• ベストアンサー

NHKのオープンという言葉について

こだわりすぎかもしれませんが、アナウンサーの原稿に書いてあるのはともかくとして、字幕までオープンと書かれるともっと適当な言葉があるのにと思います。動詞はすべて英語プラスするに統一してみたらどうかなどと言いたくなります。すでにゲットするというのはどこでも使われていますが、これも英語教育の一環なのでしょうか。それほど害があることではないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

漢字は表意文字ですが、これは使い方が難しい。内容を考えないと使えないからです。 それに対してカタカナは表音文字で、内容を考えなくても気安く使える傾向があります。 麦酒といえば麦を原料とした酒ということになりますが、ビールといえば米を混ぜてもかまわないと感じるのが日本人。 アナウンサーというと自分の意見を行ってもかまわないと勘違いするが、もとは「放送員」でありました。 小中学校で、放送室から「下校の時間になりました。みなさん真っ直ぐに家に帰りましょう!」などと放送する要員の意味です。放送員が放送を使って自分の意見を言うなど許されるものではありません。 NHKの職員は自分の都合が良いように内容をぼかすためにカタカナ語を多用するのか、など穿った見方もできますね!

kaitara1
質問者

お礼

私もアナウンサーが自由に意見が言えるように錯覚しています。怖いと言えば怖いことだと思います。ご教示ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

すみません。NHKでオープンときて、全豪オープンテニスや全米ゴルフ選手権を想像してしまいました。今はウィンブルドンの季節なのに。 開店とか、新設とか、開かれた議論とか、そういう日本語で言ったほうが通じるのに、という場面でも、文字数が多くなる「オープン」にするのは、確かに字幕の信念(ポリシー)的にも専門家意識(プロフェッショナル意識)を感じないですよね。

kaitara1
質問者

お礼

少し違う角度からのご意見をいただきありがとうございます。大変勉強になりました。

回答No.3

そんな事言ったら漢字も元々は中国 全部ひらがな表記にしようか 笑

kaitara1
質問者

お礼

ご指摘のひらがなも元は草書ですから中国の呪縛からは永遠に解放されませんね。カタカナのほうが漢字の一部をかじりとったものですから、まだましでしょうか。ローマ字にしろという声はもうなくなりましたが文書変換にはローマ字が便利ですね。ずれてしまいました。

noname#205166
noname#205166
回答No.2

最初、この質問者は何が言いたいんだ?と思いましたが、 字幕まで「オープン」と表示させるのは、確かに変かなあ。と思いました。 動詞全て英語表記に ←これは皮肉でしょうか? 「ちびっこが○○をゲットしました。」なんていうのも、 テロップではゲットは避けるべきでしょうね。 でも、明るい感じがでて良いのかなあ。 どんな時にオープンと表示させてたのか気になります。 あらためて、見直すのもいいかもしれませんね。

kaitara1
質問者

お礼

一番の問題は発信者が責任逃れに利用する場合ではないかとも思います。またこういう言い方がどのような過程で過程で決まるか全くオープンではありません。英語ではありませんが、こだわりなども怪しい感じがします。いつの間にか良い意味でつかわれることになってしまいました。非常にこだわりを感じます。同じ手続きでアナウンサーに伝達されているのではないかと想像いたします。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

”これも英語教育の一環なのでしょうか”     ↑ 日本はかつて中国から色々なモノを学びました。 文字も中国製です。 平安時代の公文書は、総て漢文でした。 現代では、それが英語に代わっただけです。 英語教育もありますが、それ以上に 最強、最大の国の言葉、ということなんでしょう。 ”それほど害があることではないのでしょうか”     ↑ イヤな感じはしますが、それほど害があるとは 思えません。 表現がそれだけ仔細になるし、豊かにもなります。 ジュースと汁とではニアンスが異なるでしょう。 それだけ肌理の細かい表現が可能になる、という ことです。 また、日本にない文物の受け入れにも便利です。 いちいち翻訳しなくても、音声だけを真似れば 終わりになりますので、効率的です。 反面、翻訳の苦労をしないから、その方面で劣化 する、ということは考えられます。 例えばコンピューターです。 日本語訳は、電子計算機でしょうが、中国語では 電脳です。 どちらの翻訳が優れているでしょうか。 バイアグラは、日本語ではそのままカタカナにした だけですが、中国語では「偉大な兄貴」です。 どちらがしゃれているでしょうか。 こういう不具合はありますが、海外から新しいモノを どんどん取り入れて、ここまで来た日本、ということを 考えると、メリットの方が大きいのでは、と 考える次第です。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃるとおりですね。中国人ほど漢字は使えないしアメリカ人より英語はしゃべれないし、日本人がやれることはゲットやオープンするくらいでしょうか。

関連するQ&A

  • 「言葉に詰まったら助けてね」を英語で何というでしょう。

    「言葉に詰まったら助けてね」を英語で何というでしょう。  こちらが言いたいのに適切な英語が思いつかなくて言えない時、上手く言葉が出ないときには適切な表現を教えて助けてほしい。 ということを英語でどう言ったらよいでしょう。適当な表現をいくつか教えていただけないでしょうか。  実はネイティブの米国人に英語を習っています。ただプロの教師ではなくて素人大学生なので、会話ははずむけれどこちらの表現や文法的な誤りを指摘しれくれません。  こちらが言いたいのに適切な英語が思いつかなくて言えない時、言葉に詰まったときに適切な英語を教えて助けてほしい、、そういうことを英語で伝えたいのです。  When I repeat serious grammatical errors, let me know them. When I can not recall proper English expression and I get silent, would you help me? などを言ってみるのですが、なんか受検英作文みたいですね。    よろしくお願いいします。

  • DVDで英語の勉強

    DVDの英語字幕で英語の勉強をしています。 好きな映画とか繰り返し見ながら・・・・ しかし困った事に好きなジャンルがアクションものなんです。 その為、汚い言葉やスラングばかり覚えてしまってるんです(^^; ちゃんとした英語を覚えたいので、セサミ・ストリートなどの教育用で、なおかつ楽しめる内容のDVDを探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、名称・メーカー等教えてください。

  • 倒置の表現について

    こんにちは。 初めて投稿させていただきます。 一念発起して英語の勉強を始めたのですが、英語から遠ざかってかなりたつので、文法に苦労しています。 DVDで映画を見ながら英語の字幕&音声で勉強しているのですが、こんな文が出てきて行き詰ってしまいました。 "Thought I'd get you with the double harrisons." 文脈は主人公が同僚と歴代大統領を当てるクイズ(?)をしていて、主人公がさらっと答えてしまったのに対してクイズを出した人が返した言葉です。 日本語字幕では「二人のハリソンも知ってるなんてなぁ」というニュアンスで訳されていました。 倒置法で、I'dがI hadの略なのかな?と思っているのですが・・・getが何者なのか分かりません。 この文が文法ではどういう構造になっているか、お分かりの方どなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 一つの対象に複数の呼称がある言葉 (2)

    一つの対象に複数の呼称がある言葉 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3618870.html を、[学問&教育 > 国語]カテゴリーで質問させて頂いていますが、 外国語カテゴリーで質問した方が、もっと突っ込んだ意見を聞けると思い、 質問を立てさせて頂きました。 ・日本語では「いね」「もみ」「米」だが、英語ではrice。 ・逆に「牛」は英語でcow,bull,ox,cattle,calf ・太陽は「日」「お日様」「お天道様」 ・ヘブライ語では、「神」という一つの具象を表すのに、20の言葉があるそうです。 恐らく対象に触れる頻度に応じて言葉が多くなると思うのですが、 一つの対象に割り当てられている複数の言葉には、他に何があるか ちょっと興味を持っています。 それこそ、本当に「暇」な時に回答を頂ければ良いので、 「こんな言葉がある」という意見があればお聞かせ下さい。 尚、本家の方の質問は「国語」の範疇で知りたい部分もありますので、 暫くは開けておきたいのですが、マルチポストの害があれば、 本家の質問をクローズし、こちらで質問を継続させて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 多くの日本人は日本語よりも英語の文法に詳しい!

    こんにちは。いつも言われていることなんですが、日本の英語教育は文法を重視しますが、国語教育では文法を軽視します。そして、多くの日本人は日本語よりも英語の文法に詳しくなります。また、英語の授業は和訳にウェートを置くのに、国語との連携は弱いです。その結果、幾つか歪が生じます。そこで今回は、重要なポイントでありながら、英語の授業ではさらりと通過しがちな箇所を挙げてみました。 (1)助詞の「は」と「が」の訳し分け・・・どちらも主語を示す言葉であり、英語では区別しないし、何も付ける必要なない。 (2)助詞の「や」は and又はorに訳される。 (3)助動詞の「た」は英語では過去形で表す。 (4)日本語の動詞の現在形は英語の動詞の現在形に対応する。 (5)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表される。 そこで質問です。以上の5項目の不備な点を、具体例を明示して補って頂ければ助かります。

  • 英和翻訳の日本語文章のアドバイズをお願いしたいですが。]

    英語の文章を英語に訳したいですが、日本語で良い言葉を見つからなくて困っています。だれかがアドバイズが出来ればよろしくお願いします。 英文:This machine cannot be exposed to open weather. 和訳:この機械を、野ざらしにしてはいけない。 "野ざらしにしてはいけない"よりもっと適当な言葉がありましたら、誰か教えてくれますか?

  • 中国語の習得について

    楽に習得できるとは思っていませんが、中国語を習得された方にアドバイスを受けたいのでよろしくお願いします。 英語は多少勉強の経験があります。 中国語を習うにあたり、この動詞、言葉は使えるorたくさん使うと言語をいくつか教えていただけると幸いです。 英語の場合、can、take、getをいろんなアレンジすることによって微妙に意味が違っていてもいろんな表現をすることが可能だと思います。 中国語にもこのように、これは使えるという言葉をいくつか教えてください。 個人個人差があると思いますが、現在中国語はまったくの初心者なのでぜひよきアドバイスをお願いします。 現在自分なりに使えると思っているのは 要、想、迹个、多少、很 こんな字ですがいかがですか? 英語のget、takeに匹敵する便利な言葉教えてください。

  • 韓国語で「漢字語」+「する」の言い方はありますか?

    日本語では「漢字語」の後ろに「する」を付けることで「漢字語」を動詞として使用できるようになります。例: 学習する、議論する、実験する、出発する、提出する、発表する、展開する、観察する、考慮する、崩壊する、建設する、電話する....など。また、英語でも同様です。例:コピーする、チェックする、ストップする、オープンする、ゲットする、キックする、バックする...など。 韓国語でも同様な方法で「漢字語」(また、英語)を動詞化できますか?もしできる場合は、日本語の「する」に相当する韓国語は何ですか?例えば上記の例などは、韓国語ではどう表現しますか?

  • 一国(一民族)の言葉の変革

    歴史上、どれくらい一国(一民族)の言語が、外圧あるいは内政によって変革させられたものがあるか知りませんが、それらが成功するということはかなり凄いことだと思います。そういうことはどうやって可能なのでしょうか? 余談ですが、今の日本で和製英語というか、やたら横文字カタカナが氾濫していますが、これなどはただ日本語の範囲内でやっているだけで、言葉の大枠はちっとも代わっていないと思います。ところが、ある言語を変革しようとすれば、単語の置き換えなどではない、文法の変革を定着させる必要があります。端的にいえば、動詞の時制まである言語の構造を取り入れなければなりません(たとえば、私は掃除をhave finishedとか)そうすると、これはマスコミとか社会の雰囲気で身につくものではなく、各人努力して身に付けなくてはなりません。そんな高いハードルを歴史上越えたところがあったというのは信じられないのですが、どうやってそういうことが可能なのでしょうか?強制教育を受けた個人がこれまた家庭で強要してジェネレーションを重ねてはじめて可能だと思うのですが。

  • 英語の吹替えや字幕をされてる方いますか?

    今吹替えと字幕の学習をしているものです。フェローアカデミーの 通信教育でマスターコースを受講しています。英語から日本語への翻訳です。 吹替えと字幕で活躍されている方はどのように作業に取り掛かって いますか?僕は吹替えなら、まずおおまかに(1)DVDの全編を見て流れをつかみます。そして人間関係や、その人の職種なんかを考え、キャラクターにあった台詞を考えます。英語力がないのでネットの辞書サイトで 調べ物をすることがよく多いです。(2)に音(SE)やト書きをつけながら 翻訳を始めます。原文にない内容を補うこともありますが(見てる側に わかるように説明を付け加えること) 字幕なら、字数制限があるのが大変なところです。(1)に吹替えと同じく おおまかに見ます。ここでは分からない表現はまだ考えないで(調べないで)。やっぱり人物関係など感情などに目を向けて、伏線などに気を配ります。(2)訳す箇所に来たら原文のいいたいことを考えます(字面から伝えようとしてること)。字数が厳しいので浮かんできた台詞を いくつもノートに書きます。そこから、言葉を削ったりしています。 ここまでが下書きです。(3)に原稿を書きます。 プロの方、もしくは今映像翻訳(メディア翻訳)を学習されている方がいましたら、 どのような作業手順で行っているか聞かせていただけませんか? またどのにしたら映像翻訳家になれるのか(ほとんどの求人募集が出版 や実務のジャンルばかりなので)また、どのくらいで仕事のチャンスを得たか(3年とか)聞かせていただけたら幸いです。 英検の級やTOEICの点数など云っていただけると大変参考になります。