• ベストアンサー

アイデンティティーについて

アイデンティティーの正しい保ち方について教えてください (1) 他人のアイデンティティーを損傷し、自分のアイデンティティーを保つ。競合するしないに関わらず、他者を排除するのではなく、損傷することで自己を保てば 最強のアイデンティティーを保持できる (2) 他者と競合しつつ存在することでアイデンティティーを保つ。他者と協力し、依存しあうことで、だが各自のアイデンティティーは分離して存在する (3) 他者のアイデンティティーを奪い取り自己のアイデンティティーとする。奪い取った後、同じ物がふたつ存在することになる。競合とは違う。 その後、互いの了解済みのあとに似たようなものとして両者とも存在し続けるか 奪った罪であるいは用済みであるという罪で排除・損傷しあい、残った奴が本物である (4) アイデンティティーを保つためには他者と違う事をしならない。他者と違う事を行う事でアイデンティティーとして分離した自己を発見する (5)あまり気にしなくてもアイデンティティは存在する。自然に存在している自分を意識することで存在を確認する。それは生存しているという行為の中で変化しながら存在しつづけるものだからきにしない (6) 競合するアイデンティティを排除することで自己の存在を唯一無二のものとし、それを保ち続ける 他に方法があったら教えてください あるいはアイデンティティー自体についてご意見お聞かせ下さい。そんなものいらないでしょとか ・アイデンティティーの損傷は人権侵害である? ・精神異常はアイデンティティーを意識しているから発生するのではないか? ・アイデンティティーが破壊され尽くした場合とは度のような場合なのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

後半のみへ。 ・アイデンティティーが破壊され尽くした場合とは度のような場合なのか。 裸の王様だったことに気づいた裸の王様。 ・精神異常はアイデンティティーを意識しているから発生するのではないか? ちがいます。 ・アイデンティティーの損傷は人権侵害である? 人格権の侵害は人権侵害ですが、用語であそんでるように見えます。アイデンティティーは自己がしっかりと持ってるものであり、他者によって損壊されるものではありません。普通。  損傷というのが、他動詞として使われてるのも不自然ですしね。 もう一度、質問を練り直して、質問しなおしてもよいのでは??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイデンティティという概念

    他の方と似たような質問で申し訳ありません。 アイデンティティという概念について 【自分・他者・意識・価値】の4単語を用いて説明せよ、という問題を2ヶ月以上抱えてます。 参考書には、『アイデンティティとは、自分はこういう価値において自分であるという自己確認の意識』とありましたがよくわかりません。 よろしくお願いします。 

  • アイデンティティが定まってません

    人には思考する力があるから、生育背景は関係ないと最近まで思ってましたが、少なからずは影響受けているのかと考えるようになりました。 いつもじぶんのアイデンティティがわからないとつぶやく人がいるとします。 これが、多民族社会だったら、そこまで悩む事はないんでしょうが、日本という社会だとどうも異質を排除される気がするそうです。 そこで、それなら海外移住すればいいじゃないかと言うと、まだ祖国を去るには早すぎると返されました。 その人は、異国間の夫婦の元に育ち、どちらも自分の国に誇りを持ちながら、各々の視点でその人を育てました。その育て方には一貫性が有りません。教育方針が全く逆でした。わかりやすくいえば、知を入れ込む教育と本能に委ねさせる教育の対立です。そんな家族がつながっていた理由は、お互いを必要としていた、それだけです。 その人は、どちらの国も好きです。しかし、国籍はあるものの、その国への貴族意識はあまりありません。オリンピックを見ても、その選手やチームに感動を受けても、その国への感動は起きないようです。育った地域に憧憬の念もないようですし、一つ言える事は、常に、ニュートラルの状態で、全世界平和であるようにというユートピア的な空論を展開していきます。新聞やニュースで政治的不和が起きると、胸が張り裂けるようなきつい思いになるそうです。 この人のアイデンティティはどこにあるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • アイデンティティの喪失

    1人暮らし大学生です。 現在学業において自分のやりがいを見出せておらず、自己の存在意義を自問自答しております。 サークル活動においても自己の熱量が完全に醒めてしまい、ただ事務をこなすだけの日々に嫌気がさしています。 学業、サークル、バイト全てにおいて無責任、無気力な、堕落した生活です。 自分が、日々何かに向かっている実感がないからか慢性的な無気力に陥っており、さらにその無気力に対する危機感もなくずるずると毎日を過ごしている現在です。 激しい鬱に悩まされる日もあれば、よしやってやろうとエネルギッシュなな日もありますし、こんなに悩む必要もないじゃないかと楽観的にいられる日もあります。 過去の話になりますが高校まで「自分でこれをやりきる」という強い決意や意志をもって何かに臨むことがなく、なんだかんだなんとかなるという人生を送ってきました。 当時もこのままでは将来苦労するだろうと焦ったり、過ぎた日々を振り返って後悔する事も多々ありました。 現在その恐れていた将来が現実となり自堕落な自分に染まってしまっています。 これまでは強い意志がない事に危機感を覚えていました。 しかし今はその意識すらも薄れてしまい、ただ流されるように生きてきます。 その様な過去もあり青年期特有の症状を調べていた所、ふと目に止まった言葉で 「アイデンティティの喪失」 があり、調べてみても今の現状とピタリと一致します。 病名がある = 一対一で処方箋や解決策がある とは思っておりませんが過去にも同じ様に悩まれ、立ち直った方がおられると思い書き込ませていただきました。 その様な方にどの様に立て直していったのかを伺いたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 個性は群衆精神の問題なのか?

    スレッドを開いて頂きありがとうございます。 バウマンという社会学者が、著書『リキッド・ライフ』の中でこう述べています。 「個性とは結局のところ群衆精神の問題であり、群衆からの強制的要求である」。 「アイデンティティ」という言葉は通常「他者と区別される自己」という意味で使われますが、それは違うとバウマンは言います。彼によれば、アイデンティティの本質は自分と同質な他者と群れることにあります。 例えば「金持ちな私」というアイデンティティを享受するためには、そのアイデンティティを認めてくれる他者が必要です。「(非正規雇用に対する)会社員の私」や、「モテる私」、「哲学の知識をたくさん持ってる私」、その他様々な「私」にも同じ事が言えるのではないでしょうか。 アイデンティティの本質が他者と群れる事にあるとするバウマンの説を読んで、道理で自分探しはいつまでたってもゴールに辿り着かないんだな、と私は合点しました。私たちは死ぬまで他者と群れていたい生き物だと思いますので。 結局、他者に認められるならアイデンティティの中身なんか実はどうでもいいのではないでしょうか? みなさんは、この考え方についてどう思いますか? 面白い回答をばしばし下さいw

  • ヘーゲルの自己意識にとってのもう一つの自己意識とは?

    ◆「自己意識にとってもう一つ別の自己意識が存在する。それは自分の外に出ているが、このことは、二重の意味を持っている。 一つには、自己意識は自己自身を失っている、ということである。 なぜなら、それは、自分をもう一つの他の実在として見出すからである。 第二に、自己意識はそうすることでもう一方の相手を破棄している。 というのは、それは、相手を実在としてみるのではなく、むしろ自己自身を相手のうちに見出すからである。」(141.109-19) ヘーゲルは、「自己意識が二重になりながら統一を成しているという概念」(141.109-9)に、「自己意識で実現されている無限性」をみる。 自己意識が二重になりながら統一を形成するというのは他者と人間関係を結ぶ中でこそ、自分に対する期待、自分の果たすべき役割、自分のなしうることなどについて、意識されるからである。 (加藤尚武編『「精神現象学」入門より』) という事は、自己意識にとってのもう一つの自己意識とは他者なのでしょうか? また他者は如何に、どうやって自己意識に把握されたのでしょうか?

  • アイデンティティが変わってしまう人間

    「アルジャーノンに花束を」という小説を読みました。この小説がフィクションであるにしても、 知能低下して人格が変わってしまうという例は現実にも、認知症などで起こると思います。 こういう場合、人間の自己同一性はいかにして維持されるべきなのか、を考えてみました。 人生の時期によって人間の知能が異なるならその人のアイデンティティは維持されていない ことになってしまうと思います。 人間は、これまでの自分の人生や経験を元に「自分」を構成しまた環境によって構成され、 能動的にも受動的にも自らを築きます。 その「自分」によって未来を判断し、行動を決めてゆくわけで、その前提には、 今の「自分」が未来にもそのまま「自分」として維持される、という予測が存在すると思います。しかし ながら、そうならない状況が存在します。 株の暴落を事前予測して回避することは可能です。その場合、金はなくなっても自分は自分として 引き継がれます。 が、知能低下を事前予測したとしてもその場合、知能低下後には肝心の「自分」そのものが変質しています。 その時の自分が既に、予測している時点での自分、とは違う存在になってしまっている以上、 今の自分が一度殺されて、同じ肉体のまま生まれ直すのと変わらない気がします。 知能低下した後の人生、認知症になった後の人生、高次脳機能障害を起こした後の人生を人はどう捉えれば良いのでしょうか。 認知症になる前に遺言を書いておく問題もこれと似ていて、意識があった状態での 意思決定が、意識を失った後の自分にとって必ずしも益になるとは限らないと思います。 ボケる前は、婿に一銭もやりたくないと思っていたかもしれないが、ボケた後では、 金なんてどうでもいいという気持ちになるかもしれない。 そういう時に、ボケる前の判断のほうを優先すべきであると、何をもってして言えるのか正確に わからないです。極端な話、多少不利益であっても、意識がまだらになった時点での意思表示を 優先すべきであろうという気さえしてくる。 人間は何かを自分だと思い込まなければ生きていけないように出来ているだけで 結局「自分」なんて確固としたものはどの人にも無いんでしょうかね。どう思われますか? ご意見厳しいご指摘、教えて下さいますと嬉しいです

  • 誰かに必要とされたいと思う気持ちの事ですか?

    「人間は自己の存在意義(アイデンティティー)を絶えず確認しようしている」 との事ですが これは要するに誰かに必要とされたいと思う気持ちの事ですか?

  • 日本のアイデンティティとは何か?

    長文、失礼致します。 先日、私の大好きな島倉千代子さんが天国に召され、ますます昭和が遠ざかる思いです。 世界はグローバル化し、日本の価値観も多様化しております。 外交も、アメリカの経済力が陰りだし、停滞期に入ったとは言え、中国の台頭は軍事力を背景とした海洋進出は、アジアの驚異となりつつあります。 また、南北朝鮮の迷走もあり、嫌韓を声高に叫ぶ人も増加しております。 一方、国内においてマイノリティや在日の存在を問題にする人も、少なからず存在しております。 そして、メディア、マスコミ。 私の思春期の物とは、かなり違ってるように、私個人は感じております。 政治家しかり、労働体型や家族体型も、変化しました。 経済格差も拡がり、都市と地方の格差も拡がっております。 メディアやネットを見ていますと、年代によって考え方は様々です。 そこで、私は事情通の皆様にお聞きしたいのです。 日本の自己同一性は何であるのか? その方向性は、どこに向かうべきなのか? 私が幼少の頃は、肌が黄色いアジア人と言う事で、西欧やアメリカで差別の対象でした。 それは、外国航路の船員だった父から聞きました。 名誉白人と言われた時代もありましたけど、眼鏡をかけてカメラをぶら下げたノウキョウの団体だとか、エコノミックアニマル、兎小屋に住む人々とか、散々な言われようでしたが、JAPAN AS NO1辺りから、世界的な地位も向上して来たように、私個人は感じております。 世界の中の日本人とは、何者なのか? 日本は、世界から好かれているという事ですけど、日本を知っている人々(細かい事は知らなくとも、アニメとか食文化等)からの指示が多いだけで、アジアの極東の国を詳しく知った上で、アンケートに答えている訳ではないような気がします。 それは、例えば我々が一言でアメリカと言っても、アメリカの全部の州を知っている訳がない事と、同じような事だと思います。 話しがそれました。 現在の日本のアイデンティティとは、あなたは何だと思われますか?

  • 人類に共通する意識は脳にあるか?

     心理学のカテゴリーから、こちらに飛んで来ました。よろしくおねがいします。 先の心理学で「他者の意識について」質問しましたところ、他者との関係において共通化された意識というものが、生まれたときから脳のどこかに刻み込まれているのではないかという疑問が生まれました。  自己と他者は、まったく別の人格ですね。他者の気持ちは推測するしかありません。たとえ、コミュニケーションを完全に図っても、完全に理解することは不可能です。  しかし、他者との関係が保たれているのは、なぜかというのが疑問の発端でした。人間は成長するにつれて、社会の規範を学び、学習し、コミュニケーション能力を身につける。その過程で、ホモサピエンスとしての、共通する意識というものが活躍していないだろうか。  生物学、大脳生理学でしょうか。  最初は真っ白なキャンバスに絵が描かれるというのではなく、人類普遍の意識というものが存在している。このような発見はありませんでしょうか。  私は、コミュニケーションを図る能力というものだけが、他者との関係を保っているとすれば、いかにも危うい関係のように思うのです。その根底に、種の保存といった、本能と言わないまでも、共通する普遍の意識のようなものが、脳に刻み込まれているのではないかという仮説をたてました。いかがでしょうか。

  • イネーブラーの罪

    アルコール依存症で妻を亡くしました。 亡くなったあとに、私の存在がイネーブラー(共依存)であり、病状の進行を 手助けしていた事を知りました。 依存症から妻を救おうとしていたにもかかわらず、結果的に私は寿命を縮める存在と なっていた事に、大きな罪の意識を感じています。 私が妻の命を奪ってしまった、そんな感覚を持っています。 この罪を償うには、一体何をしたらよいのでしょうか? この罪は生涯、消える事はないのでしょうか?