民間に委託されると言うのは、結構聞く話ですが、自転車に迄・・・?どんな違反に対してどの様な取締りをするのか?自転車は、子供から大人迄、幅広く利用していて自転車の持ち主や利用者の特定等出来ないと思うのですが、ご存知の方、お教え下さい。

  • 警察の取り締まりについて

    うちの近くでよく一時不停止の取締りをしている交差点(T字路)があります。 そこは見通しもそんなに悪いわけでもなく、物理的にもスピードを出すこともできないような場所です。 素人である私は、一時停止が必要ないのでは?と思ってしまうようなところです。 (だからみんな止まらないから取締りしてるのか・・・) 毎日のように通る場所ですが、個人的に危険を感じたこともほとんどないですし 事故が起こったということも聞いたことがありません。 むしろその近くにある交差点のほうがよっぽど危険で 停止線を越えてくる車がたくさんいます。 前者の交差点の近くには空き地があり違反者の対応がしやすく 後者は近くに適当なスペースもなく、狭い道なので取締りを行なうスペースがないように思えます。 警察はいったいどのようにして取締りの場所を行なっているのでしょうか? また、この取締りをしている場所を止まらずに徐行のみ、 もしくは停止線を越えてから一時停止で抜けていくパトカー、カブのおまわりさんを何回も見ています・・・ 少しずれてしまいますが、明らかに速い白バイや、交番から出るのに歩道を走行する白カブもたまに目撃します。 もし、彼らに注意したらどのような対応をされるのでしょうか? 少し納得がいかなかったので質問させていただきました。 くだらない質問かもしれませんが、皆さんの意見お待ちしております。

  • 警察の交通違反の取り締まり活動を、違反者が出ないように予め通行車両に忠

    警察の交通違反の取り締まり活動を、違反者が出ないように予め通行車両に忠告した場合。 罪に問われることはあるのでしょうか? というのも、友人の運転で何度も通っている道を通ろうとしたところ。 時間帯進入禁止(7時~9時)に違反したということで、進入禁止区域の入り口から見えないところに隠れていた警察に捕まってしまいました。 違反したのは私ではなく友人ですし、取締りの現場にいるなんて初めてなので、周囲を見物していたのですが。 どうやら警察は違反者が多く居ると予想したのか10人近くは警察官がいました。 やり口が汚いと抗議する友人に対して「死亡事故も起きていますし」とかなんとか事故防止のための取締りをアピールする警察官。 しかし、10人も使って隠れて違反するのを待ち構えているよりも。 警察官1人が注意を促すプラカードか何かをもって警戒した方が、ずっと事故(あるいは違反)防止になると思うし。経費の削減になると納税者としては思うわけですよ。 規制されている時間はたったの2時間だから、大変で実行不可能なんてこともないでしょう。 そこで、警察が隠れている所の手前で。 「交通標識に注目してください、この先で取締りが行われています」 とか掲示した場合。 警察に叱られるような理由があるのかを知りたいのです。

  • 原付の「2段階右折」は「右折」か?

    たとえば、3車線道路の交差点。 黄色ラインで車線変更が禁止されています。 左レーンは「直進・左折」中央と右が「右折」 「2段階右折」が「右折」と見なされるなら、「中央車線」にはいることになりますが、「右折」ではなく、「直進+方向転換+直進」なら「左車線」にはいることになるのでしょうか。 また、「右折禁止」の交差点で、右側の道路が「進入禁止」でない(単に流れのために右折禁止になっている)場合、 「右折でない」ならば、むこうにわたって方向転換して直進、ならば「違反」にはならないけれど、あくまで「右折」にちがいない、となれば、「違反」?

  • 道路の白線・黄色線は「はみ出し禁止」?「追い越し禁止」?車線変更は?

    道路の白線・黄色線について疑問に思っています。過去の質問を拝見しましたら、白・黄色の実線について 「はみ出し」を禁止している 「追い越しのためのはみ出し」を禁止している 「追い越し」を禁止している との回答を眼にしました。 1)どの見解が正しいのでしょうか? 2)1)の回答にもよりますが、車線区分線としての白・黄色の実線の場合には、車線変更は禁止なのでしょうか? 「はみ出し」禁止であれば当然ダメでしょうが、「追い越し」禁止であれば車線変更は可能なような気がします。しかし、その場合は「追い越しのための車線変更」と「ただの車線変更」との区別がつかず、どこから違反とされるのかわかりません。 宜しくお願いいたします。

  • 一方通行禁止の取り締まりを受け、警察に疑問がいくつか・・・

    本日、一方通行禁止(自転車を除く)の道路に原付で入りそうになり、慌ててUターンをしようとしたら真後ろにパトカーがいたためできず、道に入ってすぐ左のパン屋に入ろうとしましたが一方通行禁止道路に入ると即座にサイレン。 すぐに止まったのですが、この道路は幅が狭く大変危険なのでもっと先にいってくださいと言われ、一方通行の道をしばらく逆走、200メートルほど先の小学校(現在は廃校)門前にパトカーとバイクは停車し、振込用紙と違反内容の書いてある青いメモをもらいました。 その違反内容の書いてあるメモなのですが、"通行禁止違反"、"一方通行違反"にそれぞれチェックがしてあり、補足欄に"およそ約200メートル通行"と書いてあるのですが、警察に言われて行った場合でもやはりそういった違反は書かれてしまうのでしょうか?何か釈然としないのですが・・・。 また、取り調べ中に、小学校の門前の「止まれ」標識を無視した車がビュンビュン通っていき、呆れていたのですが、取り調べ中は別の交通違反を取り締まってはいけない、といった規則があるのでしょうか? 取り調べ中に「あなたのバイクは原付かな?」と聞かれ、「ええ」と答えたのですが、そういったことは詳しく調べないのですか?原付の免許しかもっていない人が400CCのバイクに乗っていたら危険だと思うのですが・・・。 何かいくつも疑問がでてしまい書きなぐってしまいましたが道路交通法や取り締まりに詳しい方がいたら教えてください。

  • 歩行者妨害の取り締まり

    自転車で走ってると1BOXの警察車両が車道と歩道の区別の無い(一見すると歩道ですが車も走れる)ところに駐車していました。そのそばに警察官が立っていました。歩行者妨害の取り締まりだなとすぐわかりました。 片側1車線と片側3車線の交差点です。片側1車線から片側3車線に左折した車がいてその後笛が鳴り停められたのです。その車は、きちんとスピードも落としゆっくりと交差点を左折していました。 歩行者は、中央分離帯にいて、車は片側3車線の一番外を走っていきました。 道交法では、交差点を渡ろうとする歩行者が・・・。となってると思います。 片側3車線の中央分離帯なら歩行者の邪魔にもなっていません。道交法からすれば、向こう側の交差点から渡ろうとする人がいても歩行者妨害になるとは思いますが・・・。 仕方ないとは思うのですが、ちょっとひどいかなと思ったのです。 警察官も自転車でこれるのに、駐車禁止除外になってるといってもわざわざ1BOXの車で来て駐車違反の道路に赤色灯もつけずに車両を隠しての取り締まりはどうかとも思いました。そんなやつに切符を切る資格があるのか!とね。 歩行者妨害の取り締まりは、もちろん賛成ですが・・・誰が見てもわかる悪質なやつを止めたらいいのにね。職務質問、交通取締りの練習だからおとなしそうな車を狙ったのでしょうか。 納得いかない違反で切符切られたことありますか?