• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:逆変換が存在する場合•しない場合)

逆変換の求め方と存在の条件

このQ&Aのポイント
  • 逆変換が存在する場合の求め方は、変換の逆関数を求めて変換の式を逆に適用する方法です。
  • 逆変換が存在しない場合は、曲線や点の像を求めるために新たなパラメーター表示を作成する必要があります。
  • 具体的な例を挙げると、放物線や楕円の場合は逆変換が存在せず、新たなパラメーター表示を作成する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>w=z^2という逆変換は存在しない…    ↑ 変換 z^2 → w では、逆変換 ? w → ±z 。 つまり、「一意的な」逆変換は存在しない。 >『w=z^2を原点を中心にπ/3回転させた時に得られる方程式を求めよ。』という時は逆変換が存在する…    ↑ 変換 z*e^(π/3) → w では、逆変換 w → z*e^(-π/3) 。 これは、「一意的な」逆変換。 …という、単純な区別なのでは? 別スレッドにしただけじゃ、ハナシが前進しないと思うけど…。    

bohemian01
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。ある角度回転したものに対する逆変換と, w=z+(7+4i) から、z=w-(7+4i)とzの値が一つだけ決まる一意的な逆変換を混同していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

> • 放物線y=x^2-2x+4上の点をQとし、定点を(4,0)とする。線分AQの中点Pの軌跡を求めよ。 
> 解法 X=(x+4)/2, Y=y/2で定義される変換となる。 ならば   x = 2X-4,  Y = (x^2-2x+4)/2 だから、   Y = ((2X-4)^2-2(2X-4)+4)/2 とやればいいじゃん。 > • 2点A(4,4), B(4, -4)と楕円(x^2/9)+(y^2/4)=1上の点Pを頂点とする三角形ABPの重心Gの軌跡を求めよ。
 > 解法 X=(x+4+4)/3, Y=(y+4-4)/3で定義される変換となる。
 だったら、   x = 3X-8, y=3Y だから、   ((3X-8)^2/9)+((3Y)^2/4)=1 でいいでしょ。  どっちの例題もxとXの関係およびyとYの関係がそれぞれ個別の式に分離できていて、しかもそれらは一次式なので、パラメータなんか持ち出す必要はない。  しかし、もっと一般に、XとYとxとyが混ざった式が2本あって、それらをxやyやXやYについて解こうとしても初等関数では解が書けない(これが「逆変換が存在しない」とおっしゃる語句の意味するところではないかと思うんですが)、という場合には、そう簡単には行かない。この場合、旨いパラメータ表示を見つければ最終的にパラメータを含まない形にまとめられるかも知れないし、いや、どうしてもパラメータを使わないと初等関数では書けない、ということもある。

bohemian01
質問者

お礼

おっしゃる通り、上記の問題はパラメーターを使わずに解く事ができますね。また、2つX,x,Y,yを含む式がある場合、確かにこれから各文字について解く事が出来ないので、このような場合はパラメーターを利用し解いた方が良いという事ですね。おそらくこのあたりの事を『一意的な逆変換』は存在しないと言っているのだと思います。 とても参考になりました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆変換が存在する場合•しない場合

    教科書に『逆変換とは逆関数のようなものであり、w=f(z)で与えられた式をzについて解き、z=g(w)=f^(-1)(w)の形に直したものである。wに対してzが2つ存在しているとき、例えばw=z^2のような時逆変換は存在しない。y=x^2の逆関数は存在しない事と同様である。』とあります。 --------------------- 問題 放物線y=x^2 を原点を中心に(-π/2)だけ回転して得られる曲線の方程式を求めよ。 解き方 逆変換はπ/2回転であるから、f^(-1):X+Yi →z=x+yi とおくと、z=w*{cos(π/2)+isin(π/2)}となる。これを用いて解く。 ----------------------- 質問です。y=x^2は1つのyに2つのxが対応しているので、逆関数は存在しないという事でした。しかしこの問題の解き方では、逆変換を利用して解くようになっています。 では逆変換と逆関数、この2つのは同じように考えてはいけないのか混乱してしまいさっぱり分かりません。w=X+Yi →z=x+yiということは、回転後の曲線上の点(X,Y)が元の曲線y=x^2上の点(x,y)に移るという風に考えればいいのでしょうか? ただ先程も書いた様にy=x^2より、1つのyに2つのxが対応するのでこの逆変換というものが成り立つのか疑問に思っています。 詳しい方教えてください。

  • ラプラス・フーリエ変換の問題について

    ラプラス・フーリエ変換の問題について 毎回で申し訳ありませんが、今回もいくつか分からない問題があったので解答の方をお願いします (1)関数g(x)を求めよ ∫[-∞,∞]∫[-∞,∞]g(x-y)g(y-z)g(z)dydz = [ 2πexp{-(x^2 / 6)} ] / √3 ・積分範囲から、おそらくフーリエ変換に関する問題だと思うのですが、全く解法が思いつきません。お手数ですが、解法手順を示しながらの解答をお願いします^^; (2)X(s),Y(s)を求め、それを使いx(t),y(t)を求めよ (dx(t) / dt) = sint - ∫[0,t]y(t - τ) x(t)dτ (dy(t) / dt) = t - 3*∫[0,t][(t - τ) * { dy(τ)/dτ }]dτ (※上の式は連立方程式です。初期条件は、x(0) = 0,y(0) = 1) ・こちらの1本目の式は、畳込みよりとラプラス変換より、 X(s) = {1 /(s^2 + 1) } - X(s)Y(S) になると思っています しかし、2本目の式の積分部分が全く分からず、その上ラプラス変換の連立方程式は教科書などでも見たことがないので、お手上げ状態です。こちらも解法手順を含めた解法をお願いします^^;

  • 線形代数学の連立1次方程式が解けません

    問題は 3x-y-3z+2w=0 -x-y+z-2w=0 -3x+y+3z-2w=0 -8x+2y+8z-6w=0 です。 行列式にすると ( 3 -1 -3 2 |0) (-1 -1 1 -2 |0) (-3 1 3 -2 |0) (-8 2 8 -6 |0) になります 方程式を解いてみると y+w=0 x-y-z=0 の式が出てきて、具体的な答えが出てきませんでした。 授業で解き方を言葉で説明したのですが、いまいちよくわかりません。下にその解き方を載せます。 x:1つの式を除いて、ほかのすべての式からxを消去する y:xと同じ解き方でやる 残りの式が減っていく zのために使用する式がなくなったときは、z=t(パラメータ)という式を使う。これを使ってほかの式からzを消去する w:式があればxやyと同じように解く。なければzと同じように解く。 こんな感じでした 回答よろしくお願いします

  • 直交変換と回転は同じものなの?

    座標の回転が直交変換なのは任意の回転がx軸の回転とy軸の回転とz軸の回転の組み合わせであることから理解できます しかしその逆が分からないのです つまり直交変換は座標の回転なのかどうかです 3次元直交座標Aと3次元直交座標Bがある 空間に点Pがある PのAによる座標を(x,y,z)=a^Tとし PのBによる座標を(X,Y,Z)=b^Tとする そこで質問します 「U^T・U=Eかつ|U|=1である3次正方実行列Uがあり任意のPについてa=U・bならばBはAを原点を中心に回転したものである」 は正しいのですか? 正しければどうしてなのですか? 正しくなければどうしてなのですか? よろしくお願いします

  • 座標変換

    3次元(x,y,z)物体の回転でよくx軸、y軸、z軸で回転がありますが、xy平面との角度φを回転させたいときはどうすればいいでしょうか? xy平面との角度をφ回転させた後の座標(X,Y,Z)はどうなるのでしょうか? また X     x Y = T・y Z     z このような行列Tが存在するのでしょうか?

  • 直交変換

    Z-軸を軸とする角θの回転で、ベクトル x=( x y z )^T を ベクトル x’=( x’ y’ z’ )にうつしたのち、y-軸を軸とする角φの回転で、 ベクトル x’=( x’ y’ z’ )^T をベクトル x”=( x” y” z” )^Tに うつしたとき、ベクトルxをベクトルx”にうつす直交変換の行列表示の求め方を教えてください。

  • 複素数平面

    (1) z 1 ―+―が実数であるようなzの表す図形を図示。 2 z (2) さらにz≠z~をも満たす点A(z)に対しABCDが正方形であるときB(3i),C(w),D(u)としてwの絶対値のとりうる範囲を求める。~はバーのつもりです。 (1)ですがz=x+yiとおくと (z/2)+(1/z)={x(x^2+y^2)+2x+y(x^2+y^2-2)i}/2(x^2+y^2) 実数条件は虚部=0だから y(x^2+y^2-2)=0⇔y=0 or x^2+y^2=2 またx^2+y^2≠0⇔x≠±yi 点(1、±1),(-1、±1)を除いた原点中心、半径√2の円、x軸 でよいですか? (2)での「z≠z~をも満たす点A(z)」は(1)のx軸も除いた図かな? C(w)はBを中心としてAを+90° or -90°回転させた位置にあるから、 (z-3i)/(w-3i)=i or (z-3i)/(w-3i)=-i |z|=√2を使うのですよね。どうやって使うのですか? |w+3|=√7i,|w+3|=√7iになっちゃいました。どうして絶対値で虚数が入ってしまうのだろう。

  • 四面体の高さとベクトル

    ベクトルの計算で間違いの理由がわからないので質問します。 【例】原点と3点A(1, 0, 0), B(1, 2, 3), C(0, 1, 2)を頂点とする四面体OABCの体積を求めよ。 【解法】原点から△ABCに下ろした垂線を→OHとします。 また→OA=(1, 0, 0),→OB=(1, 2, 3),→OC=(0, 1, 2)である。 (1)→OH(高さ)を(1-s-t)→OA+s→OB+t→OCとおく。 (2) →OH⊥→AB,→OH⊥→ACから内積0を使ってs, tの連立方程式をつくり, 解く。 (3) (2)から→OHを求め, |→OH|を求める。 で|→OH|=1/√14を求めています。 自分は、→OH=(x,y,z)とおいて、→OH⊥→AB,→OH⊥→AC,→OH⊥→BCから内積0を使ってx,y,z の連立方程式をつくり, 解く。という方針で解いたのですが、計算結果が(x,y,z)=(0,0,0)となってしまいました。 (-x+y+2z=0と2y+3z=0と-x-y-z=0の連立方程式でした。)どなたか自分の解き方の間違いを指摘してください。お願いします。(【解法】は読めば正しいと思えます、しかし自分の解き方の間違えの理由しらないと、また同じ間違いをすると思います。) 【解法】の続きでは、三角形ABCの面積を 1/2*√(|→AB|^2|→AC|^2-(→AB・→AC)^2)を使って、√14/2と計算し、 体積を1/6と求めていました。

  • 連立微分方程式

    x=x(t), y=y(t)をtの関数として、次の連立微分方程式を考える。    dx/dt=2x+y dy/dt=x+2y (1)z=x+y, w=x-yとおいて、z,wについての微分方程式に書き換えなさい。 z+w=2x, z-w=2yつまり、x=(z+w)/2, y=(z-w)/2 これを、x,yにするだけでよいのでしょうか?

  • 行列の解法について とても急いでいます。

    (1) {1 2 3}の置換をすべて書き出し、符号を求めよ (2) 行列を使って次の一次方程式を解け (文字の消去による解法は不可 行列での解答) 1 X+Y-z=1 2x+y+3z=4 -X+2Y-4z=-2 2 X-2y-3z=4 2x+3y+z=1 3x-4y-7z=10 3 x-y+3z=1 4x-y+6z=2 7x-y+9z=4 (3)逆行列があれば求めよ | 1 1 0 | | 1 1 1 | | 0 1 1 |