• 締切済み

観測問題と保存則及びEPR相関についての素朴な疑問

(1)そもそも純粋状態(固有値を持たない状態)でない場合の観測値とは何なのでしょうか? また、(2)観測という行為により状態は、観測結果に対応する純粋状態に本当に収斂するのでしょうか? また(3)保存則が成立するためには、対生成粒子の一方が観測によりある純粋状態に収斂したとするとそのタイミングで(測定をされようがされまいが)他方も対応する純粋状態に収斂しなければなりませんが、観測されなかった粒子の方は如何にして他方が収斂したことを知るのでしょうか? EPR相関では観測結果において保存則が成立しているとの前提があるため、理解しがたい結果が生じていますが、(4)観測結果において保存則が成立しなくてはいけない理由はあるのでしょうか? たとえば下記のようなケースを想定すると測定結果において保存則が成立していなくても系としては保存則が成立していて問題がないように思えます。 1)観測によって状態の収斂は生じない。よって観測後も対粒子は共に互いに相補状態で保存則を満たしている。 2)観測によって状態の収斂は生じる。但し観測によって状態の収斂と同時に被観測粒子の不確定性は測定系の中に取り込まれ、全体としては相補状態で保存則を満たしている。 上記(1)~(4)の素朴な疑問(1つでも結構です)に対する御知見があれば教えてください。

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

遅くなりすいません。 >保存則の件 例えばスピン一重項の電子対のスピンのz成分を測定した時に一方がアップという結果であれば他方はダウンという結果であるというのが実験事実です。 両方ともアップというような結果になるというような事があってもいい、と仰っているように見えるのですが、もしそうであるのなら現実の世界ではそのような事は起こらなかった、としか言いようがありません。 >コペンハーゲン派の考え 何がどうなっていれば「実際に収斂という現象が生じている」と判断するのですか? 例えば実験的に検証できるかどうかで判断するのなら、収斂を確認する実験は存在しないので現象も存在しないという事になりますが。 コペンハーゲン解釈では波動関数を実在の波とは解釈しませんので、そういう意味では収斂も実在の現象ではないという解釈になりますかね。 >相対論 量子もつれ状態にある粒子対の一方をアリスに他方をボブに渡したとします。この粒子対を用いてアリスからボブにメッセージ(簡単のため"0"または"1"のいずれか)を送るにはどのようにすればいいとお考えなのですか? ※必要に応じて粒子対を複数用意するなど、条件を変更しても構いません。 アリスの観測の結果すれば「観測したという情報が収斂という形でボブ側に伝わっている」とお考えのように見えますが、「収斂したかどうか」という量は可観測量(物理量)ではなく観測する事はできません。したがって、ボブにはアリスが観測したという情報は伝わらず、相対論との矛盾はありません。 >追加での質問(Aspectの実験) 一般には局所的な隠れた変数理論は否定されたと解釈されます。 CHSH不等式は隠れた変数λの分布関数がρ(λ)であるという仮定の下で導出される不等式で、この不等式の破れを確認したのがAspectの実験です。 まさにお考えの可能性を否定したと考えて良いかと思いますが、この仮定とは別の可能性があると考えという意味でしょうか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>1)”純粋状態(固有値を持たない状態)でない場合” 混合状態とご理解いただければと思います。 混合状態であっても#1に書いた以上の答えは思い浮かびません。 古典論での観測値、純粋状態の観測値とはそれぞれ何なのかを書いて頂ければどのような答えを求められているのかが分かるかもしれません。 >特殊なEPR相関にある状態(量子もつれ状態かつ片方の波動関数をφとした場合、他方が-φであるような関係)を想定しています。 一方の波動関数が他方の波動関数の位相を変えただけであるのならば、量子もつれ状態にはなりません。 >3)質問(4)の意図 この文脈で出てくる「保存則」というのは 量子もつれ状態を作る「前」と作った「後」である物理量(大概は全角運動量)が等しい という事を指しているのは理解されていらっしゃいますか? いずれにしても保存則が成り立っているという実験事実がまずあって、その上で各粒子に対して測定を行った時の相関について議論しているのです。その前提が成り立っていなくてもいいんじゃないか成り立っている必然性はないなどと言われても、成り立っている場合を考えているんだとしか言いようがありません。 >1)コペンハーゲン解釈を含め、観測という行為による状態の収斂は生じているかどうかは不明との理解でよいのでしょうか? コペンハーゲン解釈では状態の収斂は生じると考えます。 他の解釈では必ずしも状態の収斂は生じるとは考えません。 状態が収斂するかどうかはどの解釈を採用するかで決まります。 >2つの粒子が十分に分離されていた場合には相対論反し、かつクラスター分解性を失ってしまうと思えるのですが、 一方の粒子を測定した側から他方の粒子を測定した側へ情報が伝わらないので相対論には反しません。 クラスター分解性の話はきちんと勉強した事はありませんが、平たく言えば元々は同じ地点にあった粒子対に関して考えているので、相関を持ってもクラスター分解に反するものではない、という理解で良かったはずです。

a0123456789
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 最初の質問事項については、古典論での観測値、純粋状態の観測値とはそれぞれ何なのかを書いても、先のご回答(No1)以上のものは無いと思いますので、特に補足はいたしません。 一方の波動関数が他方の波動関数の位相を変えただけであるのならば、必ずしも量子もつれ状態でないのは当然です。 また量子もつれ且つ一方の波動関数が他方の波動関数の位相を変えただけものも、質問での記述した相補状態とは異なるので更にEPR相関にありとの条件も付加しております。 保存則の件  ここは最初の質問に関連してきます。観測者が得られるのは観測値のみであり、観測値は単に観測した結果であればそこでは(観測結果においては)保存則が満たされなくても問題は無いのではないかということです。 保存則自体は、そこに対称性があれば必然的に成立する必要性があるはずです。実験結果がどうのこうのという問題ではないはずです。逆に言えば対称性がない空間を対象とすれば、保存則があっては問題となるはずですが。 コペンハーゲン派の考え 収斂はしたと測定値(固有値?)が観測される結果の説明として収斂という現象を考えるだけであって、コペンハーゲン派においても実際に収斂という現象が生じているかどうかは問題視していない。という理解が正しいか如何かが疑問点です。 一方の粒子を測定した瞬間に他方が収斂したとすると、一方の粒子側から他方の粒子に情報が伝わる必要があるので相対論に反します。EPRパラドックスがEPR相関として認識されるようになったのは情報が伝わるのではなく、互いに特殊な相関(EPS相関)になっていた結果で相対論に反しないと理解されたからではないでしょうか? EPR相関にある一方を測定した瞬間に、他方が収斂するためには測定されなかった粒子に他方が測定されたという情報が伝達される必要があります。よって同時収斂するとの解釈をすると相対論に反します。 追加での質問 上記前提(特に測定値の問題)を踏まえ、Aspectの実験結果(CHSH不等式の破れ)は本当に隠れた変数理論を否定するものでしょうか?我々が得られる測定値は、測定した結果でしかなく、神はサイコロを振らないが、観測者はたくさん或るサイコロの面の一つを選択してみるとした場合、観測の仕方(隠れた変数)を固定できれば ベルの不等式は成り立つが、固定できなければ得られる測定結果は確率的になり、ベルの不等式は容易に破れれるはずです。(このこともあり、ベルの不等式においては各測定は同一であるとの前提条件が付加してあったと思うのですが) 単なる解釈の問題とも見えるのですが、決定論かそうでないかの大きな問題だと思うのですが、如何でしょうか?

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.2

観測問題って観測が何を指すのかさえわからないってことだよね? 観測問題の根本には、「観測」が何を指すのかさえ明確に定義できないという困難がある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E5%95%8F%E9%A1%8C ひゃまの解釈では、観測という行為そのものじゃなく、観測システムそのもので得られる結果

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>(1)そもそも純粋状態(固有値を持たない状態)でない場合の観測値とは何なのでしょうか? 「純粋状態(固有値を持たない状態)でない場合」をどのような意味で書かれた微妙な所ですが、観測値とは何かと聞かれても「観測の結果得られる(た)値」以外に説明のしようがありません。 >(2)観測という行為により状態は、観測結果に対応する純粋状態に本当に収斂するのでしょうか? 状態の収斂という概念は、コペンハーゲン解釈という量子力学の一つの解釈に過ぎません。広く受け入れられている解釈ではありますが、この解釈を採用しなければいけない理由はありません。大事なのはそういう解釈で現象を説明できているという事です。 >(3)保存則が成立するためには、対生成粒子の一方が観測によりある純粋状態に収斂したとするとそのタイミングで(測定をされようがされまいが)他方も対応する純粋状態に収斂しなければなりませんが、観測されなかった粒子の方は如何にして他方が収斂したことを知るのでしょうか? 「一方の粒子の観測により他方の粒子の状態も収斂する」のではなく、「一方の粒子の観測により、粒子対の状態が収斂する」のです。 >(4)観測結果において保存則が成立しなくてはいけない理由はあるのでしょうか? 「相補状態」という独自の造語を何の説明もなしに使っていらっしゃるので何を仰っているのかさっぱりわかりませんでした。

a0123456789
質問者

補足

言葉の定義があやふやで申し訳ございませんでした。私の理解している範囲での補足説明できる部分については、補足をさせていただきます。また、ご回答内容において、確認をさせていただきたい事項がありますので合わせて下記いたします。もしお手数でなければ、ご回答いただければと思います。 説明の不十分な言葉の補足説明 1)”純粋状態(固有値を持たない状態)でない場合” 混合状態とご理解いただければと思います。 2)”相補”状態とは互いに補う関係の状態です。物理分野では造語であるかもしれませんが、国語辞典には載っている言葉(相補として)です。ただし、物理学の質問を行う上においてはしっかりとした定義が必要であったということは大変勉強になりました。ここではたぶん特殊なEPR相関にある状態(量子もつれ状態かつ片方の波動関数をφとした場合、他方が-φであるような関係)を想定しています。 3)質問(4)の意図 粒子対の一方が観測された場合、他方は保存則を満たすために観測された粒子に対応する測定値を示す状態にならざるを得ないのか? 私の浅はかな理解ではEPR相関を満たす粒子対は互いに保存則をみたす状態であり、確率的には測定結果は互いに保存則をみたす状態ではあるが、確率的であるが故に保存則を満たさない可能性もあると考えるのですが如何でしょうか?一般的な物理の書籍等では保存則を満たすために片方の粒子が測定されると他方も測定結果が決まるように記述されていますが、測定値が単に測定された結果であるなら、測定結果においては保存則が満たされなければならない必然性はどこにも無いように思えます。 確認したい事項 1)コペンハーゲン解釈を含め、観測という行為による状態の収斂は生じているかどうかは不明との理解でよいのでしょうか?(コペンハーゲン解釈はある固有値に対応する観測値が得られた事実の説明のために対応する純粋状態に収斂したと解釈するのみで、収斂したかしなかったかは問題外) 2)”「一方の粒子の観測により他方の粒子の状態も収斂する」のではなく、「一方の粒子の観測により、粒子対の状態が収斂する」のです。”とのことですが、この場合、2つの粒子が十分に分離されていた場合には相対論反し、かつクラスター分解性を失ってしまうと思えるのですが、これば私の浅はかな理解のためでしょうか?(ご回答いただいた内容はコペンハーゲン解釈に基づいたものと推察されますが、その解釈においてはここで記した私の疑問はどのように説明されているのでしょうか)  

関連するQ&A

  • EPRパラドクス

    原子核から素粒子が北へ一つ飛び出すときに、原子核の運動量が変わらないとすると、南へ一つ素粒子が飛び出さなくてはならないと、ある本に書いてありました。 しかし、その合力が南へ一つと同じになるようにすれば(たとえば南東と南西に素粒子が二つ飛び出すなど)いくらでも素粒子の可能な状態が考えられるわけです。スピン保存の問題を考慮しても、原子核から飛び出す素粒子の数が偶数に制限されるだけだと思います。よって、数多くの可能性があるわけで、一方の素粒子を観測したからといって他方の素粒子の状態もわかるとはいえなくなると思います。つまり、EPRパラドクスは生じないと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 量子もつれ(長距離相関)と超光速通信

    量子もつれ(長距離相関)と超光速通信 2つの状態しか取り得ない粒子を利用し、どちらかの状態を予め0、1として取り決め(プロトコル)ておく。 それぞれ量子もつれの状態にする。 その時点でタイマーを作動させ、タイマー同士を同期させておく。 観測者は、タイマーのどの目盛りで測定を開始すべきか知っておくものとする。 両方の状態を知り得ない距離まで離れた後、 タイマーの目盛りに従い、完全に同期した状態で観測を始める。 最初のもつれ粒子に対し、弱測定を繰り返し2つの状態のどちらになり得るか、結果は確率で得られる。 その確率の高さとプロトコルから、1と0どちらで送ったか/受け取ったか分かる。 残りのもつれ粒子についても、タイマーの同期(チクタク)に合わせて、送信と弱測定を繰り返す。 この状態では、超光速通信が出来ているように見える。

  • 光より速く伝わる情報?

    以前に聞きかじった情報で、あやふやになってしまったので、正確なことをご存知の方は、教えてください。 「ある種の情報は光より速く伝播するのではないか」ということに関連した話です。 多分、素粒子だったと思うのですが、ある素粒子が、上向きスピンと下向きスピンの「対」で生成されます。しかし、「対」で生成された素粒子のどちらが、上向きでどちらが下向きかは、実際に観測されるまでは確定されない。観測された段階で、初めて、確定されるという話だったと思います。 このような素粒子の一方を手元に置き、他方を10万光年離れた星の上に置いたとします。そして、手元に置いた方の素粒子のスピンの向きを測定したとします。その結果、「上向き」だとわかったとすると、観測されたまさにその時点で、「上向き」であることが確定するといいます。そして、まさに、同じその時点で、10万光年離れた星上の素粒子のもう一方の片割れが、「下向き」であることが確定します。 これは、手元の素粒子から、10万光年離れた星まで、何らかの情報が瞬時に伝播したためと考えるしかないのではないかというような話だったと思います。 以上のような話だったと思うのですが、このような話は本当にありますか?また、どんな素粒子の話だったでしょうか?

  • 「シュレディンガーの猫」についての素朴な疑問

    「シュレディンガーの猫」の例えが何故パラドックスになるのか、一般解説書や解説Webサイトをみても、よく理解できない私です。量子力学について門外漢としての素朴な疑問は以下の通りなのですが、どこで考え違いをしているのか教えて頂ければ幸いです。 閉じた箱の中で放射性物質から粒子が放出されたかどうかは、観測するまでは不確定であるというのは(何となく)理解できる気がします。 しかし、箱の中で作動している検出器がそれを検出したとしたらその瞬間に「観測した」ことになって状態が確定し、ガス発生装置が作動して猫は昇天する結果になるのではないでしょうか? 「観測者が箱のフタを開けて観測するまでは状態が不確定である」「従って猫は生きているとも死んでいるとも確定できない状態」というパラドックスがどういうことなのか、よく理解できないのです。 素人考えでは、事象の起きる確率が50%だとすれば、一定時間後に100個の箱を開けてみたところ約50匹の猫が生き残っていたと言う結果が得られるだけのことじゃないのかな、と思えてならないのですが…… それとも、この思考実験における「検出器」というのは、量子の不確定な状態に影響を与えないような特別な観測装置として想定されているのでしょうか? よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • (2)量子もつれ(長距離相関)と超光速通信

    https://okwave.jp/qa/q9352705.htmlの続きです。 ■2つの状態しか取り得ない粒子を2つ利用し、どちらかの状態を予め0、 1として取り決め(プロトコル)ておく。 それぞれ量子もつれの状態にする。 その時点でタイマーを作動させ、タイマー同士を同期させておく。 二人の観測者は、タイマーのどの目盛りで測定を開始すべきか知っておくものとする。 ■片方は送信者で、もう片方は受信者とする。送信者側では測定はしない。 送信者側では例えば「偏光フィルター」のような、 「粒子を一方の状態に変更可能な道具」がそろっており、任意の2進コードを載せられるとする。 お互いに両方の状態を知り得ない十分な距離まで離れた後、 タイマーの目盛りに従い、完全に同期した状態で観測を始める。 ■最初の量子もつれ粒子に対し、弱測定を繰り返し2つの状態のどちらになり得るか、 結果は確率で得られる。 その確率の高さとプロトコルから、1と0どちらで送ったか/受け取ったか分かる。 残りのもつれ粒子についても、タイマーの同期(チクタク)に合わせて、 送信と弱測定を繰り返す。 ■この状態では、超光速通信が出来ているように見える。 これで超光速通信が現実に可能では無いのか、否か?

  • 素粒子のスピンについて

    物理学は素人ですが、量子力学でのEPRのパラドックスあたりを色々と考えています。 素粒子のスピンというのは、「自転」のような概念で、任意の1つの方向に対してプラスとマイナスの2種類の値しかない、ということのようですが、 (1)この観測方向の「誤差」というものは、どれくらいが許されるものなのでしょうか? つまり、1つの方向に対するスピンの値は、この方向がどれくらい「ずれて」いても同じ値を示すのでしょうか? それとも、理論的にはいくらでも「近い」2つの角度に対して、スピンの値が違う場合があり得るのでしょうか? 実際の測定では、観測する角度には必ず「誤差」が付きまとってしまうと思うのですが・・・。  (2)このスピンの値というものは、相互作用などがない限り、時間によって変化はしない値なのでしょうか? つまり、1つの素粒子の1つの方向に対するスピンの値は、外部からの影響がない限り、いつまでも変化しないのでしょうか?

  • 物質と反物質の間には斥力が働きますか?

    物理の素人です。 以下の質問をさせていただきますので、わかるところだけで構いませんので、教えてください。 (1)反物質は、負の質量を持っていますか? (2)反物質と物質の間に働く力は、引力ですか?  それとも、斥力ですか?  それは、実際に観測されたのですか? (3)物質粒子とそれに対応する反物質粒子がぶつかれば対消滅してエネルギーが残りますが、  対応関係にない粒子同士、例えば陽子と反中性子、陽電子と中性子などが衝突しても、  何も起こりませんか?  それとも、各粒子を構成するクォーク単位で対消滅が起こりますか? (4)私たちのごく身近な空間(例えば部屋の中)などでも、常時、もしくは時々対生成が起こって  いますか? (5)ニュートリノは何とも衝突しないのですか?   ならば、ニュートリノと反ニュートリノがぶつかって対消滅することはないのですか?

  • 《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの?

    《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの? wikiより この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者の値を同時に完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない[1]。これに関する議論は量子測定理論も参照されたい。 もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、 それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。 そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。 当方、物理は高校でやったのみです。 よろしくお願いいたします。

  • EPRペアを利用した超光速通信の可能性について

    下記の方法で超光速通信が可能ではないでしょうか? スピン0の粒子からEPRペア(粒子A、粒子B)を発生させ、正反対の方向に飛ばします。 1秒間に1000個程度の割合で、大量にずっと発生させ続けます。 必ず粒子Aのスピン測定を先に行い、その直後に粒子Bのスピンを測定します。 粒子Aのスピンを単位時間(1秒とします)毎に下記の2パターンで測定します。 (1)スピンを垂直方向に測定する (2)スピンを垂直方向に対して 20度傾けて測定する 粒子Bのスピンは、常に垂直方向に測定します。 さて、最初の単位時間(1秒間)粒子Aのスピンを(1)の方法で測定し続けたとすると、粒子Bは上向きのスピンと下向きのスピンがきっちり 50%づつ(約500個ずつ)検出されるはずです。 次の単位時間粒子Aのスピンを(2)の方法で測定し続けたとすると、粒子Bの上向きスピン、下向きスピンの比率は50%ずつにはならず、どちらかが多くなると思います(例えば上向き 800個、下向き200個など) つまり、単位時間毎に、粒子Aの測定者が(1)(2)どちらの方法で測定したかという情報が、粒子Bの測定者に伝わる事になります。 粒子Aを(1)で測定した事実を0、(2)で測定した事実を1として、2進法を用いれば、8秒間で8ビット=1文字の情報を、粒子Aの測定者からBの測定者に送る事が出来そうです。 理論的には測定者AとBの距離は任意に長くできますし、測定結果は瞬時に伝わります。上記の例では単位時間を1秒としましたが、粒子Bの上向きスピンと下向きスピンの比率が50:50か否かを統計的に判断できれば単位時間は 0.1秒でも 0.001秒でも構わないはずで、実用的な情報密度での通信も可能と思います。 上記が正しければ、超光速通信が成り立つのではないでしょうか? 素人考えですので、何処か間違っていると思いますが、自分では何処がおかしいのかわかりません。 識者の方のご指摘をお待ちしております。

  • ERPパラドックスの本当のところ

    ERPパラドックスについて興味を持ち調べてみました。 ここでのERPパラドックスとは、原点からスピン状態が真逆の粒子が生成され、片方(仮に粒子Aとする)が+X方向に、もう片方(仮に粒子Bとする)が-X方向に飛んでいき、光速度での瞬時の情報伝達が不可能なほど(たとえば100万光年)距離が離れた後に、片方(粒子A)のスピンの上下状態を観測すると、距離に関係なく、もう片方(粒子B)のスピン状態が決まるというものです。 調べてみると、 ・そのようなことは、二つの粒子間があまりに離れすぎているので、対になる粒子同士を同定して観測することは、検証不可能であり、気にすることはない。 ・二つの粒子間は、量子チャネル?でつながっており、距離に関係なく、片方の状態が決まれば、もう片方の状態も決まるように振舞う。 ・けっきょくのところ、まだよくわかっていない。 というようなスタイルがありました。 数式の出ない物理本も購入したのですが、上記のように本によって説明が異なっていました。 実際のところ、現在の物理学ではこのパラドックスに対してどのようなスタンスを取っているのでしょうか? お詳しい方、宜しくお願いいたします。