• 締切済み

「24時間連続勤務を大半が経験」

5S6の回答

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.7

労働トラブルで裁判もしたことあるけど 1 ブラックなら辞めればいい。なんだかんだ文句、不満がありながら働き続けるから こういうのがなくならない。 長時間残業で休めないなら欠勤。行かなければいい。 その場で救急車でも呼べばいい。それでも働かせようとするならその場で自ら警察呼べばいい。 2 大手だから問題になっているだけ。 マスゴミ、スポンサーによる力でテレビ、新聞などではあまり報道されない。 中企業ならもっとたくさんある。 浄水器飛び込み営業とか求職者を業務委託にして事実上買わせるとか。 あとは生命保険業界も超ブラック。金融、保険業法違反しまくり。 3 他人事だから関係ない。 労基違反だ、犯罪だと言うのはタダだが実際に告訴、訴訟をすればいい。 それができないならそのまま働くか、転職すればいい。 結果としてそのまま働いているやつが多いからこういう問題になる。 4 過去の事例だと大手で労働環境トラブルが問題になった場合、ホワイト企業になります。 中小の場合はつぶれます。

zzz222zzzzz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 牛丼「すき家」の閉店・休業や24時間営業休止の??

    全国に1,843店舗営業している牛丼の「すき家」が、その63%を超える1,167店舗で、24時間営業を休止した、との報道に、チョッと疑問を感じましたので、教えてください。 深夜営業時間にワンオペ(一人だけ勤務)でもって、2週間も家に帰っていないとか、体重が20kg減ったとか、小便にも行けないとか、で、超過酷勤務ケシカラン云々、でもって、「すき家」は全面休業閉店や24時間営業休止状態、らしいですけど、そこで、よく解らないというか、どーしても不思議なんで、教えてください。 (1)「吉野家」や「松屋」には、「すき家」と同じような、ワンオペ等の過酷労働とかは全くないのでしょうか?こんな労働システムをしているのは「すき家」だけなのですか? (2)「吉野家」と「松屋」と「すき家」、これらの時給(特に深夜時間帯の)を比べたら、ワンオペという過酷な労働環境だから「すき家」の時給は高めにされているのですか?それとも、されていないのですか?実際はどうなっているのでしょうか? (3)もし、時給単価が、「吉野家」も「松屋」も「すき家」も、同じ若しくは限りなく同程度で、且つ「すき家」だけがワンオペの過酷労働環境で、「吉野家」と「松屋」は例えばツーオペやスリーオペであったとしたらば、「すき家」のアルバイトなり従業員は、とっとと「すき家」を辞職して、「吉野家」や「松屋」に転職すれば済む話し、たったそれだけの単純なことではないのですか? (4)何で、何故に、「すき家」(ゼンショーHD)だけが、悪者のようにされて、騒がしい報道になっているのですか? この根本というか、真相というか、よく解りませんので、教えてください。

  • 「すき家のビジネスモデルは限界」

    「すき家のビジネスモデルは限界」 第三者委員会が「調査報告書」を公表 「すき家」の労働環境改善に関する第三者委員会(委員長・久保利英明弁護士)は7月31日、調査報告書を、すき家を経営するゼンショー側に手渡した。 報告書は、社員へのヒアリング・現場スタッフへのアンケートなどに基づいて、「すき家の運営は、法令違反であることはもとより、社員の生命、身体、精神に危険を及ぼす重大な状況に陥っていた」と認定。「過重労働問題等に対する“麻痺”が社内で蔓延し、『業界・社内の常識』が『社会の非常識』であることについての認識が全社的に欠如していた」と、経営側の認識不足を厳しく指摘した。 詳細はリンク先を参照ください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140731-00001852-bengocom-soci ===================================== この問題 どう思いますか? 深夜業務を一人でこなす「ワンオペ」はすき家に限ったことではなく、コンビニでもあります。 そうやってギリギリまで人件費を削る行為についてどう思いますか? これは、すき家だけの問題ではなく今の日本の求人の大半が最低時給で人件費を削れるだけ削っている実態があります。 その結果、求人はたくさんあれど応募者が全然来ないという状況に至ってます。 マクドナルドに行くと若い女性店員などほぼ見かけません(昔はたくさんいましたよね) コンビニも若い女性店員を見かけません。 主婦が家計の助けでマクドナルドやコンビニで働く事はあっても、 生活の基盤として働けるだけの待遇にはなりえないのです。 働かない層が増えた原因は、本人自体の問題以外にもこういった背景がかなり強いのでは ないでしょうか?

  • 33時間以上の連続勤務について

    どうして33時間以上の連続勤務はダメなんでしょうか? 労働基準法で禁じられているとありますが、どの条項に引っ掛かるのでしょう?

  • 連続勤務日数について教えてください

    派遣社員の勤務状況ですが、週休等を取らずに連続で出勤してきます。 何日間までなら労働基準法になどの規則に触れずに勤務してむよいものでしょうか?教えてください。

  • 労働基準法について 連続勤務

    わからなくて質問させて頂きます。 労働基準法での休みについてお聞きします。 今回3/30~4/5まで連続勤務です。 毎日8時間労働+残業が2~3時間あります。 変則勤務なのですが、こんなに連続しては初めてです。 しかし、4月の休日は計10日あります。 上記の内容から、今回の連続勤務は労働基準法に違反しますか??

  • 多くの大企業は従業員減らしたから給与大幅アップ?

    大企業は安倍政権になってから賃金もボーナスも大幅に上がってますが 正社員従業員数も大幅に削減している大企業が多いですね。 特に大手家電メーカーがその代表で。 一個人としては 例えばワンオペが問題になっていたゼンショー(すき家など) でも はっきりいえば夜なら一人でこなせる量(すき家でないけど、外食産業のバイトで深夜に働いた事がある) はっきりいえば ワンオペで時給1300円、2人だと1125円なら 自分なら前者の方が良いです。 従業員減らせばそれだけ一人当たりにかかる負担は増えてくるけど 利益の分配する数も減るので一人当たりの賃金も増える。 こんな流れなのでしょうか? 夏のボーナスの上昇率が高い大企業の上位はここ5年で従業員数を大幅に減らしている 企業と比例しているように見えるのですが。

  • この連続勤務と勤務時間は合法?

    ホテルでフロント係をしてます。 休みが月に5~6回しかなく、夜勤で出勤すると夕方17時から 翌朝の10時まで、途中2時間の休憩時間を除いて通しで仕事を します。 また、連続8日間や9日間勤務することもあります。 これは労働基準法で合法なんでしょうか?

  • 36協定の連続勤務時間と休憩時間のことで

    36協定で (1):25時間勤務を1か月に2回勤務 (2):24時間勤務を1か月に12回勤務 する場合 Q1:連続して休憩時間(仮眠時間)の協定は   労働基準が適用されるのですか   それとも   36協定に明示されてるのでしょうか Q2:完全歩合給の場合(毎月の最低給与額は補償されています。ハローワークに求人できる条件の  1つらしいです)   でも、   (1)と(2)の36協定内容の時間を勤務しないと毎月の最低給与額は補償されないのでしょうか

  • 【労働】すき家のこのやり方は合法?

    私は牛丼チェーン店のすき家でアルバイトをしている大学生です。 始めてからもう一年以上経ちますが、すき家で勤務していると、なんだか不当に搾取されているのでは?と思うことがよくあるので、法律関係に詳しいみなさま、以下に記す事例が法の範囲を逸脱しているか否か、教えてください。 ◆ブレイクシフトと言われる制度 売り上げの悪い店舗では、時間帯ごとの売り上げが悪いと、実際に労働した時間よりも短い時間でしか勤怠表につけることができないことがあります。これは、各地域にいるブロックマネージャーと呼ばれる社員の指示でそうさせられます。 たとえば、私のいる近畿地方の某店舗では、夜帯(18:00-22:00)において、勤務者は2人で、売り上げが4万円を突破しなかった場合、2人とも実際は4時間立ち続け、働いていたにも関わらず、勤怠表につけられるシフト時間は各人3時間30分のみとなります。 ここで(株)ゼンショー(すき家を経営する会社)が重視しているのは“労時売上”と呼ばれるもので、労働時間1時間に対してどれほど売り上げたか、というのを示します。私の店舗ではこの“労時売上”が5,000円を突破しなければ、労働時間を削ってでもして調整して、突破させなければなりません。 この売上は先ほどのケース(夜帯)では、21:30頃に時間帯ごとの売上をまとめるですが、その時点で例えば売上が36,000円だった場合、 売上36000÷労働時間8(4時間×2人)=労時売上4600円となり、ノルマの労時売上5000円を越えられません。そこで、実際はそこに4時間いたものの、勤務時間をそれぞれ3時間30分として計算しなおし(勤務者Aは18:00-21:30、勤務者Bは18:30-22:00といった具合に)、その結果 36000÷7=労時売上5142円 となり、ノルマを突破させるのです。 これはマネージャーが指示するところの“ブレイクをとる”といわれる行為で、売上の悪い多くの店舗で行われている実態です。売上が低い→暇→休憩をとれ というのが本部(ゼンショー)の論理です。 私がこのブレイクシフト制に関して納得がいかないのは、 (1)勤務していた時間帯の売り上げの良し悪しが直接従業員に影響を与えること  ―――確かに従業員の接客態度の悪さが売上を落とすこともあるかもしれません。しかし、それよりも、立地条件、すき家の提供する商品の質、その日の天候など、勤務者の力の及ぶ範囲外での要因が圧倒的に占めていると思います。それなのに、限りなく無実に近い従業員から搾取するのはおかしい。ちなみに、バイト従業員の教育は、同じくバイト従業員が行います、その指示を出しているのは本部、即ちゼンショー社員です。 (2)本部の「ブレイク(休憩)を取れ、ただし暇なら」というご都合主義的な態度 ―――シフトが発表される時には、18:00-22:00と、4時間勤務として組み込まれています。が、実際シフトに入って勤務してから30分休憩が入るかもしれないのです。本来“ブレイク”というものは長時間勤務する場合などに取られるものであって、尚且つあらかじめ決められているものです。決してシフト時間調整のためではないはずです。その日になってみなきゃ取るかどうかわからないようなあやふや曖昧なブレイクは、認められるのでしょうか?しかも、レジを閉め、売上が最終的にいくらだったのかわかるのは勤務時間のラスト30分です。客足がとぎれず、一度も休むことがなかったのに、最後に売上を見たらノルマに達していなかった、、、なんてこともよくあります。 もちろん初めに交わす契約書にはこのような内容は一切記されていません。 従業員の体力を考慮するのではなく、会社の利益を考慮したブレイクです。人を将棋の駒のように扱う会社の経営体制が私にはどうも納得いかないのです。たかだか1000円ちょっとの給料をなぜケチるのか。 学生は時間が惜しいものです。勤務時間が4時間から3時間半になるなら、勤務開始時間を30分遅らせてほしいです。とにかく、“ブレイク”というレトリックで巧みに従業員の給料をむしりとる手口が納得いきません。 ちなみに私はそれ以来ブレイクシフトが行われる時間以外で働いています。 反論・批判・質問なんでもかまわないのでみなさまのお考えを聞かせて下さい。また、法的にどうなのかも教えていただけるとありがたいです。ご回答、お待ちしております。

  • 変形労働制の勤務時間について!

    現在、警備員として働いています。 変形労働制で勤務時間は、24時間勤務のみで、1日あたりの実働時間は16時間です。月の所定労働時間は、198時間です。この勤務時間が一年間続いています。この労働時間は労働基準法の範囲内でしょうか? 月の稼動数は22日となっています。 尚、私の勤務している警備会社は昨年、労働基準監督署の立ち入り調査を受けました。他の警備員の勤務時間は違法時間労働と指摘されたそうです。