• 締切済み

東京都内の霊場で、

nomisiramiの回答

回答No.1

現代の神社仏閣は低級霊の縄張りになっている場合も有るため、近寄らない方が良いそうです。

関連するQ&A

  • 四国八十八ヶ所の由来

    四国八十八ヶ所はどうして八十八ヶ所なのですか? 他にもお寺はありますよね。 弘法大師が回ったお寺だとは思うのですが、 そうであるならなぜ弘法大師は八十八ヶ所を 選んだのでしょうか。 先日四国に旅行して何箇所かのお寺にお参りしたのですが その時疑問に思ったのですから・・・・

  • 霊場巡りで質問します

    西国33カ所巡りは観音様ですね 四国88カ所は弘法さんですね=NHK・BS2Tv卓球プロの四本さんの番組を毎朝見ていると善男善女が歩いてお参りをされています/あの人たち+お接待の人たちは全員が真言宗の信者ですか? 京都に40年住んで70歳になり、いやでも京都は寺と神社の中にあると言っても過言ではなく、近所にいろんな宗派の寺があります=質問したのは、私のような特別な宗派に属さない人は、どこの寺に行って手を合わせても、よいのでしょうか・・・足が丈夫な内に、四国88カ所に行ってみたいなと思い質問しました 

  • 高野山真言宗・臨済宗他

    宗教とか仏教には無知なのですが、最近何か信仰したくなりました。 美輪さんや江原さんがTVで観音様の事を話していて、観音様信仰しようかなと調べていたら何していいかわからなくなりました。 不動明王さんも良いかなと思っていたら、高野山真言宗では大日如来、弘法大師、不動明王が仏壇に入り、信仰によってそれぞれのお経を唱えるという事を知りました。 観音経も唱えるそうですが、なぜですか? 家族の干支の守り本尊が大日如来、不動明王、普賢菩薩なのですが、一緒に信仰しても良いですか? また、臨済宗では全ての神仏を信仰しているみたいな事を聞いたのですが、本当なのですか? いずれにしてもその宗派のお寺が近くにないのですが、その場合どうしたら良いですか? 全く無知なので教えてください。

  • 仏教用語?掛所(かけしょ)の意味を教えて下さい

    「掛所」、読みは「かけしょ」と読むそうです。 千葉県にある、ある大師霊場巡りで、札所番号等は無く、弘法大師像や稚児大師または鯖大師などが祀られた小堂や石仏等があったり、更には神社の境内などで、これ等の小堂や石仏も無いのに「掛所です」と聞きました、「しかし八十八ヶ所霊場の一札所ではない」と説明がありました。 四国霊場では一番から八十八番迄ありますが、掛所など聞いたことがないので辞書、辞典を調べましたが、記載がありません。 ネット上検索では、長野県妙高市の浄土宗東本願寺派新井別院や愛知県稲沢市の善慶寺に「掛所」が掲載されていますが、どうも、八十八霊場札所の掛所とは、意味が違うようで関連性が見出せません。 茨城県のある大師霊場の本では、「掛所は立寄る所」と決めつけています。 立寄らなければならない、と義務的に感じますが、果たしてそうなのでしょうか。 御存知の方、御返答よろしくお願いします。

  • 三回膝を曲げて手を合わせ、挨拶をするのは仏様?

    はじめまして。 今回体験修行に参加させていただきました。 その際教わったのが、仏様?観音様?不動明王様?お地蔵様?にお参りする前に「3回膝を屈伸させるように曲げお参りをする」でした。 ちなみに真言宗のお寺で修行させていただきました。 調べてはみたのですが、そのような参拝方法はどこにも載ってなくて・・・ このような参り方をするのは仏様でしょうか、それとも観音様の場合でしょうか。 確か、仏様にも観音様にもお地蔵様にもしたような・・・ 真言宗だけでしょうか? どなたか教えてください。

  • 弘法大師の伝説について

     現在四国88箇所や高野山などのお寺めぐりをしており、日常生活で疲れたとき、孤独なときなど、巡礼をすることによって、自分自身の未熟さを実感するとともに、活力を与えていただき感謝しておまいりしています。お寺さんには、弘法大師像があり、お寺につくとほっとします。  そこで、質問があるのですが、弘法大師についてさまざまな伝説があります。姿を変え粗末な扱いをされた人の子供が亡くなったり、普通の人では持ち上がれないような石を持ち上げたり、山中で火のなか龍と戦ったり、とても人間ではできそうになく、そのような現象が弘法大師の生涯において頻発したのでしょうか?それとも、実際には起こらなかった現象なのでしょうか?  巡礼中「すごいなあ」と思いながら「本当だろうか?」と恥ずかしながら思ってしまいます。  しかし、家庭で写経をし、今後も四国を巡礼することによって「生きがい」を得ました。  大師に対し、質問内容は失礼かもわかりませんが、皆さんの見解を聞かせていただけたらと思います。  

  • うちのお寺の仏様について

    私の菩提寺の本堂には正面に御本尊として観音様(聖観音菩薩)があります。 そして仏様の前に護摩壇がありさらに前に経机があって和尚さんがお経を挙げています。 そしてそのすぐ後ろに座布団を並べる場所があって法要等を取り行っています。 さて、右隅にはお地蔵さんが御厨子に祀られていて両脇の棚には檀家から預かっている お骨が白木位牌と一緒にあり下の棚には唐木位牌が沢山納められていました。 天台宗の御本尊は特に決まっていないそうですがうちのお寺のように観音様が 祀ってある場合儀式を執り行う上でお釈迦様や阿弥陀様の像が目の前にないと 不自然だと思うのです。住職のお話だと別のお寺では御本尊がお不動さんという事も あるそうですがそれならなおさら不自然な気がするのです。 法華経や阿弥陀経にお不動様は出てきますか?出てこないなら失礼に当たりませんか? 色々なお経を挙げても対応出来るように大日様を御本尊にしたらいいのでは? とすら思えてきたのです。    それともう一点、本堂右隅のお地蔵さんですが何故お地蔵さんなのでしょうか? お地蔵さんは子供が亡くなった時にお墓に建てたり道端に立っている仏様の印象 があります。阿弥陀様や観音様ではいけないのでしょうか? 他の寺院でも御位牌やお骨がある場所はお地蔵さんなのだそうでがどういった意味が あるのでしょうか? もっとも我が家の仏壇の御本尊は阿弥陀様ですので自我偈を唱えるのは失礼な気も しますが朝題目夕念仏という事なので許容範囲なのかなとも思ったりもします。 もっと言えばお勤め前に阿弥陀様の前で心を落ち着かせて座る事自体座禅なので 主義が違っていないか心配です。もっともお真言を唱えるのも宝号を唱えるのもお経すら 念仏の一種と考えれば問題なしという事になるのでしょうか。 考え過ぎですかね?いささか素人ですので; ちなみに菩提寺は天台宗の小さなお寺です。

  • 玉川大師(玉川大師玉眞院)について教えて下さい

    玉川大師は、「高野山奥之院の清流「玉川」に縁み此の地に開山龍海大和尚大正十四年大師堂建立 昭和三年より六年の歳月をかけ地下佛殿完成。地下佛殿は御本尊弘法大師の大慈悲を具現する」「当地に開山龍海大和尚、開基竜海阿闍梨として大正14年大師堂を建立、昭和9年に地下佛殿を建立して創建」したとのことですが・・・ 1:「龍海大和尚」とは、どの様な来歴の人物で、どういう経緯でお寺を創建されたのでしょうか? 何か事業に成功されて、私財を投じてお寺を造られたのか、それとも、何かの思いに駆られて、寄付を集めてお寺を造られたのか・・・ 2:地下仏殿は当初から計画されていたのでしょうか? また、四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所霊場の巡礼のご利益があるなどという考えは、どなたが発想されたものなのでしょうか? 真言宗にはそういうものが元々あったのか、それとも、龍海大和尚が考えられたものなのか、後に、そう言われるようになったのか・・・ 3:他にも地下仏殿のある寺院はあるのでしょうか? 4:明治・大正・昭和・平成になってから開山されたお寺で、ユニークでお薦めのお寺を教えて頂けると有り難いです。また、それらは、どういう由来で設立された寺院が多いのでしょうか? 以上、一つでもいいのでご回答頂けると有り難いです。

  • 水子供養をお願いしているお寺って、変われますか?

    地元から離れて住んでいた私のために、母が水子地蔵を祭って、 供養をしてくれていましたが、 母の自宅から車で2時間ちょっとかかる距離にあります。 私自身が地元に戻ってきてから、私も年に一度はくらいは、供養に出かけていますが、 ほぼ半日かかってしまい、近くなら・・・と思うことがあり、 ご相談することにしました。 現在祭って下さっているお寺は、先祖の墓があるというわけではなく、 私の祖母が、昔から地元で有名な不動明王のいる寺に、水子供養や祈願で お世話になっていたことから、お願いしたものです。 私自身は、水子供養については、ほとんどの方が諸事情の上のことだと思うし、 変に精神的弱みになったりすることにもなりかねないため、どうしても必要とは 思っていませんでしたし、行かずとも気持ちで供養を・・・と思っていたのですが、 いざ水子地蔵まで祭ってもらうと、やっぱり気になり、供養には行っています。 そして、行くなら近くの方が・・・と考えます。 不謹慎な考えかもしれませんが、ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 水子供養について。

    初めて質問させて頂きます。 この質問に関しましては、気分を害される方もいると思いますし、批判中傷が集まる覚悟もしています。が、今回は中絶手術に反対の方、男性の方は回答は御遠慮ください。 諸事情があり中絶手術を受けました。自分たちの身勝手な行動で宿ってくれた命を空へ還すことになってしまったので、供養をしたいと思っているのですが、こちらも諸事情がありきちんとお坊様にお願いして供養するという事ができそうにありません。そこで、せめて手だけでも合わせてお腹にいた子の幸せを願ってあげたいのですがこの方法だとお腹の子に失礼ですか?将来的にはきちんと供養を頼んでやって頂きたいと思っているのですが、それが叶うまでは...。 それから、近くのお寺で水子の為のお地蔵様等を探しているのですが(こちらは調べてみたところ、各お寺に水子こ為のお地蔵様が祀られているとの事だったので。)無知なため、どのお地蔵様や観音様がどのような意味を持たれているのか全くわかりません。 無縁仏?の近くに祀られているお地蔵様に手を合わせればいいのでしょうか? わかりにくい文章になってしまい、申し訳ありません。どなたかよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう