• 締切済み

統計学、検定の問題について質問です。

問、4人の被験者にテストを2回実施して個人ごとに成績を比較した結果、次のようになった。 +-++ ここで『+』と『-』はそれぞれ成績が向上した結果と低下した結果を表す。 (1)2回目のテストの成績は、1回目の成績よりも平均的によくなったかどうかを確かめたい。どのような種類の分布が利用できるか。分布の名称を記せ。 (2)差がないという仮説の検定を片側で行った場合のp値を求めよ。 以上の2問です。統計学の教科書を読んだのですが、分からないのでよろしくお願いします。出来れば説明も添えてくれると助かります。

みんなの回答

回答No.1

(1) +, - 2種類の値を用いていることから、二項分布です。 (2) 差がないならば、+と-の数が同じくらいになると期待されます。逆に、差があれば、+か-どちらかに偏った結果になると考えられます。 +, -がそれぞれ1/2の確率で発生する場合に、+が4個中3個以上になる確率を求めます。 これは、コインを4回投げて、3回以上表が出る確率と一緒で、5/16となります。 この値が、即ちp値です。 p値5/16が一般的に用いられる危険率(0.05など)よりも大きいため、仮説を棄却できないことになります。つまり、有意に成績が変化したとは言えません。 因みに、+が4個並んだ場合でも、この確率が1/16ですので、やはり危険率0.05でも仮説を棄却できません。

関連するQ&A

  • 分布の質問です。

    分布の問題がわからなくて困っています。 一つ目 被験者6人にテストを2回実施して個人ごとに成績を比較した結果つぎのようになった ++-+++ 「+」と「-」はそれぞれ成績が向上した結果と低下した結果を表す。 (1) 二回目のテストの成績は、一回目の成績よりも平均的に良くなったかどうかを確かめたい。どのような種類の分布が利用できるか。 (2)差が内と言う仮説の検定を片側で行った場合のp値を求めよ。 2つ目 変数yはN(2.2)の分布に従うとする。 (1)-2yはN(a.b)に従う。aとbを求めよ。 (2)3y-1の分散を求めよ。 (3)yの分布の名称を記せ。 (4)この分布から独立に3つの観測値を得た。この平均の標準偏差を求めよ。 (5)yが2より大きい確率を求めよ。 問題が多くて申し訳ございません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 統計学の検定について

    統計の問題で以下のようなものがあります。 ある母集団から無作為に抽出した学生にテストを受けさせたところ 55 45 46 54 38 62 64 36 という標本が得られた。この母集団が正規分布している元のした時、得点の母平均が60である、という仮説を有意水準5%で検定せよ。 というものでしす。この時の検定の仕方はどうすればいいのでしょうか? またこの時の有意水準とは何の何に対する比率が5%なんでしょう? あとこの場合でなされる判断は、観測された結果をどのように考えた結果なされたものなのですか? よろしくお願いします!

  • 統計学の仮説検定は、両側検定しかありえないのでは?

    統計学の仮説検定では、両側検定しかありえないのではないかと考えますが、ご意見をお聞かせ下さい。 コイン投げにおいて、表が出る確率をP(H)、裏が出る確率をP(T)とします。 帰無仮説が「P(H)=0.5」である場合、対立仮説を「表が出やすい。P(H)>0.5」とすると片側検定、「コインに偏りがある。P(H)>0.5またはP(T)>0.5」とすると両側検定と説明されます。帰無仮説は同じだでれども、対立仮説が何であるかによって片側検定か両側検定かが決まる、という説明が少なくとも2つの教科書に書かれています。 しかし私は、帰無仮説と対立仮説は互いに排反で、かつ2者で標本空間をカバーし尽くせる(起こりうる全ての事象をカバーできる)ものでなければいけない、と思います。 帰無仮説「P(H)=0.5」に対する対立仮説は「コインに偏りがある。P(H)>0.5またはP(T)>0.5」であるべきだと考えます。そして、「P(H)=0.5」とP(H)の値が特定の1つの値であれば、コインを投げる回数が決まれば(例えば10回)、表が出る回数(0~10回)の確率分布を得ることが可能なので、検定できるわけです。 対立仮説を「表が出やすい。P(H)>0.5」とするのであれば、帰無仮説は「P(H)<=0.5」であるべきだと思います。そうでないと標本空間をもれなく考慮したことになりません。ところが、P(H)=0.5はさておき、P(H)<0.5のもとでは、P(H)の値が無数にあります。ということは、例えば10回中表が0回の確率は無数にあります。10回中表が1回の確率も同様です。したがって、表が出る回数(0~10回)の確率分布を得ることができないので、検定できません。 以上の理由で、統計学の仮説検定では、両側検定しかありえないのではないかと考えますが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 確率統計での検定の勉強の仕方について

    確率・統計の1つのトピックとして検定があります。 たいてい、データがあり→ある仮説を立て→ある検定によってその正否を検討する、という流れのように思います。 データやそれに応じた仮説や推論というのは、人間の自由裁量の範囲だと思いますが、その仮説の正否を検定する方法が物凄く多いように思います。 短い○○検定だけでなく、長い名前の検定もあります。 自分が取得したデータとそれによる仮説を検定するのはどの検定方法なのかを知るにはどうしたらいいのでしょうか。 例えば、取得したデータの確率分布が○○分布に従うと言う仮設を立て、検定を行った結果、仮説が成立したとすると、それ以降そのデータは○○分布に従うということを前提として理論展開が進むと理解してよいでしょうか。

  • 検定統計量について

    検定統計量と検定について(http://www.aoni.waseda.jp/abek/document/t-test.html) 1. 検定の方法は,T検定,F検定,J検定などの手法をみかけるのですが,違いがいまいち 分かりません.これらの違いは,考える確率分布が違うということなのでしょうか? 2. 各検定法(T検定,F検定,J検定など)と検定統計量のかかわりがよくわからないのですが, たとえば,T検定をする場合の平均の検定統計量とF検定をする場合の平均の検定統計量 は同じなのでしょうか?   3. 検定についてまだよく分かっていないので,検定の仕方を正しく認識しているか怪しいですが, 検定は,仮説に応じて検定統計量を定義してから,その検定統計量を計算し, P値を求めることで仮説が有意か否か判定するのですよね? なので,最終的にどの検定(T,F,J検定)もP値を求めて有意か否か判定するので, 検定統計量さえ正しく定義できれば,T検定,F検定,J検定など,どの検定法 を使おうとひとつの検定の方法でどんな仮説の検定もできると考えてよいのでしょうか? それとも用途に応じて検定法を使い分ける必要があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 統計学に関する質問です

    統計学の仮説検定に関する質問です。 表の出る確率がpのコインを10回投げる時、表の出る回数を確率変数Xとする。 表の出る回数Xをもとに、仮説 帰無仮説:p = 1/2 対立仮説:p ≠ 1/2 を有意水準5%で検定するとき、棄却域を求めよ。 という問題です。 簡単な問題らしいのですが統計初心者なんでよくわかりません・・・ 二項分布B(10、1/2)をN(5、0.5^2)の正規分布にして (T - 5)/0.5 ~ N(0、1) よって棄却域はT≦4.02 T≧5.98 であってますか?汗

  • 社会統計について質問です。

    大学生です。社会学部の友人に統計学の課題について、助けを求められたのですが、これが私にもさっぱり分かりません。どなたか私達を助けて下さい。以下のような課題です。 母平均μ、母分散σ二乗を持つ正規分布でない母集団から、標本数900のデータを得たところ、標本平均は92、不偏標本分散は100であった。この場合、大標本であると見なして良い。ただし、母分散は未知である。 (1)仮説検定に用いる統計量は何か。また、その統計量は近似的にどのような分布に従うか。 (2)母平均の99%信頼区間を求めよ。 (3)帰無仮説をHo:μ=90としたとき、適切な検定統計量を求め、5%水準両側検定、1%水準両側検定、5%水準右片側検定、1%水準右片側検定をそれぞれ実施せよ。 よろしくお願いします。

  • 統計学の検定のもんだいです。

    前回分 すいません、タイプミスがございました、ご容赦をおねがいします。 検定の問題です。答えも知りたいですけど 自身の考え方が正解かどうか 知りたいです。ご指導宜しくお願いします。 健常者のIgG値の平均値は1180(mg/100ml)であることが知られているとする。A病院における透析患者のIgG値(mg/100ml)の平均値は健常者の平均値と異なっていると言えるか、[A]のデータを用いて有意水準0.05で検定せよ A:1326 1418 1820 1516 1635 1720 1580 1452 1600 (1)帰無仮説と対立仮説を記すこと。 (2)有意水準0.05として、この検定の棄却域を求める(両側検定を行う)。 (1)棄却域を求めるためのRのコマンドを記すこと。 (2)求められた棄却域を T>a, T<b という形で記すこと。ここで、a,bは具体的な値。 (3)検定のための統計量の値を求めるRのコマンドを記すこと。 (4)統計量の値を記すこと。 (5)棄却域と比較することにより帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。 (6)最初に与えられた質問(最初の文章)に解答せよ。 (7)p値を求めるRのコマンドと結果の値を記すこと。 (8)p値の結果の値から帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。

  • 統計学(検定)の問題なのですが…

    母平均が既知、母分散が未知である正規母集団の母分散σ^2>0について、 帰無仮説:σ^2=σ_0^2 対立仮説:σ^2>σ_0^2 と設定し、片側検定を有意水準5%で行うことを考える。真の値がσ^2=(1/3)σ_0^2であるとき、97.5%以上の確率で帰無仮説が棄却されるために必要な標本数の最小値はいくらか。 という問題が解けず、どなたか考え方をお教え頂けると幸いです(σ_0は添字です)。本文ではこの下にずらずらとカイ二乗の値が並んでいます。答え自体は分かっていて、22個ということでした。自分は東大出版会の統計学入門という本で学んだのですが、これに類する問題は目にしたことがなく、いささか戸惑っています。 また、もし宜しければこのように少し応用しなければ解けない統計学の問題集をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると光栄です。単なる検定なら実行できるのですが、応用力が全く身に付かず困っています…。 長くなりましたがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 統計いついての基本的な質問です

    統計についての質問です。 ある患者さんを対象にした心理実験の論文で、数字列の復唱が何ケタまでできるか二人の被験者(AさんとBさん)に調べたものがありました。 2桁、3桁、4桁、5桁の数字をそれぞれ10回ずつ復唱させた結果(計40回)、Aさんは10/10, 8/10, 2/10, 0/10という成績でした。Bさんは10/10, 9/10, 5/10, 3/10という成績でした。 論文では、二人の成績には有意な差がある(χ2=6.17, p<.02)と結論しているのですが、この検査結果をどのようにχ二乗検定すれば同様の結果になるのでしょうか?よくわからず統計ソフトで数字を入れてみても違う結果になってしまうもので・・・ ただし5桁の検査結果は検定には含めなかったとも書いてあるのですが。。 素人質問で大変申し訳ないのですが、どなたかお教えいただければ幸いです。実は同じようなデータを解析しようとしていて困っています..