• 締切済み

強制執行について

tepitepiの回答

  • tepitepi
  • ベストアンサー率29% (121/408)
回答No.4

価値のある不動産があれば差押えされますけど、 競売は市価の半値で売りに出されるので、 残債+不動産鑑定料50万円以上を差し引いて残る残債が無ければ、 先方の費用倒れとなります。 次に動産ですが、生活に必要なものは差押え対象から外れます。 最近では、貴金属や高級な家具などでしょう。 冷蔵庫、テレビなどは差押えから外れる。 昔のテレビではそんなイメージでしたでしょうが、今はそんなことできません。 それに、価値ないものを輸送するにも引っ越し費用と倉庫代が掛かるのです。 最低、相場の倍。 それから競売です。 経費は、とりあえず債権者負担です。 回収しきれないですよ。 よくやるのは、建物を競売で買った人がやるのですが、 大損するのが相場です。 大損しても、なんとか不動産を自分のものにする。です。 >債権者から、手紙がきて、強制執行の準備を進める旨が書いてあったそうです。 何を強制執行されるのでしょうね。 あなたも、財産がどうとか書いてないので、 アドバイスしようにも難しいのですが、 預金があれば、家族に渡すとか、 価値ある動産も、家族名義の財産目録を作るとか。 よくよく財産を整理して考えておくことです。 払わないことは可能でしょうが、お金が出来れば返した方がいいですよ。 死ぬまで相手から恨まれますから。

kna1966
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人への強制執行について

    強制執行と連帯保証人に関わることで教えて頂きたいと思います。 ※長文となりますが、よろしくお願いいたします。 とある建築会社の契約不履行により、既に裁判所で和解が確定した債権を持っています。相手は法人で、こちらは個人です。 285万円の債権の内、分割で払って頂いており、既に125万円は払ってもらっているのですが、残り160万円の債権が残っています。 一時、支払いが滞った時期があり、債権者である法人の役員全てに連帯保証人になってもらう覚書も頂いています。 その債権者からの返済が滞り、和解調書に書かれている強制執行可能な金額まで達してしまいました。 相手方とはメールでやりとりしており、「しばらく待ってくれ」との連絡から、数日連絡が取れていない状態です。 これから何度か連絡を取るように試みますが、強制執行も視野に入れて対応したいと考えています。 強制執行を行う上で、相手の法人だけでなく、連帯保証人に対しても行っていきたいと考えているのですが、Webなどで調べている限り、連帯保証人への強制執行には、公正証書である必要があるとのことが分かりました。 しかし、今回の印を押して頂いた連帯保証人の書面は公正証書にしていませんでした。 公正証書ではない連帯保証人を明記した書面では、強制執行はできないのでしょうか? また、強制執行ができない場合は、その書面を強制執行ができるような書面とするには、どのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 強制執行の要件について

    強制執行の要件は 債務名義、執行文、送達証明 など手続き的要件の他に、 債権態様等に何か要件が必要でしょうか? 例えば、期限の利益の場合のように、 分割払い契約の債務の支払いが3ヶ月以上滞っている等の要件です。 調停書、和解書、判決などで、  ○AはBに100万円を9月27日までに支払う とあったら27日に支払いがなければ、 9月28日にいきなり強制執行をかけることも可能ですか? (実際は準備があるので翌日は無理かと思いますが) ○また50万円を一括でその余を分割で  の条件の場合に 分割支払いを待たずに即強制執行をかけることは可能でしょうか。。

  • 強制執行について

    近日中に、裁判所から強制執行(動産及び債権の両方で)をされるので、非常に困っています。債権者は、警官を呼ぶ事になり大騒ぎになってもいいからしてくれと言っています。私としては話し合いをしたいと言っても聞いてくれません。ちなみに債権者は元妻です。自宅に、執行官がきた時にとる対応など教えて下さい。また、強制執行を止めるいい方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • 強制執行について

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 強制執行について教えてください。すでに債務名義(和解調書)は取得済みです。動産と債権に強制執行をかけようと思います。動産に執行を掛ける場合、事前の債務名義の送達及び送達証明は必要なかったと思います。債権に執行掛ける場合は必要だったと思います。  執行において、まずは動産の執行だけを行い、その後、債権に執行をするために送達をするということは可能なのでしょうか?動産と債権の執行を同時にする場合、送達が必要となって相手方に動産を移動し隠す時間的猶予を与えてしまうのは困ると思い、2回にわけて強制執行手続をとることが可能なのかどうかを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 明け渡し強制執行について

    URの賃貸住宅に住んでいます。家賃滞納のおり訴訟で和解をしました。あてにしてたお金が出来なく(交通事故にあい、その保険金です)和解事項を履行できませんでした。とうとう明け渡しの期限を裁判所の強制執行係りから催告されました。 事情等は一切URにははなしてなく連絡はしてません。お金が手元に確認できた時点で滞納金を持参した上相談しようと考えてました。 相談内容は4月24日に催告され、明け渡し日は5月21日(強制執行までの自主退去)となっております。この間に滞納分を支払えば21日の強制執行は回避されますか?その場合どこにその意思を伝えればよいのですか?回避不可の場合裁判所からの書類に明け渡しまでの日が24日とありましたので執行日は24日にはならないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 未払賃金の強制執行について教えてください。

    未払賃金の強制執行について教えてください。 【現状】 数ヶ月の未払賃金があります。 和解済みで、毎月1ヶ月分ずつ分割して支払ってくれる約束でしたが、いまだ1ヶ月分しか支払ってくれず、2回(2ヶ月)も支払いが遅延している状況です。和解案では、8月で支払いが完了する予定ですが、このままでは目処がたたないので、早く強制執行したいと思っています。 【質問】 1.強制執行は、8月(支払いが完了する月)を待たずに、強制執行することは可能でしょうか? 和解条項では、支払いを2回以上怠った時は、遅延損害金を支払えという趣旨の内容しか書いてなく、強制執行の時期などは書かれていません。 2.会社(相手側)の財産がわからないので、周辺の銀行全てに預金口座の差し押さえをしたいと思っていますが、他に良い方法はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 強制執行の時効にこういて・・・

    債権の強制執行について聞きたいのですが、裁判で債権が確定し、支払命令が出た場合、その命令時効はあるのでしょうか。例えば支払命令が出た後、支払いが無く、5年後10年後に相手の職場等が場合等、それだけ時間が経過していても強制執行をかけることは可能なのでしょうか。判決や強制執行に時効というものはあるのでしょうか。逃げたもん勝ちにはならないのでしょうか。また、相手が今後、姓を変えた場合、その後も判決、強制執行は有効なのでしょうか。

  • 強制執行

    金銭の支払を目的とする債権の確定判決を得た後に、 単純執行文付与の要件と開始要件に、 任意の支払を求めたこと!と言うのはないのでしょうか? ないとすれば、いきなり強制執行できると言うことになりますので、 債務者が可哀想かと^0^

  • 強制執行について教えて頂けないでしょうか…

    債務がありもうすぐ地方裁判所での裁判があり、和解による分割を求めていますが、もし折り合いがつかず、一括支払いの命令が下ったとした場合の質問です…。申し訳ありません3つあります。 1、最短で家財差し押さえなどは何日後くらいにくるのでしょうか。 2、私がいる時に来るのでしょうか、それともいない時に来るのでしょうか。 3、不動産屋さんや管理人さんは別の場所なのですが、強制執行を行う機関が連絡して強制執行が行われたことは知られてしまうのでしょうか。 申し訳ありません…調べてみたのですが、正確なところが分かりませんでした…どなたか知っている部分だけでもいいので教えていただけないでしょうか… 当方かなり困窮しており、今後どうして行けばいいかを決めなければいけません…どうぞ宜しくお願いします。できる限り自分で理解できるようにしますので参考のURLなどがあれば載せていただけると本当にありがたいです。

  • 強制執行するには?(長文です)困ってるのです。

    工事請負代金の支払督促の訴訟を起こしました。強制執行の執行文が届いたのですが、相手に不動産があるものの他の人に押さえられているのかもわかりません。 まず、この場合の手順を教えてください。建物を他の人に抑えられているのかを調べる方法はあるのでしょうか? 強制執行の場合は費用がかなりかかると聞きました。 おさえるものがなかった場合に、分割で和解した場合の文章の書き方、相手からもらう書類を詳しく教えてください。 何のために裁判を起こしたのかさっぱりわかりません。裁判所に聞いても冷たい対応だし、、、どうか、良い方法を教えてください。