• ベストアンサー

高校数学

高校数学 【三角関数】 〈三角方程式の解の個数〉 0≦θ≦πのとき、θの方程式 2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ)-k=0の解の個数を、定数kが次の2つの値の場合について調べよ。 k=1,k=-1.9 答え:k=1のとき1個,k=-1.9のとき3個 できるだけ詳しい解説をお願いします 。o@(・_・)@o。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.4

No.3です。 ANo.3とは別解です。 k=1,-1.9のそれぞれについて解を直接求める解法です。 解を表わすには逆三角関数が必要です。 逆三角関数を用いないと実際の解は表現できません。 f(θ)=2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ) -k =(sinθ+cosθ)^2-1-2(sinθ+cosθ)-k =(sinθ+cosθ-1)^2-2-k k=1 のとき f(θ)=(sinθ+cosθ-1)^2-3 f(θ)=0の解は  sinθ+cosθ-1=±√3  √2sin(θ+(π/4))=1±√3 |sin(θ+π/4)|≦1より  √2sin(θ+(π/4))=1-√3 0≦θ≦πより π/4≦θ+π/4≦5π/4 なので  θ=-(π/4)+π+sin^-1((√3-1)/√2)=(3π/4)+sin^-1((√3-1)/√2) θの解は1個 k=-1.9 のとき f(θ)=(sinθ+cosθ-1)^2-0.1=0の解は  sinθ+cosθ-1=±√0.1  √2sin(θ+(π/4))=1±(1/√10)  √2sin(θ+(π/4))=(√10±1)/√10 0≦θ≦πより π/4≦θ+π/4≦5π/4 なので  θ=sin^-1((√10+1)/√20)-(π/4), (3π/4)-sin^-1((√10±1)/√20) θの解は3個

その他の回答 (3)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ)-k=0 (0≦θ≦π) …(1) の解の個数は  y=f(θ)=2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ) …(2) と  y=k …(3) の縦軸y,横軸θのグラフの範囲(0≦θ≦π)における交点の数に等しいから (2)のグラフを範囲(0≦θ≦π)で描いて、y=1とy=-1.9との交点数を調べればよい。 添付図のグラフより (2)のグラフ(黒線)と直線y=1(赤線)の交点数は1個、 (2)のグラフ(黒線)と直線y=-1.9(青線)の交点数は3個 と判る。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

少し詳しく書くと >(sinθ+cosθ)^2=1+2sinθcosθだから、与式は (sinθ+cosθ)^2-2(sinθ+cosθ)-k-1=0となるので、 sinθ+cosθの二次方程式として解の公式で解くと sinθ+cosθ=[2±√{4-4(-k-1)}]/2=1±√(2+k) f(θ)=sinθ+cosθとおくと f'(θ)=cosθ-sinθ cosθ>sinθ、すなわち0≦θ<π/4でf(θ)は増加 cosθ=sinθで、すなわちθ=π/4でf(θ)は極大 cosθ<sinθで、すなわちπ/4<θ≦πでf(θ)は減少 θ=0でf(θ)=1 θ=π/4でf(θ)=√2 θ=π/2でf(θ)=1 θ=3π/4でf(θ)=0 θ=πでf(θ)=-1 以上からf(θ)のグラフを描くと分かり易い。 k=1の場合、sinθ+cosθ=1±√(2+k)=1±√3となるが 1+√3>√2だから対象外。sinθ+cosθ=1-√3となる θの個数は、-1<f(θ)=1-√3<0だから3π/4<θ<π に1個ある。 k=-1.9の場合、sinθ+cosθ=1±√(2+k)=1±√0.1 0.3=√0.09<√0.1<√0.16=0.4だから 1<1.3<f(θ)=1+√0.1<1.4<√2、すなわち 1<f(θ)<√2を満たすθは0<θ<π/2に2個ある。 又、上式から-0.3>-√0.1>-0.4だから 0.7=1-0.3>f(θ)=1-√0.1>1-0.4=0.6、すなわち 0.7>f(θ)>0.6を満たすθはπ/2<θ<3π/4に1個ある。 よって、k=-1.9の場合に解の個数は合計3個になる。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

sinΘ+cosΘ=xとおくと、 2sinΘcosΘ=x^2-1 これで与えられた方程式はxの二次方程式になり、xが求められます。 次にsinΘ+cosΘの増減表を作り、その値が上記で求めたxの値 になる点がいくつあるか調べます。いくつあるかが判ればいいので、 Θについて解く必要はありません。

関連するQ&A

  • 数学IIの問題です

    (1)t=sinθ+cosθとおく。sinθcosθをtを用いて表せ。 (2)0≦θ≦πのとき、t=sinθ+cosθのとりうる値の範囲を求めよ。 (3)0≦θ≦πのとき、θの方程式2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ)-k=0の解の個数を、定数kが次の2つの場合について調べよ。 k=1,k=-1.9 答え (1)sinθcosθ=t^2-1/2 (2)-1≦t≦√2 (3)k=1のとき1個 k=-1.9のとき3個 途中式教えて下さい

  • 三角方程式

    (1)t=sinθ+cosθとおく。sinθcosθをtを用いて表せ。 (2)0≦θ≦πのとき、t=sinθ+cosθのとりうる値の範囲を求めよ。 (3)0≦θ≦πのとき、θの方程式 2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ)-k=0の 解の個数を、定数kが次の3つの値の場合について調べよ。 k=1 k=1-2√2 k=-1.9 【自分の解答】 (1)sinθcosθ=(t^2 -1)/2 (2)-1≦t≦√2 (3)方程式は、tで表すと、 t^2 -2t-1-k=0となる。 y=t^2 -2t-1=kとすると、 y=(t-1)^2 -2  (-1≦t≦√2) y=(t-1)^2 -2 のグラフとy=kの交点の個数を考えると、 k=1のとき、解の個数は1個 k=1-2√2のとき、解の個数は2個 k=-1.9のとき、解の個数は2個 しかし、t=-1.9のとき、解は3個です。答えは どうしてこうなるのか、解説お願いします(>_<)

  • 高校数学 三角関数

    こんにちは。春休み、集中して数学を勉強中の者です。 三角関数の問題で、わからない問題がありました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, tan^2θ + M tan^2θ + 1 = 0 の、 θが存在するように、 定数Mの値の範囲を求めよ。 やってみたこと Mについて解き、M=◯◯◯ の二次関数の式にしようとしたのですが Mが変な場所にある為できませんでした。 tan=sin/cos等も用いて書き換えてみましたが、 M=-1/sincos となり、詰まりました。 問題2, 0≦θ<2πのとき、 4sin^2θ - 4cos^2θ-5 +a=0 の、解の個数を、定数aの値によって分類せよ。 やってみたこと 解の個数、と言われて判別式を思いつき、 判別式 16-16(-5+a) つまり 6 >a  や a =6 や 6 <a を試そうと思いましたが 見当違いだったようです。 よろしくお願いします。

  • 三角比の2次方程式の解の個数という問題でわからない問題があるので、教え

    三角比の2次方程式の解の個数という問題でわからない問題があるので、教えて下さい。 30°≦Θ≦180°とする。sin^2Θ+cosΘ-a=0・・・? について、 (1) ?が解をもつための定数aの値の範囲を求めよ。 (2) ?が異なる2個の解をもつための定数aの値の範囲を求めよ。 なのですが、 (1)はsin^2を(1-cos^2)にして、aを移行して、      -1≦a≦5/4 になるのはわかったのですが、 (2)の求め方が解説を読んでも理解できません(汗 答えは1/4+√3/2≦a<5/4 になるそうです。 どういう風に解けばよいのかがわかりません。 教えて下さい!!

  • 三角関数の問題です。

    三角関数の問題です。 2次方程式 5x^2-7x+k=0 の2つの解が、sinΘ、cosΘであるとき、  定数k の値と sin^3Θ+cos^3Θの値を求めよ。 です。 「sinΘ+cosΘ=7/5」 「sinΘcosΘ=k/5」 を使って計算するらしいのですが、 この2つの式はどうやって求めたのでしょうか?

  • 数学 三角関数の応用

    以下の問題の解説を教えてください。 恐縮ながら、細かく解説していただけると幸いです。 0≦θ<2πのとき、方程式4sin^2θ-4cosθ-5+a=0の解の個数を、定数aの値によって分類せよ。 宜しくお願い致します。

  • 三角関数の問題のわからないところですpt2

    センターの三角関数の問題です。わからないところ以外の空欄は埋めています。 0≦θ<360°のときy=2sinθcosθ-2sinθ-2cosθ-3とする。 x=sinθ+cosθとすると、y=x^2 -2x - 4とかける。 x=√2sin(θ+45°)であるから、xの値の範囲は-√2≦x≦√2である。 したがって、yはθ=225°のとき最大値2(√2 - 1)をとり、最小値は-5である。 さらにkを定数とし、θの方程式2sinθcosθ-2sinθ-2cosθ-3=kが相異なる3個の解をもつときk=( )である 最後の空欄に関してなのですが、どのような順序で求めれば良いのかわかりません。sinθの値とθの解の個数の関係は理解しているつもりなのですが、今回はsinθではなく√2sin(θ+45°)となっているので混乱しています。よろしくお願いします。

  • 数IIの三角関数の問題

    数IIの三角関数の問題 次の3つの問題が分かりません。 解説をお願いします。 1、関数 y=cos2x-sinx(0≦x<2π) の最大値と最小値を求めよ。 また、与えられた実数aに対して、方程式 cos2x-sinx=a(0≦x<2π)の解の個数を求めよ。 2、45°≦θ≦135°のとき、関数f(θ)=3(sinθ)^2+4√3sinθcosθ-(cosθ)^2の最大値と最小値を求めよ。 3、aを定数とする。xについての方程式 (cosx)^2+2a(sinx)-a-1=0 の 0≦x≦2π における異なる実数解の個数を求めよ。

  • 三角関数について

    kは定数とする。θの方程式 2(√3sinθ-cosθ)+(√3sin2θ+cos2θ)=k(0≦θ≦π) について次の問いに答えよ。 (1)t=√3sinθ-cosθとおくとき、tをrsin(θ+α)の形(r>0、-π<α≦π)に変形せよ。また、tの取りうる値の範囲を求めよ。 (2)(1)のtについてt^2を計算して、 √3sin2θ+cos2θをtの式で表せ。 (3)θの方程式 2(√3sinθ-cosθ)+(√3sin2θ+cos2θ)=k(0≦θ≦π)の解の個数を分類しなさい。 この問題で (1) t=2sin(θ+2/3π) -1≦t≦2 (2)√3sin2θ+cos2θ=-t^2+2 と答えがでて、 (3)y=kとy=-t^2+2t+2が共有点について調べればよい。までわかったんですが、そこからθの個数について分類するまでが分かりません。  解答は k<-1,3<kのとき解θは0個 -1≦k<2のとき解θは1個 k=2,3のとき解θは2個 2<k<3のとき解θは3個 となっていますが、0個の分類はわかるんですが、1~3個までの分類の仕方が分からないので教えてください。

  • 高校数学(IIB)です。解説お願いします。

    xの方程式 √3(sin2x-cosx)-k=cos2x-sinxが0≦x<2πの範囲に異なる4つの解を持つ様なkの値を求めよ。 一応、2sin(2x-π/6)+2sin(x-π/3)=kという様に変形をしてみたのですが、手詰まりです。 解説お願いします。